勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。

基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円

手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。

受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。

自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日

離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。

なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
扶養について教えてください。

現在、
国民健康保険
┌父(自営・64歳・収入はほとんど無い)
├母(パート・55歳・収入は月7万ほど)
├私(専業主婦・今年から月11万ほどの配達の仕事・来春から+パートに出│ る予定)
├祖父
└祖母

健康保険
┌夫(会社員・収入月20万ほど)
└子(1歳)

ということになっています。
私は失業保険をまだもらってない(出産のため)ので、
夫の扶養には入れませんでした。

全員同居です。
これを、なんとか整理できないのでしょうか?

年寄りをたくさん抱えて将来不安です。。。
無知ですみません。
年金額にもよりますが、祖父母と父母を“扶養”にすればいいのでは?
同居していて年収180万円以内(60歳以上の場合。60歳未満は130万円)ならできますよ。
所得額によっては税金の扶養親族にも。税金が大幅に減るのに……。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。

これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?

会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?

何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者証は次に雇用保険に加入する場合に
会社に提出してください。
確認通知書は雇用保険の加入したことをお知らせするもの
ですが退職してからは必要ありません。

質問の場合では会社都合の退職になるかもしれないですね。
失業保険が受給できますのでハローワークで手続きを
してくださいね。
失業保険と扶養の手続きについて質問です。
8月12日付けで妊娠のため退職しました。まだ、離職票などは届いていませんが、夫(公務員)の扶養に入る予定です。
妊婦(6カ月)であるため、失業保険は受給期間の延長をしなければいけないと思っていたのですが、扶養の件で夫の職場に確認してもらったところ、通常は失業保険をもらった後、扶養に入るそうです。夫の言い分としては扶養手当の方が、失業保険よりも金額が少ないため、今後出産を控えているし先に受け取った方がいいということだったのですが、妊婦の場合手続きは通常通りできないですよね?
また手続きができたとしても受給中は、夫の保険の扶養から外れなければいけませんし、受給開始時期がちょうど産み月と重なってしまいます。。。
夫にそのことを言っても、3年後にもらうより、今もらってたほうがよくない?と言われます。
大変、非常識な質問だと思いますが夫の言うような手続きは可能なのでしょうか?
失業保険は、働ける人が働こうというと仕事を探している方が受け取れるのです。

ですので、産み月の方は 貰えないですよ。
だって、働けないし(ハロワに通えますか?)、 働かせられないですもの法律で(産後最低でも6週間は)

なので、給付延長の手続きをして、一度扶養にはいり、
出産後働ける(休職活動ができる)ようになってから、失業保険を貰う手続きをします。
税金の免除について教えてください。
7月末に会社都合で退職予定です。
失業後は10月から6ヶ月間の職業訓練を受けたいと思ってます。
しかも、受けたいと思っている職業訓練校が地元ではないので、初めての一人暮らしをしながらと考えています。家賃や生活費などは失業保険(給付金)でなんとか生活しようと思っていますが、税金の支払いがとても困難です。
・国民年金
・国民健康保険 または 社会保険任意継続
・住民税(市民税)
上記の支払いに関して、私のような状況で免除が可能なものはありますか?
ちなみに年齢は29歳、前年の総収入額は300万でした。引かれて手取りの総支給額は190万です。
宜しくお願いします!
>・国民年金

減免制度があります。

>・国民健康保険 または 社会保険任意継続

任意継続は減免制度はありません。国保加入となります。国保には減額制度があります。

>・住民税(市民税)

払わないと差し押さえられます。市役所で相談してください。

>私のような状況で免除が可能なものはありますか?

市役所で相談してください。自治体の裁量です。
関連する情報

一覧

ホーム