派遣社員の失業保険受給について。
派遣社員として約4年6ヶ月就業してきましたが、公益法人化に伴う業務縮小および経費削減で、
あと2ヶ月で契約を終了することになりました(3ヶ月更新のため、契約期間満了扱い)。
この場合、退職理由は自己都合になるのでしょうか?失業保険は受給できますか?できるとしたら、いつから、何ヶ月間受給できますか?
無知ですみませんが、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
派遣社員として約4年6ヶ月就業してきましたが、公益法人化に伴う業務縮小および経費削減で、
あと2ヶ月で契約を終了することになりました(3ヶ月更新のため、契約期間満了扱い)。
この場合、退職理由は自己都合になるのでしょうか?失業保険は受給できますか?できるとしたら、いつから、何ヶ月間受給できますか?
無知ですみませんが、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
辞める日前の1年で6ヶ月以上の雇用保険料払ってたら、受給資格はありますよ。
派遣会社で次の仕事を見つけてくれればいいのですが、離職後の1ヶ月以内に次の仕事を紹介できる見込みがないと言われた場合は、自己都合ではなく、期間満了という理由で、特定理由離職者といって、7日間の待機だけでもらえます。
4年6ヶ月だと1年以上5年未満という範囲なので、45歳未満なら90日分、45歳~60歳なら180日分もらえます。金額はいままでの日給の5割から8割ぐらいの金額ですが、上限があり、いままでうんと稼いでいたならかなり目減りするかも。
手続きをしてから待機の日数をカウントするので、次の仕事を紹介されないようなら、なるべく早くご自宅の近くの職安にいくのがよいと思います。派遣会社には失業給付もらいたいので離職票をくださいといえば、書類くれますから。
私も派遣で仕事がおわったときに、そのようにして受給しました。
幸い今は正社員の仕事がみつかり今でも働いています。
よいお仕事が見つかりますように。
派遣会社で次の仕事を見つけてくれればいいのですが、離職後の1ヶ月以内に次の仕事を紹介できる見込みがないと言われた場合は、自己都合ではなく、期間満了という理由で、特定理由離職者といって、7日間の待機だけでもらえます。
4年6ヶ月だと1年以上5年未満という範囲なので、45歳未満なら90日分、45歳~60歳なら180日分もらえます。金額はいままでの日給の5割から8割ぐらいの金額ですが、上限があり、いままでうんと稼いでいたならかなり目減りするかも。
手続きをしてから待機の日数をカウントするので、次の仕事を紹介されないようなら、なるべく早くご自宅の近くの職安にいくのがよいと思います。派遣会社には失業給付もらいたいので離職票をくださいといえば、書類くれますから。
私も派遣で仕事がおわったときに、そのようにして受給しました。
幸い今は正社員の仕事がみつかり今でも働いています。
よいお仕事が見つかりますように。
失業保険について
主人が会社の都合でクビになりました。
しかし、会社側は解雇として扱いたくはないということで
自己都合とさせられました。
その場合でも、失業保険は自己都合扱いになりますか?
実際クビになっているのに4ヶ月かかるのでしょうか・・・
こちら側ではどうすることもできないのでしょうか?
主人が会社の都合でクビになりました。
しかし、会社側は解雇として扱いたくはないということで
自己都合とさせられました。
その場合でも、失業保険は自己都合扱いになりますか?
実際クビになっているのに4ヶ月かかるのでしょうか・・・
こちら側ではどうすることもできないのでしょうか?
waifさん「ハローワークで実情を説明すれば、待機期間が7日になる事もありますので、ハローワークで相談してください。」
みずをさすようで、申し訳ございませんが、ハローワーク・労働基準監督署・行政相談・あらゆる所に相談しても、会社が認めない限り、どうしょうもないのが実情です。私が昨年同じ状況でした。電話そして、相談に足を運び話をしましたが、結果無駄でした。
話は聞いてくれますが、解決の糸口はありません。それだけ会社の有利で、労務士が手助けしてる場合は、手も足も出ません。
些細な抵抗で、ハローワークで、事実ではなく、会社に確認とって下さいと言うしか有りません。本当に辛いですよね。
現実を国は知るべきです。給付日数も違ってくるし、ご主人様はもう会社を退社されていらっしゃるのですか?どのような理由なのか存じませんが、何か証拠になるようなものは有りませんか?たとえば、社員で証言していただけるような人とか、それも数人同じ課以外に、難しいのがあります、皆自分がそのようになりたくないので、逃げます。なるべく奥様が明るく接してあげてください。
みずをさすようで、申し訳ございませんが、ハローワーク・労働基準監督署・行政相談・あらゆる所に相談しても、会社が認めない限り、どうしょうもないのが実情です。私が昨年同じ状況でした。電話そして、相談に足を運び話をしましたが、結果無駄でした。
話は聞いてくれますが、解決の糸口はありません。それだけ会社の有利で、労務士が手助けしてる場合は、手も足も出ません。
些細な抵抗で、ハローワークで、事実ではなく、会社に確認とって下さいと言うしか有りません。本当に辛いですよね。
現実を国は知るべきです。給付日数も違ってくるし、ご主人様はもう会社を退社されていらっしゃるのですか?どのような理由なのか存じませんが、何か証拠になるようなものは有りませんか?たとえば、社員で証言していただけるような人とか、それも数人同じ課以外に、難しいのがあります、皆自分がそのようになりたくないので、逃げます。なるべく奥様が明るく接してあげてください。
職業訓練校について…非常に悩んでおります。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…
来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。
人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?
ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)
失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…
まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。
どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…
来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。
人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?
ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)
失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…
まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。
どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
ハローワークやポリテクセンターのホームページをご確認ください。インターネット環境が無ければハローワークに出向いて調べてください。公共職業訓練のコースや雇用保険の失業申請の仕方が説明されています。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
関連する情報