失業保険について質問です
この度4年勤めた会社を退職します
といっても勤務は居酒屋営業
そこで失業保険はもらえるのでしょうか?
一応居酒屋兼会社というようになってるみたいなんです
が
バイトからなあなあで社員になり
明細書ももらえないのですが
雇用保険に入ってあるのかもわからず
失業保険もらえるかもわかりません
もし雇用保険等に入ってない場合
自分には責任はあるでしょうか?
会社側に申し立てしたりしても
どうにかなるものなのでしょうか?
この度4年勤めた会社を退職します
といっても勤務は居酒屋営業
そこで失業保険はもらえるのでしょうか?
一応居酒屋兼会社というようになってるみたいなんです
が
バイトからなあなあで社員になり
明細書ももらえないのですが
雇用保険に入ってあるのかもわからず
失業保険もらえるかもわかりません
もし雇用保険等に入ってない場合
自分には責任はあるでしょうか?
会社側に申し立てしたりしても
どうにかなるものなのでしょうか?
>もし雇用保険等に入ってない場合自分には責任はあるでしょうか?
そうですね、給与明細がほしいとか雇用保険に加入しているかなどは当然いうべきでしたね。
>会社側に申し立てしたりしてもどうにかなるものなのでしょうか?
雇用保険は遡って加入することができます。
ただ会社が善意の会社であれば可能でしょうが、そうでなければ難しいでしょう。
要するにハローワークに申し出てその会社を指導してもらうことになります。
ただハローワークに強制力はないのです、ですからその会社がハローワークの指導に素直に従えば加入できるでしょうが、あくまでも突っぱねればどうしようもないということです。
ですから積極的加入させるような会社でたまたま事務上のミスで加入していなかった場合など話がスムーズにいくでしょうが、その会社が初めから保険料の会社負担分をけちるために違法を承知加入させなかったようなブラックな会社であれば素直に応じるかどうかは怪しいです。
やってみる価値はあるでしょうしかしあまり過度な期待を持つとがっかりするかもしれません、ダメ元ぐらいの気持ちでやるしかないです。
>何度も明細をくださいと言ったのですが
「税理士が・・・etc」
と言ってうやむやにします
そういう会社であれば。
>はっきりさせて今まで嘘をついてたことを
謝罪していただきたいのです・・・・
それは相当難しいのではないでしょうか。
そうですね、給与明細がほしいとか雇用保険に加入しているかなどは当然いうべきでしたね。
>会社側に申し立てしたりしてもどうにかなるものなのでしょうか?
雇用保険は遡って加入することができます。
ただ会社が善意の会社であれば可能でしょうが、そうでなければ難しいでしょう。
要するにハローワークに申し出てその会社を指導してもらうことになります。
ただハローワークに強制力はないのです、ですからその会社がハローワークの指導に素直に従えば加入できるでしょうが、あくまでも突っぱねればどうしようもないということです。
ですから積極的加入させるような会社でたまたま事務上のミスで加入していなかった場合など話がスムーズにいくでしょうが、その会社が初めから保険料の会社負担分をけちるために違法を承知加入させなかったようなブラックな会社であれば素直に応じるかどうかは怪しいです。
やってみる価値はあるでしょうしかしあまり過度な期待を持つとがっかりするかもしれません、ダメ元ぐらいの気持ちでやるしかないです。
>何度も明細をくださいと言ったのですが
「税理士が・・・etc」
と言ってうやむやにします
そういう会社であれば。
>はっきりさせて今まで嘘をついてたことを
謝罪していただきたいのです・・・・
それは相当難しいのではないでしょうか。
傷病手当金についてお聞きします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
傷病手当金は社会保険の健康保険特有の制度です。
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
【失業保険(雇用保険)に関して】
6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。
しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。
そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?
②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか
③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。
しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。
そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?
②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか
③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
①雇用保険の受給は手続きをしないと何も始まりません、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間は、受給申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・と言う流れになります。
②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。
③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。
③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
関連する情報