失業保険の件
会社を解雇されました。
雇用保険をかけて6ヶ月で失業保険をもらえます。
2ヶ月雇用の仕事場で10月31日から12月27日離職日で1.5ヶ月でした。
(28日から年末休みなのに)
では何日離職日で2ヶ月になるのでしょうか?(30日は?)
会社を解雇されました。
雇用保険をかけて6ヶ月で失業保険をもらえます。
2ヶ月雇用の仕事場で10月31日から12月27日離職日で1.5ヶ月でした。
(28日から年末休みなのに)
では何日離職日で2ヶ月になるのでしょうか?(30日は?)
雇用保険の求職者給付を受けるための加入期間の計算は、離職日から遡って計算します。
各期間で区切った1ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あればOKです。
11月28日~12月27日
10月31日~11月27日
の2ヶ月となります。
完全月給制であれば暦日なので、問題なく2ヶ月になります。
日給月給、時給等であれば、出勤日が11日以上あればOKです。
離職日は会社と質問者さんの取り決めですから、こちらでは回答はできません。
各期間で区切った1ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あればOKです。
11月28日~12月27日
10月31日~11月27日
の2ヶ月となります。
完全月給制であれば暦日なので、問題なく2ヶ月になります。
日給月給、時給等であれば、出勤日が11日以上あればOKです。
離職日は会社と質問者さんの取り決めですから、こちらでは回答はできません。
9月いっぱいで会社を退職しました。21歳です。事務の仕事をしていました。
自己都合のため失業保険は三ヶ月後にいただけます。金額は40万円程です。私は、販売の仕事に興味があるため、まずは
バイトとして働きたいと思っているのですが、働くとしたらフルタイムで働きたいです。しかし、フルタイムで週五程働いてしまうと、失業保険は貰えないんですよね?両親は、失業保険を貰え、と反対しております。私は、何もしていない時間が嫌なので働きたいです。失業保険を貰った方がお得なのでしょうか?とても悩んでいます。拙い文章で申し訳ありませんが、よろしければ回答お願いします。
自己都合のため失業保険は三ヶ月後にいただけます。金額は40万円程です。私は、販売の仕事に興味があるため、まずは
バイトとして働きたいと思っているのですが、働くとしたらフルタイムで働きたいです。しかし、フルタイムで週五程働いてしまうと、失業保険は貰えないんですよね?両親は、失業保険を貰え、と反対しております。私は、何もしていない時間が嫌なので働きたいです。失業保険を貰った方がお得なのでしょうか?とても悩んでいます。拙い文章で申し訳ありませんが、よろしければ回答お願いします。
なぜ「まずはバイト」?
販売は実際どんなものか分からないから、
とりあえずお試し・・・という感じでしょうか。
バイトだとちょっと難しいとは思いますが、
1年以上安定して雇用されることが見込める仕事に就くと、
再就職手当てという祝い金みたいなものがもらえます。
支給残日数に応じて、残額の何割かをまとめてもらえるものです。
(似たようなもので、就業手当もありますが調べてみてください)
ですので、就職を早く決めてしまって
こういった手当てをもらうのもありです。
というか、失業保険よりも
新しい仕事に就くことのほうがはるかに重要ですし
空白の時間をいかに少なく転職するかが
転職者の勝負でもありますから
さっさと仕事を見つけて手当をもらうのが
一番早く精神的にも楽なはず。
失業保険をもらうのは3ヵ月後、
もらうのも一括ではないですから
全額もらおうと思ったらまたそこから数ヶ月・・・
それが終わった後に就活しても
面接で空白期間設問攻めが関の山・・・
あなたの人生で大切なことは何ですか?
安定的に働くこと > 失業保険
ではないでしょうか。
販売は実際どんなものか分からないから、
とりあえずお試し・・・という感じでしょうか。
バイトだとちょっと難しいとは思いますが、
1年以上安定して雇用されることが見込める仕事に就くと、
再就職手当てという祝い金みたいなものがもらえます。
支給残日数に応じて、残額の何割かをまとめてもらえるものです。
(似たようなもので、就業手当もありますが調べてみてください)
ですので、就職を早く決めてしまって
こういった手当てをもらうのもありです。
というか、失業保険よりも
新しい仕事に就くことのほうがはるかに重要ですし
空白の時間をいかに少なく転職するかが
転職者の勝負でもありますから
さっさと仕事を見つけて手当をもらうのが
一番早く精神的にも楽なはず。
失業保険をもらうのは3ヵ月後、
もらうのも一括ではないですから
全額もらおうと思ったらまたそこから数ヶ月・・・
それが終わった後に就活しても
面接で空白期間設問攻めが関の山・・・
あなたの人生で大切なことは何ですか?
