扶養と失業保険
失業保険をもらい終わったら、主人の扶養に入りたいのですが、いつから入れるのでしょうか?
11/21に最後の認定日で、振込は11/26に入る予定です。
11/27から入れるのでしょうか?それとも12/1からでしょうか?
各健康保険組合には自由裁量があるので、様々な条件は該当する健康保険組合以外にはわかりません。
問い合わせをしてください。
11月22日以降から対象になるかもしれません。
退職届の書き方について質問です。
うつ病で現在休職中です。

復職に自信がないし、会社にも迷惑がかがるのでこのまま退職を考えています。

その場合退職届には「一身上の都合」と書くべきでしょうか、それとも「鬱による闘病のため」と書くべきでしょうか?

以前上司が「一身上の都合」と書くと「自己都合退職」の扱いになるので失業保険の給付が遅くなるといわれました。

「鬱による闘病のため」と書いたほうが良いのでしょうか?

お知恵をよろしくお願いします。
どちらを書いても失業保険は早くはもらえません。一身上・・・は自己都合退職になりますし、治療のためと書いた場合は「特定理由離職者」として認定されれば会社都合退職と同じ早く受給できますが、治療をする人は働くことができないため、働くことが出来るまではもらえません。従って「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
失業保険はすぐにでも働く意思と能力がないと給付されませんから。
失業認定中のものですが、失業保険の認定の条件に際し、求職活動とありますが、ハローワーク以外での、ネットや求人広告などを利用し求人申込みをした場合、
求職活動と認められるのですか?ハローワークの紹介で自分の納得のいく仕事が見つからず、ネットで検索したところ、条件にあう仕事を見つけて応募をしようと考えています。応募をして先方企業の返事を待っているだけでは求職活動にならないのでしょうか?くわしく教えて下さい。
良いか否かは地域による所があります。

私の地域はハロワの検索だけで大丈夫ですけど、厳しいところは駄目ですからね。

ハローワークに聞いてみては如何でしょうか?

応募をしていたらまず大丈夫だと思いますよ。
{超複雑}失業保険の延長について 可能なケースとは。。。。
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。

先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。

今回結婚することになり

しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?

私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。

どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。

先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。

5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。

しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)

しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。

かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
受給期間の延長ですが、個別延長なのか、受給期間の延長なのか、どちらを指されているのでしょうか?
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。

個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。

※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。

【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。

方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。

先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)

今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)

その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。

主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?

扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??

何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。

一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。

失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。

扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。

国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。

国民年金の保険料は、月額14,660円です。
失業保険について教えて下さい!
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?

本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。

なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…

仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
離職されたのは自己都合ですか?
自己都合ならば、保険金がもらえるのは申請して間があきます。会社都合ならすぐもらえます。
アルバイトをしていても、もらえる保険金が多い場合、アルバイトで得た収入を保険金から引き、差額がもらえます。なので手続きするべきです。
関連する情報

一覧

ホーム