失業保険と住民票について
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
住民票を移してから申請してください。手続きにはそれほど時間はかかりませんよ。退職後、社会保険(健康保険、年金など)の手続きの関係がありますので忘れずに手続きをしてください。
ハローワークで再就職手当をもらって・・
ハローワークで再就職手当をもらって、
すぐにやむをえず(どうしても仕事や職場が合わないなどの理由で)会社を辞めてしまった場合、お金を返金しなければいけないのでしょうか?
もしすぐやめることがわかっていたら、再就職手当をもらうのと、通常の失業保険として受け取るのはどちらが得ですか?
ハローワークで再就職手当をもらって、
すぐにやむをえず(どうしても仕事や職場が合わないなどの理由で)会社を辞めてしまった場合、お金を返金しなければいけないのでしょうか?
もしすぐやめることがわかっていたら、再就職手当をもらうのと、通常の失業保険として受け取るのはどちらが得ですか?
失業給付金を貰った方が得ですよ!会社都合なら、計…半年分は受給されます。何れにしても
すぐに辞めるなら、就職しない方が、世の為ですから…
すぐに辞めるなら、就職しない方が、世の為ですから…
失業保険について質問です。
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
自分から仕事を辞めればいかなる場合も自己都合です。
ですので3か月間の待機期間ののち、その翌月(実質4か月目)から失業保険の受給が開始されます。
10日程度ならば諦めずに働かれることをお勧めします。もしかしたら会社から解雇されて会社都合で失業保険を貰えるかもしれませんし。
ちなみに、前の職場と契約が終了した時点で派遣会社が次の会社を紹介できなければ会社都合となっていました。
現状、次の会社に移ったというよりも1つの派遣会社に勤めている形で現場だけが変わっただけです。雇用保険等も継続して支払っていると思われますので、どうやっても自己都合にしかなりまさせん。
ですので3か月間の待機期間ののち、その翌月(実質4か月目)から失業保険の受給が開始されます。
10日程度ならば諦めずに働かれることをお勧めします。もしかしたら会社から解雇されて会社都合で失業保険を貰えるかもしれませんし。
ちなみに、前の職場と契約が終了した時点で派遣会社が次の会社を紹介できなければ会社都合となっていました。
現状、次の会社に移ったというよりも1つの派遣会社に勤めている形で現場だけが変わっただけです。雇用保険等も継続して支払っていると思われますので、どうやっても自己都合にしかなりまさせん。
8年間働いた会社を5月31日で退職して7月1日より新しい会社で働く予定ですが、6月分の失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退職の場合、三ヶ月間の待機期間があるので、もらえません。しかし再就職手当をもらえます。そのくらい自分でググって調べてください。
平取締役ですが、会社都合での退職で、失業保険は出るのでしょうか?ちなみに今年度、体調が悪く延べ40日以上の休みを取っています。また当社は役員退職金はありません。
平の取締役でも、使用人兼務ではなく、取締役に専任しているのであれば、すでに従業員の身分はなくなっている、すなわち一旦は退職していることになっていると思いますが?
まあ、小さい会社などで、従業員が昇格する形で、日常的な勤務形態がぜんぜん変わりもしないのに、そのまま身分だけが取締役になってしまい、「いったいいつ退職の手続きをしたの?」と、自分で知らないうちに雇用保険の被保険者資格喪失手続きがされている、なんていう場合もあります。
まず、少なくとも取締役と名乗る以上、自分の立場くらいは理解しましょう。
使用人兼務で、雇用保険の被保険者であるかどうか、を確かめてください。
それで、専任の役員で雇用保険の被保険者じゃない、となったら、①「あきらめる」、または、②「役職上、会社から取締役を委任されたが、仕事の実態と、待遇面をみたら、明らかに労働者、使用人と同じレベルである。労働者であると認めろ!取締役委任の契約を無効にして、労働者として雇用契約をやり直せ!」と、裁判でもすれば、労働者としての地位を復活させて、雇用保険の被保険者資格を取り戻せるかもしれません。
勝てるかどうかは、細かいことがわからないので、うまくいく保証など、何もありませんが。
まあ、小さい会社などで、従業員が昇格する形で、日常的な勤務形態がぜんぜん変わりもしないのに、そのまま身分だけが取締役になってしまい、「いったいいつ退職の手続きをしたの?」と、自分で知らないうちに雇用保険の被保険者資格喪失手続きがされている、なんていう場合もあります。
まず、少なくとも取締役と名乗る以上、自分の立場くらいは理解しましょう。
使用人兼務で、雇用保険の被保険者であるかどうか、を確かめてください。
それで、専任の役員で雇用保険の被保険者じゃない、となったら、①「あきらめる」、または、②「役職上、会社から取締役を委任されたが、仕事の実態と、待遇面をみたら、明らかに労働者、使用人と同じレベルである。労働者であると認めろ!取締役委任の契約を無効にして、労働者として雇用契約をやり直せ!」と、裁判でもすれば、労働者としての地位を復活させて、雇用保険の被保険者資格を取り戻せるかもしれません。
勝てるかどうかは、細かいことがわからないので、うまくいく保証など、何もありませんが。
関連する情報