失業保険と扶養について教えて下さい。

現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。

このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
日通健康保険の被扶養者規定を確認してください、
規定が受給中も扶養を認めるとしてあれば外れる必要はありません

追記
雇用保険の受給期間延長期間中は基本手当ての
支給がありませんから扶養に入れますよ
退職時点で妊娠7ヶ月になりますから、出産の時期を考えますと
受給期間を延長したほうがよろしいかと思われます
毎月平均800円雇用保険を2年半支払ってるパートは、どれくらいの期間いくらぐらい失業保険をもらえますか?

全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
あくまでも大体です。

本人負担が800円ですと、おそらく月の給料は13万3千円ちょっとですよね?面倒くさいので13万3千円として計算しますと、

13万3千×6÷180=4433

が賃金日額です。年齢が加味されますが、60歳未満でも、60歳を超えていらしても、支給率は80%だと思いますので、

4433×0.8=3546

くらいが基本手当日額になると思います。

悪くない数字だ。賃金日額1万2千円超の私と2500円しか違わないなんて…。ちょっと不公平な気がする。まあ、私の場合は特殊な事情もあるので、あんまり文句を言えた義理ではないんですけど。それにしても…なぁ。

ああ、あくまで予測ですから。細かい数字知らないですし、社労士でもなんでもないので。結果、合ってたら教えてください。社労士目指します。なんてな。

ああ、雇用保険料を何年いくら払ってるというのはあんまり関係ないというか、少なくても期間については金額には関係ないです。離職日の直近6か月でいくらもらっていたのかが問題なのです。

補足について。
まあ、大体の計算だとですが。それもモデルケースで。こんなもんだろうという月給を基にしているので、「そんなもんだろう」、くらいに思ってください。
失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。

せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。

分かる方教えて下さい。
前に受けていた手当の支給が再開されます。

・給付日数は、前回の残日数から再就職手当分を引いたものになります。
・前回の離職から1年たつと、権利がなくなります。




〉バイトも1年未満なので

離職理由によっては、6ヶ月で受給資格を得られます。
賃金支払い遅延について。知人が勤めてる会社ですが給与を分割で支払うようになってしまい1か月分を2回に分けて支給したりするようです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
就業規則・賃金規定の違反ではありますが、経営状況が火の車ですから
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。

雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。

ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。

会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。

従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
関連する情報

一覧

ホーム