ポリテクセンターに通いながら失業保険を受給している人に聞きましたが、うわさによると1時間学校で訓練を受ければ早退しても、失業保険が出ると聞きましたが本当でしょうか?
職業訓練校に通っていた事があります。
大切な用事があった為、午前中3Hのみ出席して早退しましたが、
その日の分も基本手当はもちろん、通所手当等普通に給付されました。
なので、欠席でない限りは手当が出るものと思われます。
でも私がいたクラスは真面目な人が多く、無遅刻無欠席の人が8割位でしたよ。
(電車の遅延はノーカウントです。)
ちなみに今回の震災で電車が運休して登校出来なかった日は、
通所手当の支給はありませんでした。
好きで休んだわけではないのでちょっと不満でした。
定期代も日割りで減額されましたし。
大切な用事があった為、午前中3Hのみ出席して早退しましたが、
その日の分も基本手当はもちろん、通所手当等普通に給付されました。
なので、欠席でない限りは手当が出るものと思われます。
でも私がいたクラスは真面目な人が多く、無遅刻無欠席の人が8割位でしたよ。
(電車の遅延はノーカウントです。)
ちなみに今回の震災で電車が運休して登校出来なかった日は、
通所手当の支給はありませんでした。
好きで休んだわけではないのでちょっと不満でした。
定期代も日割りで減額されましたし。
失業保険について
去年の10月に会社都合で退職し、失業保険をもらいました。
最後の手続きをした際に
「今回は満額払われず、残りは、またすぐに失業してしまった時に手続きすればもらえます」
的な事言われた気がしたんですが、そんな事ってあるんですか?
たしかに、失業する際に周りのひとに言われた「もらえるであろう金額」に比べ実際受け取ったのは結構少なかったです。
去年の10月に会社都合で退職し、失業保険をもらいました。
最後の手続きをした際に
「今回は満額払われず、残りは、またすぐに失業してしまった時に手続きすればもらえます」
的な事言われた気がしたんですが、そんな事ってあるんですか?
たしかに、失業する際に周りのひとに言われた「もらえるであろう金額」に比べ実際受け取ったのは結構少なかったです。
失業給付を受給している間、就職したが短期で再度離職した場合、離職から再度失業給付を受ける要件が発生するのではなく、あくまでも以前受けていた失業給付が中断されたということで再度残日数分の給付を受けることが出来ます。短期で退職した場合、「就労した」とはみなされず、アルバイトを短期的にした、というニュアンスになるからです。
===補足===
個別延長給付のことでしょうか・・・?
個別延長給付とは、解雇等で退職し条件を満たすと、60日給付日額が延長されるというものです。ただ、これも再就職した時のために残しておくものというニュアンスではありません。
再度話を聞いてみたらどうでしょうか?
さくら事務所
===補足===
個別延長給付のことでしょうか・・・?
個別延長給付とは、解雇等で退職し条件を満たすと、60日給付日額が延長されるというものです。ただ、これも再就職した時のために残しておくものというニュアンスではありません。
再度話を聞いてみたらどうでしょうか?
さくら事務所
失業保険を貰いながら、アルバイトをして職業訓練校に行ってはダメなんでしょうか? 職業訓練校に通ってたら、何か毎月補助金などはもらえないのでしょうか?
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)に母子家庭は関係ありません。
雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。
アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。
アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
そう贅沢していないのに生活が苦しい。。。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
固定費(家賃、駐車場)は仕方ないとは思いますが、
水道代、ガス代は高いですね。お子さんが見えないなら、あと2000円は節約できると思いますが。。
あと車のローンですが、返済金額が変更できる場合がありますから減額できるか相談してみてはいかがでしょう。(もし質問者の方が再就職し、余裕がでてきたら繰り上げ返済もできますから)なるべく今は毎月の負担額を少なくした方がいいと思います。
また食費はあと1万は絶対減らせると思います。三人家族で平均三万ぐらいですし。
とにかく他の回答の方もおっしゃる通り、流動費を減らしていくしかないと思います。
保険にしても現在は掛け捨てでももっと安いものがあります。(2〜3000円ぐらいのものもありますし。)
ローンはよく利息も取られるから早く返した方がいいといいますが、今は利息も少ない方ですから収入に見合った返済をした方がいいと私は思います。
水道代、ガス代は高いですね。お子さんが見えないなら、あと2000円は節約できると思いますが。。
あと車のローンですが、返済金額が変更できる場合がありますから減額できるか相談してみてはいかがでしょう。(もし質問者の方が再就職し、余裕がでてきたら繰り上げ返済もできますから)なるべく今は毎月の負担額を少なくした方がいいと思います。
また食費はあと1万は絶対減らせると思います。三人家族で平均三万ぐらいですし。
とにかく他の回答の方もおっしゃる通り、流動費を減らしていくしかないと思います。
保険にしても現在は掛け捨てでももっと安いものがあります。(2〜3000円ぐらいのものもありますし。)
ローンはよく利息も取られるから早く返した方がいいといいますが、今は利息も少ない方ですから収入に見合った返済をした方がいいと私は思います。
失業保険を後でもらいたいのですが・・・5月いっぱいで2年半働いた仕事を辞めます。その後6月~10月中頃までアルバイトをしてアルバイトの期間が終わってから失業の申請にいっても失業保険はもらえるのでしょうか?
給付制限をいれて11月~4月の間に失業保険をもらうために最善の方法があれば教えて下さい。
給付制限をいれて11月~4月の間に失業保険をもらうために最善の方法があれば教えて下さい。
給付期間が「90日」であれば、11月に届け出て(給付制限が3ヶ月)3月からの受給となりますので可能です。
関連する情報