現在60歳で定年をむかえ、嘱託社員として引き続き働いています。65歳になったら失業保険を貰えないと聞きましたが本当でしょうか。もしそうなら辞める時期を考えなくては鳴りませんね。誰か詳しく教えて下さい。
雇用保険は65歳以上になると一時金としての支給となるため、手続きすると50日分一括で支給されることとなります。
65歳以前に退職された場合は通常の雇用保険で受給していくこととなるので、目先のお金のことだけ考えれば確かに損をした気になるかも知れません。
ですが、よく考えてください。
通常の雇用保険で手続きをした後は、当然のことですが就活が待っています。
あなたに就職の意思がなければ貰えませんし、就職活動実績も必要となります。
また、年金をもらいながら雇用保険の受給はできませんから、年金はストップします。
雇用保険は年金と違って1か月分ずつの支給ではありません。
失業の状態が確認できなければ支給もされません。
失業保険を貰っている間はいいですが、1年もすれば受給し終わるでしょう。
その後タイミングよく次の仕事が見つかればそれに越したことはありませんが、そうでない方が今非常に多いのが実情です。
辞めなければよかったという方もおられると聞いたことがあります。
一時金で貰う場合は、50日分の支給とはなるものの、年金もストップしませんし安定所に行くのも手続き時を含めて最低2回で済みます。
もちろんこちらの場合も就職活動は必要ですが、トータルの収入等で考えた場合、後者の方が多い可能性が高いのは言うまでもありません。
目先のお金のことだけ考えて早めに退職して収入の道が断たれるかもしれないなら、嘱託職員として勤務できるだけ勤務される方がよろしいようにも思うのですが、いかがでしょうか?
現在日本は不況の影響で今年の新卒者は就職活動が大変なようです。
年齢だけを理由に不採用が続く方もたくさんおられます。
その辺りのことをよく考えたうえで、結論を出すことを強くお勧めします。
(もちろんやりたいことがあって挑戦したいというような理由があれば別ですが・・)
結論を出すのは慎重に。
ご参考になさってください。
65歳以前に退職された場合は通常の雇用保険で受給していくこととなるので、目先のお金のことだけ考えれば確かに損をした気になるかも知れません。
ですが、よく考えてください。
通常の雇用保険で手続きをした後は、当然のことですが就活が待っています。
あなたに就職の意思がなければ貰えませんし、就職活動実績も必要となります。
また、年金をもらいながら雇用保険の受給はできませんから、年金はストップします。
雇用保険は年金と違って1か月分ずつの支給ではありません。
失業の状態が確認できなければ支給もされません。
失業保険を貰っている間はいいですが、1年もすれば受給し終わるでしょう。
その後タイミングよく次の仕事が見つかればそれに越したことはありませんが、そうでない方が今非常に多いのが実情です。
辞めなければよかったという方もおられると聞いたことがあります。
一時金で貰う場合は、50日分の支給とはなるものの、年金もストップしませんし安定所に行くのも手続き時を含めて最低2回で済みます。
もちろんこちらの場合も就職活動は必要ですが、トータルの収入等で考えた場合、後者の方が多い可能性が高いのは言うまでもありません。
目先のお金のことだけ考えて早めに退職して収入の道が断たれるかもしれないなら、嘱託職員として勤務できるだけ勤務される方がよろしいようにも思うのですが、いかがでしょうか?
現在日本は不況の影響で今年の新卒者は就職活動が大変なようです。
年齢だけを理由に不採用が続く方もたくさんおられます。
その辺りのことをよく考えたうえで、結論を出すことを強くお勧めします。
(もちろんやりたいことがあって挑戦したいというような理由があれば別ですが・・)
結論を出すのは慎重に。
ご参考になさってください。
保険について教えてください!
正社員25歳です。3月末でちょうど3年勤めた会社を退職します。彼氏と遠距離になり結婚する為です。
入籍は4月を予定しています、旦那さんの扶養にはいるまでの数日は保険ってどうなるのでしょう?
