失業保険を受け取れるかお聞きします!
知人から相談を受けたのですが私ではわからなかったので教えて下さい。
7年間、ある会社でパート勤務していましたが、ずっと雇用保険は掛けていました。
ところが、年末で会社を閉鎖する事になり、失業保険の事が気になっているようなのですが、入社した当時は週20時間クリアしていた条件が、やはり閉鎖などで最近では15,6時間になっている様です。
この場合、加入条件はクリアしていないのですが、失業保険の対象にはなりますか?
それとも、入社した当時の条件のままでクリア出来ているのでしょうか?
雇用の支払いは7年間、一度も途絶えた事がないそうです。
宜しくお願いします。
知人から相談を受けたのですが私ではわからなかったので教えて下さい。
7年間、ある会社でパート勤務していましたが、ずっと雇用保険は掛けていました。
ところが、年末で会社を閉鎖する事になり、失業保険の事が気になっているようなのですが、入社した当時は週20時間クリアしていた条件が、やはり閉鎖などで最近では15,6時間になっている様です。
この場合、加入条件はクリアしていないのですが、失業保険の対象にはなりますか?
それとも、入社した当時の条件のままでクリア出来ているのでしょうか?
雇用の支払いは7年間、一度も途絶えた事がないそうです。
宜しくお願いします。
補足について
受給資格は「離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」(倒産は特定受給資格者)
となりますので、過去2年間の状況です。ですので5年前はフルタイムで働いていたとしても、ここ2年は月に10日しかはたらいてないとしたら、急に仕事を失っても、失業手当という形では国で救済するほどではないということかと思います。他の援助策もありますので、経済的に困るということであればハロワで相談して見てください。早く次を探すのが一番だと思いますが。
雇用保険の被保険者資格と、失業手当の受給資格は違います
加入していて脱退(資格喪失)していなければ、実際の勤務時間が減っていても雇用保険の被保険者ではあるのですが
1ヶ月の労働日数が11日以上ないと1ヶ月とカウントされないのです。なので過去2年間で実際、どれだけの勤務日数があるかが重要になります。また、失業手当の額は過去6ヶ月のお給料の平均で算出するので、おそらく受給できたとしても最低額になってしまうと思います。
例えば1日5時間で週3日であれば月12~13日の労働日で加入月としてカウントされます。それで例えば一ヶ月の給料が6万円だったとしますと失業手当の額は1日あたり1800円ぐらいです。
実際、どれだけの勤務日数、いくらの賃金だったかわかりませんので、離職票をもらうまで待つか、ハローワークにきいてみてください
受給資格は「離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」(倒産は特定受給資格者)
となりますので、過去2年間の状況です。ですので5年前はフルタイムで働いていたとしても、ここ2年は月に10日しかはたらいてないとしたら、急に仕事を失っても、失業手当という形では国で救済するほどではないということかと思います。他の援助策もありますので、経済的に困るということであればハロワで相談して見てください。早く次を探すのが一番だと思いますが。
雇用保険の被保険者資格と、失業手当の受給資格は違います
加入していて脱退(資格喪失)していなければ、実際の勤務時間が減っていても雇用保険の被保険者ではあるのですが
1ヶ月の労働日数が11日以上ないと1ヶ月とカウントされないのです。なので過去2年間で実際、どれだけの勤務日数があるかが重要になります。また、失業手当の額は過去6ヶ月のお給料の平均で算出するので、おそらく受給できたとしても最低額になってしまうと思います。
例えば1日5時間で週3日であれば月12~13日の労働日で加入月としてカウントされます。それで例えば一ヶ月の給料が6万円だったとしますと失業手当の額は1日あたり1800円ぐらいです。
実際、どれだけの勤務日数、いくらの賃金だったかわかりませんので、離職票をもらうまで待つか、ハローワークにきいてみてください
来月付けで退社いたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
働くのは自由ですが 書類に記入する事になります。 コレをしないで バレルとソレこそ ヤバイです。 3倍返しになります。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
求職者支援訓練で、受講給付金をうけとりたいのですが、
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
ご存知と思いますが、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の条件(要約)のすべてに該当する方が対象となります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
失業保険の給付について(就労期間6カ月未満)
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。
就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。
どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。
就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。
どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
ハローワークに、、前職の保険料納付履歴が残っていますから、、普通に申請して下さい。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。
自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。
自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
求職活動って?
