今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
失業保険受給資格について教えて下さい。先月末で1年10ヶ月勤めた会社(A社)を退職し、その後ハローワークの紹介で5月よりB社に入りましたが2日程で辞めてしまいましたが失業保険をもらえるかどうか教えて下さい。
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社での勤務時に失業給付金の受給資格があったのなら、問題なく受給できますので、ハローワークに行き手続きをしてください。
===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。
>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。
早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。
>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。
早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
失業保険と年金について教えてください。
現在60歳で年金をもらっていますが、体の都合で会社を退職しました。自分の都合で退職したので失業保険は3ケ月後でないともらえません。しかし年金は失業保険の手続きをした
時点ですぐにもらえなくなりました。
3ケ月間収入がなくなりますが、これで当然なのでしょうか?ちょっと納得がいかないのですが。教えてください。
現在60歳で年金をもらっていますが、体の都合で会社を退職しました。自分の都合で退職したので失業保険は3ケ月後でないともらえません。しかし年金は失業保険の手続きをした
時点ですぐにもらえなくなりました。
3ケ月間収入がなくなりますが、これで当然なのでしょうか?ちょっと納得がいかないのですが。教えてください。
雇用保険の基本手当の受給を申請した月の翌月分から年金は停止となります。基本手当を受給していても、していなくても申請手続きをすると翌月から停止となります。
(実際に受給の有無は年金機構では1ヶ月おくれでないとわからないので、申請した=受給しているという考えの元、停止となります。)
しかし待機期間中は、基本手当の受給はありませんので、基本手当の受給終了後、事後清算されて、待機期間中に停止になった年金が支払われます。
(実際に受給の有無は年金機構では1ヶ月おくれでないとわからないので、申請した=受給しているという考えの元、停止となります。)
しかし待機期間中は、基本手当の受給はありませんので、基本手当の受給終了後、事後清算されて、待機期間中に停止になった年金が支払われます。
関連する情報