失業保険について、いくつか質問です
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
Q:.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
生活保護について教えて下さい。透析を受けながらアルバイトを週に3回位していた父が、解雇される事になりました。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
住んでいる所によりますが、家賃は上限を越えている様に思います。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
退職してすぐに転職した場合、失業保険はどうなってしまうのですか?
今の会社からの転職を考えています。
10年以上働いたので、6ヶ月分の失業保険はでると思うのですが、すぐ転職してしまうと失効してしまうのですか?
「失業保険を全部受け取ってから就職すれば」という話もあるのですが、
現在35歳なので、再就職の際、年齢制限ぎりぎりのところが多いので、早めに就職活動をすべきか迷っています。
今の会社からの転職を考えています。
10年以上働いたので、6ヶ月分の失業保険はでると思うのですが、すぐ転職してしまうと失効してしまうのですか?
「失業保険を全部受け取ってから就職すれば」という話もあるのですが、
現在35歳なので、再就職の際、年齢制限ぎりぎりのところが多いので、早めに就職活動をすべきか迷っています。
失業保険の期間は年齢等によっても異なるので、ここでは一概に述べることは出来ません。
退職事由により待機期間がありますからその点は十分理解しておいてください。
自己都合で退社した場合は、ハローワークで手続き完了から3ヶ月は給付されません。
会社都合であれば、手続き後1週間で給付されます。
本題ですが、すぐに転職された場合は失業保険は交付されませんが、再就職手当てが交付されます。失業保険全額の60%程度ですが一時金として受け取れますので、ハローワークでの手続きを行ってください。
離職票は忘れずに持参してください。
退職事由により待機期間がありますからその点は十分理解しておいてください。
自己都合で退社した場合は、ハローワークで手続き完了から3ヶ月は給付されません。
会社都合であれば、手続き後1週間で給付されます。
本題ですが、すぐに転職された場合は失業保険は交付されませんが、再就職手当てが交付されます。失業保険全額の60%程度ですが一時金として受け取れますので、ハローワークでの手続きを行ってください。
離職票は忘れずに持参してください。
関連する情報