出産退職した際に失業保険の受給延長の手続きをしました。
来年の夏が期限です。
すぐに働けるのが条件なのはわかってるのですが、
正直まだ子供を預けてまで働こうとは思っていません(もうじき2歳の子がいます)
ですが期限切れになる前にもらえるなら貰っておこうと思い支給の手続きをしにいきました。
失業の認定には求職活動をしなければいけないと知ったのですが、
実際どの程度の行動をおこさねばならないのでしょうか。
面接などにいかなければならないのでしょうか。
ハローワークで求人を見る程度ではダメだとしおりに書いてありました。
友人などはパソコンカチャカチャやるだけでいいんだよ~
と言って3ヶ月(満期)貰ってもまだ就職してなかったりしたのですが。。
出産退職した際に失業保険の受給延長の手続きをしました。
来年の夏が期限です。
すぐに働けるのが条件なのはわかってるのですが、
正直まだ子供を預けてまで働こうとは思っていません(もうじき2歳の子がいます)
ですが期限切れになる前にもらえるなら貰っておこうと思い支給の手続きをしにいきました。
失業の認定には求職活動をしなければいけないと知ったのですが、
実際どの程度の行動をおこさねばならないのでしょうか。
面接などにいかなければならないのでしょうか。
ハローワークで求人を見る程度ではダメだとしおりに書いてありました。
友人などはパソコンカチャカチャやるだけでいいんだよ~
と言って3ヶ月(満期)貰ってもまだ就職してなかったりしたのですが。。
私も今、失業保険を貰っている身なのですが、
私が理解するには、『自分が求職活動しています』と職安に証明しなくてはならないので、まずは職安に行く事が大事だと思います。
職安にはタッチパネル(パソコンで求人票が見れるもの)があるので、それで探して受付の人に『受給資格証』を出せば、ハンコを押してくれるので、それが職業相談の形として求職活動一回と数えられるみたいです。
もし、タッチパネルで検索して面接を受けたい会社があったなら、それをコピーして紹介状を書いてもらえれば、一連の流れだとしても、求職活動二回と数えられます。
友人が言う『パソコンカチャカチャ~』ってのは、タッチパネルのことかと思われます。
私が理解するには、『自分が求職活動しています』と職安に証明しなくてはならないので、まずは職安に行く事が大事だと思います。
職安にはタッチパネル(パソコンで求人票が見れるもの)があるので、それで探して受付の人に『受給資格証』を出せば、ハンコを押してくれるので、それが職業相談の形として求職活動一回と数えられるみたいです。
もし、タッチパネルで検索して面接を受けたい会社があったなら、それをコピーして紹介状を書いてもらえれば、一連の流れだとしても、求職活動二回と数えられます。
友人が言う『パソコンカチャカチャ~』ってのは、タッチパネルのことかと思われます。
失業保険に関して教えていただきたいです。
パートとして3年半務めた会社を自己都合で1月初旬にやめます。
有給22日を1月分にあてるので正式な退職は1月末だと思われます。
2ヶ月間は休養して4月頭に失業保険の申請をしに行く予定です。
給付制限あり、支給期間は90日です。
①自己都合のため、支給開始は給付制限の三か月が経った7月からですか?
給付制限が三か月以上になることはありますか?
②失業保険の支給金額は退職前6ヶ月間の給与の50~80%ということですが、申請が2ヶ月遅くなると支給金額は少なくなりますか?
それとも初回認定日前6ヶ月ではなく"退職前"6ヶ月なので金額は変わらないんでしょうか?
③給付制限中に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのですか?
④離職票ですが2週間待って自宅へ届かなければ会社へ再度申請するかハローワークに相談して大丈夫ですか?
パートとして3年半務めた会社を自己都合で1月初旬にやめます。
有給22日を1月分にあてるので正式な退職は1月末だと思われます。
2ヶ月間は休養して4月頭に失業保険の申請をしに行く予定です。
給付制限あり、支給期間は90日です。
①自己都合のため、支給開始は給付制限の三か月が経った7月からですか?
給付制限が三か月以上になることはありますか?
②失業保険の支給金額は退職前6ヶ月間の給与の50~80%ということですが、申請が2ヶ月遅くなると支給金額は少なくなりますか?
それとも初回認定日前6ヶ月ではなく"退職前"6ヶ月なので金額は変わらないんでしょうか?
③給付制限中に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのですか?
④離職票ですが2週間待って自宅へ届かなければ会社へ再度申請するかハローワークに相談して大丈夫ですか?
とりあえず、離職票もらったら休養せずに申請しにいかないと。
2カ月後だと、仮に
申請前に就業したら、失業保険自体関係ありません。申請してないので。
申請ずらせばそのぶん支給のお金は遅くなります。
一年しか有効はありません。
また、再就職手当てがあります。
申請前に就業したらもらえません、当然。
2カ月後だと、仮に
申請前に就業したら、失業保険自体関係ありません。申請してないので。
申請ずらせばそのぶん支給のお金は遅くなります。
一年しか有効はありません。
また、再就職手当てがあります。
申請前に就業したらもらえません、当然。
関連する情報