国保の自営業の人が、病気で仕事ができなくなった場合に、何か使える社会保障のようなものはありますか?? (傷病手当・失業保険等にあたるもの)
所得補償保険
病気や怪我で働けなくなった時の所得を補償
ただし、就業・未就業の区別が定かでない職種は
入院時のみ補償特約で対応
病気や怪我で働けなくなった時の所得を補償
ただし、就業・未就業の区別が定かでない職種は
入院時のみ補償特約で対応
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
会社都合ならすぐに保険金をもらえます。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
職業訓練校試験までの間、就職活動はしなくても失業手当は受給できるのでしょうか?
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。
試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。
試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
職業訓練校の試験と、求職活動は、別問題のようですよ。
職業訓練校に、入所が決まっても、
失業保険を貰っている間は、求職活動は、しなければならないようです。
又、入所する事になっても、場所は違っても(ハローワークと、職業訓練校)
毎月、今までどおり書類は提出になります。
一応、退所するまでは、失業保険が、貰えるんですから。
職業訓練校に、入所が決まっても、
失業保険を貰っている間は、求職活動は、しなければならないようです。
又、入所する事になっても、場所は違っても(ハローワークと、職業訓練校)
毎月、今までどおり書類は提出になります。
一応、退所するまでは、失業保険が、貰えるんですから。
失業保険について
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
そんなことはありません。今からでも間に合いますので連絡をして離職票を送ってもらってそれをもってハロワに行って下さい。
今派遣社員なんですが急遽妊娠したせいか契約をうちきられたんですが雇用保険に3月から加入の約束だったのに会社の都合で6月から加入したせいで6ヶ月の加入期間にたりない場合失業保険はやはり貰えないですか?
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
雇用保険の加入義務は他の方が書かれているとおり会社の義務となっていますので、手続きが遅れた等の理由で加入日を遅らせることはできないはずですよ。
お仕事を始められた時点で勤務時間が残業を除いて「20時間/週」以上あるのであれば、加入条件を満たしていたということになりますので、派遣会社の方に言えるようなら、その事を指摘してみてはいかかでしょう?
派遣会社も、加入条件を満たしているのに入れていない事はハローワークに知られたくないはずですので、加入日訂正の手続きをしてもらえるのではないでしょうか?
その代り、遡った分の保険料は徴収となりますが。。。
社会保険料については今月の12日付で退職ということですので、雇用保険料は引かれますが、健康保険と厚生年金の今月分保険料に関しては給与からは引かれないと思いますよ。
ただし、給与の保障期間まで派遣会社が在籍扱いするのであれば、退職日は来月の12日となりますので、今月分まで保険料は引かれます。
退職日が今月の12日である事を前提にお話させてもらえば、社会保険料は10月に支払われる(振込まれる)給与から前月分(9月分)の保険料を引くようになっていますので、来月に振り込まれる給与明細を確認していただいて、もし上記の2つが引かれているようだったら派遣会社に「これは何月分の保険料か?」を確認する必要があると思います。
もし雇用保険についてを派遣会社に電話をされるのなら、その際に合わせて
社会保険の資格が無くなる日(喪失日と言えば通じると思います)を確認されていた方が良いかもしれませんね。
長々と書いてしまいましたが、ご参考まで。
お仕事を始められた時点で勤務時間が残業を除いて「20時間/週」以上あるのであれば、加入条件を満たしていたということになりますので、派遣会社の方に言えるようなら、その事を指摘してみてはいかかでしょう?
派遣会社も、加入条件を満たしているのに入れていない事はハローワークに知られたくないはずですので、加入日訂正の手続きをしてもらえるのではないでしょうか?
その代り、遡った分の保険料は徴収となりますが。。。
社会保険料については今月の12日付で退職ということですので、雇用保険料は引かれますが、健康保険と厚生年金の今月分保険料に関しては給与からは引かれないと思いますよ。
ただし、給与の保障期間まで派遣会社が在籍扱いするのであれば、退職日は来月の12日となりますので、今月分まで保険料は引かれます。
退職日が今月の12日である事を前提にお話させてもらえば、社会保険料は10月に支払われる(振込まれる)給与から前月分(9月分)の保険料を引くようになっていますので、来月に振り込まれる給与明細を確認していただいて、もし上記の2つが引かれているようだったら派遣会社に「これは何月分の保険料か?」を確認する必要があると思います。
もし雇用保険についてを派遣会社に電話をされるのなら、その際に合わせて
社会保険の資格が無くなる日(喪失日と言えば通じると思います)を確認されていた方が良いかもしれませんね。
長々と書いてしまいましたが、ご参考まで。
結婚に関しての保険 ・年金・税金等について
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
関連する情報