失業保険給付条件について
会社に今年4月頃に入社し、自己都合で12月初旬に退職を
しました。会社からは離職票はもらいました。
雇用が12カ月以上入っていなければ失業保険は
おりないですよね?4月以前は学生でした。
そうですね。
それだと残念ですが手続きは無理でしょう。

因みに、退職理由はどのようなことでやめられたのですか?
例えば、残業がとてもひどく毎月の残業時間が50時間以上続いていたとか何か理由がありましたか?
傷病手当と雇用保険について質問です。
.
①傷病手当について

今現在、会社に所属している従業員です。

2010年6月から病気で休職中で、給与は無く、傷病手当を受給しています。
2010年6月から8月までは、休職前の給与算定基準によって25万円程、一月に受給していました。
しかし、2010年9月の算定改定で、一月20万円程に減ってしまいました。
理由は、2010年4月から6月までの給与から算定したためなのですが、2010年4月5月は有給で給与があり、6月分は欠勤でした(無給です)。
社則で、休職前には1ヶ月欠勤しないといけないことになっており、そのため2010年6月は無給となり、傷病手当の算定が1か月分、無給で計算されたようです。
これは、正当な算定なのでしょうか?
何か、元の傷病手当金額となる解決方法はありませんでしょうか?


②失業保険について

会社からは、健康保険と厚生年金の半額分だけを請求され、毎月納めています(雇用保険は2010年6月から払っていません)
※健康保険から、傷病手当を受給しており、今年の9月までは受給できることを確認しています。

休職期間は、今年4月までで、おそらくそのまま休職期間満了となりそうです。
また、今年4月に20日ほど有給が割り当てられるので、今年5月は有給の取得ができます。
その後、退職が良いのか、有給取得せず退職が良いのか分からず困っています。

失業手当について調べたのですが、失業からさかのぼって6ヶ月間の雇用保険料によって受給額が決まるということを知りました。
休職(有給取得)期間が終了し、会社に復職できない場合は、雇用契約の満了として退職扱いになります。なお、休職を始めてから退職する期間は、雇用保険料は免除されますが、雇用保険加入者であることは間違いではないので、休職前の6カ月の被保険者期間の総支給額の給料を元に離職票が会社経由で所轄のハローワークから発行されることを確認しています。

この場合、休職前とはいつからいつまでになるのでしょうか?
2010年5月に有給を取得してしまうと、雇用保険は1か月分のみとして、算定されてしまうのでしょうか?

ちなみに、傷病中なので就労不可となり、医師から就労可能の診断書が出ないと失業保険が受給できないことは知っています。
法的にどうなのかを、詳しい方に教えていただきたく質問させていただきました。

以上2点について、詳しい方、ご教授お願い致します。
>6月分は欠勤でした(無給です)

正当です。月額変更届が計算されて金額が決まるので
仕方ありません。

1) 昇給・降給等で固定的賃金に変動があった場合。

(2) 変動月からの3カ月の間に支払われた報酬の平均月額に該当する標準報酬と従来の標準報酬との間に2等級以上の差が生じ た場合。

(3) 3カ月とも支払基礎日数が17日以上だった場合。

失業保険

有給消化したほうが傷病手当金より金額的に多いでしょうからそれから退職が良いと思います。
休職より前の期間は入社してから休職申請した月までですね。

>2010年5月に有給を取得してしまうと、雇用保険は1か月分のみとして、算定されてしまうのでしょうか?
意味合いが良くわかりませんが、雇用保険を支払い続けている限り算定対象期間になります。

失業給付は確かに診療中は出ませんね。
延長申請が必要になります。しかし、有給取得して「復帰」という
形になれば通常通りもらえるでしょう。

補足

傷病手当金

この場合、標準報酬月額の変更は必要ないです。
私も初めての例ですが、変更の必要はないそうです。
なので、減額と言うのはおかしな話です。なぜ改定
してしまったのでしょうか。

失業保険

働いていない(無給)から雇用保険料が発生しないのです。
会社に所属している以上加入はしています。雇用保険料は
給料*業種による支払い率で計算されますので。
残業が多いので退社しようと思っています。60時間くらいで一円も貰ったことがありません。100時間以上したことも何度もあります。
タイムカードのコピーを持っていけばすぐに失業保険もらえますか?その際辞めた会社に確認するようなことするんでしょうか
辞める月の前3か月に、3か月連続で月45時間以上の残業(時間外労働)した場合、自己都合ではなく会社都合で辞めることができます(雇用保険法施行規則35条5項)。もちろんハローワークで認められなければなりません。認められた場合、給付制限はなくなり翌月から失業保険(基本手当)が支給されます。