また、しばらく働く予定はないのですが失業保険とかもいただけるものなのでしょうか?
本などでも確認したいと思いますが、わかるかた教えて下さい。お願いしますm(__)m
正社員25歳です。3月末でちょうど3年勤めた会社を退職します。彼氏と遠距離になり結婚する為です。
入籍は4月を予定しています、旦那さんの扶養にはいるまでの数日は保険ってどうなるのでしょう?
また、しばらく働く予定はないのですが失業保険とかもいただけるものなのでしょうか?
本などでも確認したいと思いますが、わかるかた教えて下さい。お願いしますm(__)m
数日間の間、国民健康保険と国民年金に加入する。
しかし、国民健康保険は住民票から転出すると、保険証を返却しなくてはなりません。
転入先で加入しなおします。
3月末の退職で、4月中には結婚するなら、数日間は無保険状態でもかまいません。
どうしても病院に行く用事がなければ、ですが。
雇用保険は、「しばらく働く気はない」とわざわざ言わなければ、受給できます。
「職をさがしているけど、見つからない」状態なら受給できる訳ですから。
ハローワークへ行って、求職の申込みをします。
以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職理由が自己の判断によるものでしょうから、申込みから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限があり、そのあとの受給になります。
しかし、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は交通費を含む月収が108,333円以下。
基本手当の日額が3,611円を超えているとアウトです。
雇用保険の基本手当を受給している間は、いったん被扶養から外れて国保・国年に加入しなければなりません。
保険料を払っても、受給したほうが手元に残るお金は絶対多いですから、安心して下さい。
しかし、国民健康保険は住民票から転出すると、保険証を返却しなくてはなりません。
転入先で加入しなおします。
3月末の退職で、4月中には結婚するなら、数日間は無保険状態でもかまいません。
どうしても病院に行く用事がなければ、ですが。
雇用保険は、「しばらく働く気はない」とわざわざ言わなければ、受給できます。
「職をさがしているけど、見つからない」状態なら受給できる訳ですから。
ハローワークへ行って、求職の申込みをします。
以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職理由が自己の判断によるものでしょうから、申込みから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限があり、そのあとの受給になります。
しかし、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は交通費を含む月収が108,333円以下。
基本手当の日額が3,611円を超えているとアウトです。
雇用保険の基本手当を受給している間は、いったん被扶養から外れて国保・国年に加入しなければなりません。
保険料を払っても、受給したほうが手元に残るお金は絶対多いですから、安心して下さい。
◆ 失業保険 ◆ に詳しい方、知恵を貸して下さい!
私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。
その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。
最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。
保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。
また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。
詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。
お手数おけしますが、宜しくお願いします。
(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。
その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。
最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。
保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。
また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。
詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。
お手数おけしますが、宜しくお願いします。
(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
2012年12月23日に自己都合で退職した場合、2010年12月24日から2012年12月23日の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたことが雇用保険基本手当(失業給付)受給の条件でした。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。
もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。
B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。
もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。
B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
今年3月末から産休&~育児休業予定でしたが、急遽3月末での会社の閉鎖が決まりました。
子どもが8ヶ月~1歳くらいになってから保育園に預けて現場復帰する予定でいました。
この場合 会社都合の失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社が無くなっても保育園なり実家なり 子どもを預けて働くつもりです。
もし 失業保険取得可能であれば 特別な手続きや申請などありますか?
子どもが8ヶ月~1歳くらいになってから保育園に預けて現場復帰する予定でいました。
この場合 会社都合の失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社が無くなっても保育園なり実家なり 子どもを預けて働くつもりです。
もし 失業保険取得可能であれば 特別な手続きや申請などありますか?
離職理由は「解雇」になるでしょうけど、出産・育児によりすぐには再就職できない状態にある間は手当が出ません。
受給期間延長の手続きをすべきですね。
受給期間延長の手続きをすべきですね。
関連する情報