【休職申請と失業保険について】
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
早急に専門医にかかり、うつ病の診断書を書いてもらってください。
うつ病の診断書があれば休職申請は認めざるおえなくなります。
※診断書はうつ病で休職を要すると書いてもらうことです。
その後、傷病手当金を申請します。
傷病手当金というのは病気が原因で会社を休職や退職した場合に健康保険組合から給与の3分の2程度のお金が給付されるという制度です。
最長1年6カ月貰うことが可能です。
十分に働くことが出来るようになれば退職し、失業給付申請をします。
当然、会社都合ですので直ぐに受給出来ます。
失業保険加入期間が1年未満で自己都合の場合は支給されませんが、会社都合の場合は6カ月以上で支給対象となります。
会社には出社せず十分に体を休めて次の職場で頑張ってください。
うつ病の診断書があれば休職申請は認めざるおえなくなります。
※診断書はうつ病で休職を要すると書いてもらうことです。
その後、傷病手当金を申請します。
傷病手当金というのは病気が原因で会社を休職や退職した場合に健康保険組合から給与の3分の2程度のお金が給付されるという制度です。
最長1年6カ月貰うことが可能です。
十分に働くことが出来るようになれば退職し、失業給付申請をします。
当然、会社都合ですので直ぐに受給出来ます。
失業保険加入期間が1年未満で自己都合の場合は支給されませんが、会社都合の場合は6カ月以上で支給対象となります。
会社には出社せず十分に体を休めて次の職場で頑張ってください。
主人は大工の一人親方で
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
子供を作ろうとしている年齢なの?定職についてなくて大丈夫?文頭で60~70だと思っていました。
一人親方でも所得税は支払わなくてはなりません。時効も10年ですから、税務署に目を付けられたら何百万も支払請求が来ますよ。現に親戚も200万の支払い命令が来ていて困っているようです。
一人親方でも所得税は支払わなくてはなりません。時効も10年ですから、税務署に目を付けられたら何百万も支払請求が来ますよ。現に親戚も200万の支払い命令が来ていて困っているようです。
扶養について、困っています【急いでおります スイマセン】
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。
転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?
1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入
2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)
3、就業規則はまだもらっておりません
以上をふまえて
A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?
色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。
転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?
1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入
2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)
3、就業規則はまだもらっておりません
以上をふまえて
A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?
色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
> A:書類は社員台帳で、氏名、続柄・・上記の項目です。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。
> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。
お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。
----------------------------------------------------
こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。
A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。
B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。
C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。
D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。
E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。
また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。
> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。
お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。
----------------------------------------------------
こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。
A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。
B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。
C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。
D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。
E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。
また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
扶養の認定要件である「収入130万円未満」とは、「今現在の"収入のペース"が、年収換算で130万円未満」と考える方が分かりやすいかと思います。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
関連する情報