失業保険について質問です
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
まず20万円の給料の会社は、転職してしまっているので対象外になります。
そして13万の給料の会社に半年以上勤めていた場合に約6割(13万の)の失業保険が給付されます。
給付期間中又は待機期間中に、ハローワークの紹介で仕事に就けば、再就職手当てがもらえます。
そして13万の給料の会社に半年以上勤めていた場合に約6割(13万の)の失業保険が給付されます。
給付期間中又は待機期間中に、ハローワークの紹介で仕事に就けば、再就職手当てがもらえます。
失業保険について(やりたい仕事はあります)
去年の末で退職をし、現在職安で失業保険の手続きが終わり、1回目の認定日を待っています。
前の職場は残業が多く、1年半前に結婚し、家事との両立が厳しくなったのでやめることにしました。
3か月待機でそのあと3か月給付されるようになります、と言われたのですが、その間に求職活動しないとだめですよね?
そこで困っているのですが、今年の夏~秋頃に家の近所に大型ショッピングモールがオープンします。家から近いということもあり、どうしてもそこで働きたいと思っているのですが、募集はおそらく夏前ぐらいにあると思います。
丁度失業保険の給付が終わる頃なのですが、この場合でも職安に行き、他の会社の面接を受けたりと求職活動はしないとだめなのでしょうか?
もちろんそのオープンする所で採用されるかどうかは分かりません。現在失業しているので働く意思はあります。
でも失業保険が時期的にどうしても貰い終わる頃になってしまうのです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?
求職活動しながら待つしかないのでしょうか?
去年の末で退職をし、現在職安で失業保険の手続きが終わり、1回目の認定日を待っています。
前の職場は残業が多く、1年半前に結婚し、家事との両立が厳しくなったのでやめることにしました。
3か月待機でそのあと3か月給付されるようになります、と言われたのですが、その間に求職活動しないとだめですよね?
そこで困っているのですが、今年の夏~秋頃に家の近所に大型ショッピングモールがオープンします。家から近いということもあり、どうしてもそこで働きたいと思っているのですが、募集はおそらく夏前ぐらいにあると思います。
丁度失業保険の給付が終わる頃なのですが、この場合でも職安に行き、他の会社の面接を受けたりと求職活動はしないとだめなのでしょうか?
もちろんそのオープンする所で採用されるかどうかは分かりません。現在失業しているので働く意思はあります。
でも失業保険が時期的にどうしても貰い終わる頃になってしまうのです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?
求職活動しながら待つしかないのでしょうか?
求職の申し込みをして3ヶ月の給付制限の期間が終わると、そこからは失業の状態が継続している確認として認定日に職安に赴き、その際に求職活動状況を報告せねば受給できないルールになっています。
その際、今夏以降の採用募集でしかない物件の一本釣りを目指していることが明らかであれば、給付上のルール「いつでも就職できる体制にあること」に叶わないと職安側に判断されてしまいます。
ですので、そのショッピングモールを諦める必要はもちろんないものの、「受ければ必ず採用される」かどうか危うい状況なら、普通に求職活動をしながら結果的に失業の状態が続いた場合の奥の手、という位置づけの体制を強く望みます。
r10koさんの助言内容は、真に職業訓練を受けるべき人に大迷惑なマナー違反です。質問者さんはそこまで自分本位の人にはならないでくださいね。。。
…ぐっどらっく★
その際、今夏以降の採用募集でしかない物件の一本釣りを目指していることが明らかであれば、給付上のルール「いつでも就職できる体制にあること」に叶わないと職安側に判断されてしまいます。
ですので、そのショッピングモールを諦める必要はもちろんないものの、「受ければ必ず採用される」かどうか危うい状況なら、普通に求職活動をしながら結果的に失業の状態が続いた場合の奥の手、という位置づけの体制を強く望みます。
r10koさんの助言内容は、真に職業訓練を受けるべき人に大迷惑なマナー違反です。質問者さんはそこまで自分本位の人にはならないでくださいね。。。
…ぐっどらっく★
失業保険について
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
会社側があなたを気遣って、の措置だと思いますよ。
失業給付手当に関しては、どちらにしても3ヶ月待機扱いだとは
思いますが、転職等の際、退職理由を解雇と書かずに済みますから。
リストラ等による解雇の場合は、会社都合に該当し即失業給付が
受けられたりもしますが、今回の場合は該当しないと思われます。
失業給付手当に関しては、どちらにしても3ヶ月待機扱いだとは
思いますが、転職等の際、退職理由を解雇と書かずに済みますから。
リストラ等による解雇の場合は、会社都合に該当し即失業給付が
受けられたりもしますが、今回の場合は該当しないと思われます。
雇用保険の失業保険?についてききたいのですが保険が適用になるのは働きはじめて最低何ヵ月でやめるともらえるのですか?
倒産や解雇、契約満了で会社が契約を更新しない等の理由の場合は6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
関連する情報