残業も、ハローワークが認める残業と認めない残業があります。業務命令なしで残業した場合は、残業と認められません。ただし、残業しないと終わらないくらいの仕事を与えられた場合など暗黙の指示があったと認められる場合は残業として認められます。

その他にも、ハローワークによって認定の基準に差があるみたいですので、辞める前に自分の住んでいる地域を管轄するハローワークに問い合わせてみてください。

タイムカードのコピーは、残業を立証する証拠になるので離職票とあわせて提出して下さい。

ハローワークの職員は必要があれば会社に確認します。会社は、自己都合を主張しているのに、あなたが会社都合を主張したのなら、ハローワークの職員は事実確認をします。辞めた会社に、義理立てする必要はありません。小言のひとつくらい言われるかもしれませんが、あなたの生活を第一に考えてください。

また、過去2年分の残業代が請求できます。辞めた後でいいので内容証明郵便で、「支払わない場合は、労働基準監督署に労働基準法37条違反を申告する」「支払われない場合は法的措置をとる」といった一文を入れ請求してみてください。
有給休暇について教えてください。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
①有給は半年継続勤務で発生する。(だから今はありません)
②失業保険証(正しくは雇用保険被保険者証)は住所地管轄の職安で再発行してくれます。
印鑑と免許証をもって職安へ(5分でおわります)

【補足への回答】
だから半年継続で発生すると言ってるだろ!
と監督署でたしなめられっぞ。
要するに労働者の権利だから、労働者が権利行使しないと監督署も指導できんぞ。
権利の上に眠るものは…だ。
初めまして。某スーパーに勤めて8年目になります。ずっと疑問に思っていたのですが…うちの会社はタイムカードが2枚あり9時間過ぎると2枚目のカードを押して課長のサイン
を貰って提出しています。毎月給料明細の他に、残業代が現金で支給されていますが、所得に含まれていないようです。週1、タイムカード上5時間の日があります。実際は働いているので2枚目で押してます。
もしも税務署にわかると…私達が脱税になるんでしょうか。実際本当の明細より40万以上収入が多いのですが。失業保険を貰う事になりそうなのですが、その分含まれると 支給額も上がると思います。ハローワークで手書きの明細を出して説明しても問題はないでしょうか。
社会保険等は支払った給与によって保険料が異なりますので、会社折半分を安くしよう…とたくらんでいるのではないか…と。
雇用保険も給与によって保険料が違いますしね…。
もしくは社会保険に加入要件に到達させない為の小細工かも…。

質問者さんには落ち度はないとは思いますが、行政に申し立てることによって、会社の不正を暴く事になるのではないでしょうか?

また、所得税については、会社が年末調整として行っているのであれば、「会社の責任」と言えるのではないかと思いますが、ご自身で確定申告をしなければいけないのにしていないとなると、脱税と言う可能性もあるのではないでしょうか?
失業保険の申請と必要な書類について教えてください。
2009年3月15日で会社を退職します。勤務期間は昨年の5月からで9か月ほどです。
有給が3月15日まで残っており離職票は3月15日以降に発送すると会社から言われました。
失業保険申請には離職票が必要だと思うのですが、後で必ず提出するということで先に申請だけできるのでしょうか?

また必要な書類などについて教えてください。
「後で必ず提出するから」は重要な書類なので、手ぶらや離職票-2だけだと、ハロワは受け付けてくれません。
良くて、単なる受給資格確認のご相談で終わってしまいます。
後、会社都合なら6ヶ月で月11日以上が続いていれば、直ぐに受給の形。
自己都合だと3ヶ月の待機等と足枷があるので注意して下さい。

3/15以降、離職票の原本が自宅に郵送されると思います。
会社の管轄するハロワに離職票発行するための原本で、「各項目確認して、署名捺印して返信してくれ」となります。
それから10日以内に、離職票-1,2が送付されてきて、ハロワに通用する離職票となります。

持ち物は、写真2枚(指定サイズがありますが、3x4のサイズでもハロワで調整してくれるので問題有りません)
それと、離職票一式、印鑑、預金通帳(カード不可)、雇用保険の資格取得等確認通知書です。

後は、貴方の住んでいる地区を管理しているハロワの総合窓口へ行くだけです。
関連する情報

一覧

ホーム