派遣社員で働いていますが12月中旬に契約が切れます。この間、約8ヶ月間、雇用保険を払ってきたのですが、契約終了後からすぐにでも失業保険をもらいたいのですが会社よりこの件は会社では決められないとのこと
契約ですがいままで「労働条件通知書兼確認書」をサインして行ってきたのですが12月より「役務提供契約書権確認書」に変わり
会社より12月1日~から12月15日までの契約でお願いしたいと一方的に相談されて契約を行いました。この場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
貰えると回答されている方もいますが
この内容では回答不能です。


まず
「役務提供契約書権確認書」がどのような内容なのか。
変わると書いてありますが「労働条件通知書兼確認書」とは内容でいえば全くの
別物ですから。


それと契約期間満了であってもあなた自身が更新の意思がなければ現在の被保険者期間8か月
では給付対象とはなりません。(自己都合扱いとなり被保険者期間が12か月以上必要)
契約書に12月15日までと記載されていても会社が更新すると言えば会社都合での契約期間満了とは
ならないということです

働く意思があり、派遣会社が契約を更新しない場合には
あなたの質問内容で「受給資格の可能性がある」としか回答できないということです。




※失業給付を受ける条件は簡単に説明したものなので
詳細はご自分でお調べください。
失業保険(雇用保険)の受給について教えて下さい。1年半程前に会社を解雇となり失業保険を満額240日分取得しました。
その後、再就職できたのですが入社(雇用保険再加入)からわずか4ヵ月で倒産してしまい只今就職活動中です。しかしながら昨今の不況でなかなか難しいです。このような状況では失業保険の受給資格はないのでしょうか?
失業保険を受給するためには,
解雇や倒産の場合,雇用保険加入月数が6ヶ月以上必要となります。
よって4ヶ月では足りないようです。
失業保険にて質問があります。
失業保険金は大まかに以下のようになるらしいですが、

賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180

10年間正社員として働いておりました。

うつ病で
1年間休職(無給です)ののち(その間は傷病手当金をもらっている)
退職した場合、

最後の6ヶ月間の賃金が0円なので、
失業保険の賃金日額は0円になるのでしょうか?
お疲れ様です。

■傷病手当金以前の6ヶ月間の平均で計算されます。
ゼロは存在しません。
最低賃金日額(1,864円・・・現在はもう少し上かな)の保証があります。
失業保険の基本手当の先送りについて質問です。
現在、給付制限中で1/31から90日間支給される予定です。4月開校の職業訓練を受けようと考えておりましたが、担当の方に残日数が足りないとお聞きしました…。
どうやら、訓練開始日に残日数が31日残っていないと、申し込みができないようです。
計算すると、4/1に残日数が30日ですから、入校日がそれ以降の4/5or4/8だと少し足りないと思います。
そこで、給付中にアルバイトをして支給を先送りできたらなと考えています。先日、地域のハローワークの雇用保険給付課に問い合わせてみたんですが、条件として週/20時間未満でも、週/20時間以上アルバイトをしても、基本手当の先送りはできないと聞きました。よくわからなくなりましたので、御回答いただけたらと思います。
また、就労手当と基本手当の関係がわかりません。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。


補足ですが、パートをしておりましたので基本手当日額は2400です。
今後2月の初旬~中旬にかけて、4時間/1日のアルバイトを週/3日程度する予定ですが、してもしなくても関係ないのでしょうか?

回答いただいた中には、認定日にハローワークに来所しなくてもいいとおしゃる方がいましたが、それでは給付が延長されず、消化していってしまうような気がします。
認定日に来所しない場合、前認定日から今認定日までが認定されず、消化ではなく、先送りとなります。
でも、訓練申し込み時点でそういった状態になってしまってないと申し込み時点では日数が足りないので、申し込み自体が否認されそうですね。
訓練のために故意に認定日飛ばしはどう判断されるかですね。
アルバイト4時間だと、収入によっては減額支給になりそうですね。減額支給は消化になります。
同じアルバイトでも一日ガッツリ働けば減額支給ではなく、不認定になり先送りです。
これも訓練申し込み時点で残日数がないと受け付けてくれなさそうですね。
失業保険はもらえるのでしょうか。
いつもお世話になります。

この度、妊娠がわかり、仕事をやめました。

契約はまだ残っていましたが、“妊娠して体調が心配だから”という旨のことを上司から言われ、しぶしぶ退職願いを書いた次第です。
そのことに関しては、労働基準法等問題があるのかもしれませんが、納得はしています。

辞めてから、ひと月以上たちますが、いまだに離職票が送られてきません。
自主退職となった場合、離職票はもらえないのでしょうか。
それと同時に失業保険(延長手続き)ももらえないのでしょうか。

どうぞ教えてください。
ちなみに主人の扶養に入っています。
ご主人の扶養に入っているとの事ですが、雇用保険には1年以上加入していましたか?
雇用保険の被保険者期間が1年未満だと雇用保険は受給出来ません。

雇用保険に加入していたとして、辞める時に会社に離職票の発行を依頼しましたか?
離職票は退職者からの請求がなければ会社は別に発行しなくても問題ありませんので、まだ言ってないなら早急に請求してください。

妊娠で働けない状態であれば、雇用保険受給期間の延長は可能です。
離職票の発行を依頼してるにも拘らず、まだ届いていないのであれば、ハローワークへ出向きハローワークから離職票を会社に請求してもらってください。
22歳の女です。

派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
雇用保険受給には離職票、国保加入には社保を脱退しましたっていう証明が必要だと思いますよ。また、国民年金にも加入してください。
関連する情報

一覧

ホーム