安定的に働くこと > 失業保険
ではないでしょうか。
事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
<休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??>
失業給付の基本手当日額は離職前、最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で割り、その人の賃金日額を算定し、その賃金日額に応じた率を掛けて算出されます。休業補償は算定の対象外です。
<補足>
解雇になった場合は離職前1年間に通算して加入期間が6か月以上必要ですがケガで会社を30日以上療養して休み給与の支給がなかった期間は除外され、計算の対象外になるのです。会社で支給された賃金で算定されます。
失業給付の基本手当日額は離職前、最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で割り、その人の賃金日額を算定し、その賃金日額に応じた率を掛けて算出されます。休業補償は算定の対象外です。
<補足>
解雇になった場合は離職前1年間に通算して加入期間が6か月以上必要ですがケガで会社を30日以上療養して休み給与の支給がなかった期間は除外され、計算の対象外になるのです。会社で支給された賃金で算定されます。
会社を辞めようと思います。正社員で6年勤めましたが失業保険として給与の何割ほど頂けるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、同じような経験のある方、よろしくお願いします。
失業保険に詳しい方、同じような経験のある方、よろしくお願いします。
離職前6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
(60歳以上は45%~)給料が低い人は割合が高くなります。
参考までに計算式です。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
(60歳以上は45%~)給料が低い人は割合が高くなります。
参考までに計算式です。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
失業手当、失業保険の計算方法について質問です。
5年半勤めた後、産前産後休暇と育児休暇を1年半程とりました。
会社在籍はちょうど7年です。
そして復職し間もなく会社都合で退職することになりました。
産前産後・育児休暇中は給料の支給はなかったのですが、
この場合、お給料が支給されていた時の給与での計算で手当てを支給してくれるのでしょうか?
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくおねがいします。
5年半勤めた後、産前産後休暇と育児休暇を1年半程とりました。
会社在籍はちょうど7年です。
そして復職し間もなく会社都合で退職することになりました。
産前産後・育児休暇中は給料の支給はなかったのですが、
この場合、お給料が支給されていた時の給与での計算で手当てを支給してくれるのでしょうか?
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくおねがいします。
残念ながら、退職前6ヶ月の平均賃金が給付金の支給基準になります。
会社都合ということですが、退職前に6ヶ月の保険加入期間がありますか?
◎ 原則として離職前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上必要となります。
◎ ただし、倒産・解雇等により離職された方(特定受給資格者)については、離職前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上あれば、受給要件を満たします。
いずれも、平成19年10月1日以降に離職された方が対象となります。
ということが記されています。
育児給付金は貰われなかったのでしょうか?
色々と事情がありそうですので、会社の総務担当者とよくご相談されたほうがいいですね。
会社都合ということですが、退職前に6ヶ月の保険加入期間がありますか?
◎ 原則として離職前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上必要となります。
◎ ただし、倒産・解雇等により離職された方(特定受給資格者)については、離職前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上あれば、受給要件を満たします。
いずれも、平成19年10月1日以降に離職された方が対象となります。
ということが記されています。
育児給付金は貰われなかったのでしょうか?
色々と事情がありそうですので、会社の総務担当者とよくご相談されたほうがいいですね。
失業保険と再就職手当ての受給について教えていただきたいのですが…
9月30日に退職しました。(自己都合ですが、理由が認められて3ヶ月の給付制限はありません)
10月6日に手続きをしにハローワークへ行き、10月19日に説明会があり、11月2日が認定日と言われました。
翌日、10月7日に面接を受け、内定をいただきました。(ハローワーク経由ではありません)採用は11月1日からです。
この場合、10月13日~10月31日までの失業保険を受給できるのでしょうか?
また、再就職手当ては適用になるでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。
9月30日に退職しました。(自己都合ですが、理由が認められて3ヶ月の給付制限はありません)
10月6日に手続きをしにハローワークへ行き、10月19日に説明会があり、11月2日が認定日と言われました。
翌日、10月7日に面接を受け、内定をいただきました。(ハローワーク経由ではありません)採用は11月1日からです。
この場合、10月13日~10月31日までの失業保険を受給できるのでしょうか?
また、再就職手当ては適用になるでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。
細かい金額はわかりませんが3ヶ月間で給付される金額の何割かはいただけるようです。
ハローワーク経由でないと再就職手当はもらえないようです。
間違えがあればすみません。
ハローワーク経由でないと再就職手当はもらえないようです。
間違えがあればすみません。
関連する情報