雇用保険被保険者証について
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者番号は一つで、今後も同じ番号で使用されます。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
こんばんは。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
3月から新しい会社で保険に入ることになるので、区役所に行き国民健康保険から抜ける手続きが必要になりますね。
その時に支払済みの保険料があることを相談すれば、後日返納されるのではないでしょうか。詳細は直接区役所に問い合わせた方が良いですね。
その時に支払済みの保険料があることを相談すれば、後日返納されるのではないでしょうか。詳細は直接区役所に問い合わせた方が良いですね。
一年毎に契約更新の契約職員です。3月末に契約が切れるのですが、契約がきれた際の失業保険は、待機期間なしで失業保険が貰えるとききました。
3月末に切れる場合、貰える失業保険の期間は4月5月6月でしょうか?
もしくは一ヶ月待機の5月6月7月でしょうか?
また、その期間内に職業訓練を受けて、失業保険の延長をしたいと思っていますが、この場合は7月からの受講でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
3月末に切れる場合、貰える失業保険の期間は4月5月6月でしょうか?
もしくは一ヶ月待機の5月6月7月でしょうか?
また、その期間内に職業訓練を受けて、失業保険の延長をしたいと思っていますが、この場合は7月からの受講でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
おそらく待機期間なしで4月5月6月支給になると思います。
7月から受講開始の職業訓練を受けられるかどうかは微妙なところですね。
でももし7月前に雇用保険の支給が終わってしまうようでしたら、支給期間中に数週間程度の短期バイトなどをして認定日に申告すれば調節ききますよ。
7月から受講開始の職業訓練を受けられるかどうかは微妙なところですね。
でももし7月前に雇用保険の支給が終わってしまうようでしたら、支給期間中に数週間程度の短期バイトなどをして認定日に申告すれば調節ききますよ。
失業保険受給額について
貰っていた給料によろとは思いますが、勤続7年の場合、
☆未婚か既婚か
☆既婚の場合扶養に入っているか・扶養家族を抱えているか
によって失業保険受給額って大きく変わってくるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
貰っていた給料によろとは思いますが、勤続7年の場合、
☆未婚か既婚か
☆既婚の場合扶養に入っているか・扶養家族を抱えているか
によって失業保険受給額って大きく変わってくるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
関係しません。
雇用保険には扶養という概念がありません。
失業前六ヶ月の賃金額と離職理由および年齢で決定されます。
雇用保険には扶養という概念がありません。
失業前六ヶ月の賃金額と離職理由および年齢で決定されます。
婚姻費分担調停について。
★旦那が出廷しなかった★
離婚見込みの別居中の旦那から、生活費用を貰えず、まだ生後数ヶ月の赤ちゃんを抱えている私は、旦那に対し、婚姻費分担調停を申したて
しました。
先日、一回目を終えたのですが、旦那が出廷しませんでした。
第一回目の調停前までに調停陳述書を夫婦共に裁判所へ送付するのですが、旦那はこれも送付せず、当日も連絡取れず。
①調停員の方は強制出廷命令をかける、との事でしたが、これはどういう事なのでしょうか?
法律的に、出廷しないと罰金や何かペナルティになるのでしょうか?
②また、この先も旦那が出廷拒否した場合、審判になると思うのですが、
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は難しいでしょうか?
私は無職、子0歳ひとり。
私の失業保険90日中、あと残30日程、現在は月10万円の保険を頂き、生活費になんとか暮らしている現状です。
まだ、娘と暮らす家も決まらず、保育園にも預けられず、当面、働く事ができません。
知恵のある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
乱文で申し訳ありませんm(_ _)m
★旦那が出廷しなかった★
離婚見込みの別居中の旦那から、生活費用を貰えず、まだ生後数ヶ月の赤ちゃんを抱えている私は、旦那に対し、婚姻費分担調停を申したて
しました。
先日、一回目を終えたのですが、旦那が出廷しませんでした。
第一回目の調停前までに調停陳述書を夫婦共に裁判所へ送付するのですが、旦那はこれも送付せず、当日も連絡取れず。
①調停員の方は強制出廷命令をかける、との事でしたが、これはどういう事なのでしょうか?
法律的に、出廷しないと罰金や何かペナルティになるのでしょうか?
②また、この先も旦那が出廷拒否した場合、審判になると思うのですが、
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は難しいでしょうか?
私は無職、子0歳ひとり。
私の失業保険90日中、あと残30日程、現在は月10万円の保険を頂き、生活費になんとか暮らしている現状です。
まだ、娘と暮らす家も決まらず、保育園にも預けられず、当面、働く事ができません。
知恵のある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
乱文で申し訳ありませんm(_ _)m
① 調停は,話合いにより,解決を図る制度ですので,調停員は,旦那に出席するよう働き掛けを行い(強制出廷命令??),二人の合意ができるよう調整に努力はしますが,強制力はありませんので、相手方が出席しない場合でも罰金やペナルティはありません。
②欠席ですと合意ができないので,調停は不成立として終了することになります。
あなたが離婚を求めたいときには,離婚の「裁判を提起する必要」があります。
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は>>>十分可能です。
②欠席ですと合意ができないので,調停は不成立として終了することになります。
あなたが離婚を求めたいときには,離婚の「裁判を提起する必要」があります。
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は>>>十分可能です。
国民健康保険の金額について教えてください。
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。
が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)
昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。
が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)
昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
23年の1日1日~12月31日までが翌年の5~6月あたりにきます。24年度分が。簡単です。失業保険をもらっているからです。辞めれば13000くらいになります。いくら旦那さんの扶養で無職でも国民健康保険はかかりますよ。
関連する情報