失業保険と厚生年金、健康保険の関係について教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
失業保険は、正式には求職者給付の基本手当と言われるものです。離職した後に、就職する意思や能力があり求職活動をしても就職することができない場合に支給されます。ただ単に離職しただけでは、支給されるものとはなっていません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
面倒くさい質問だとは思いますが、どうか詳しくお教え下さい!!
今夏に結婚する予定なのですが、いつ何をどうやるべきなのか教えて下さい。
詳細情報を述べますと、私は25歳で北海道在住の実家暮らしで、彼は31歳で埼玉県在住の実家暮らしです。色々と調べていくうちに、健康保険や年金や失業保険の手続きなど、様々な事があって訳が分かりません。書類をとったり(例えば、こういう時にこの書類で手続きが必要など)しなければならないことも、たくさんあるみたいで…
予定としましては、
①9月連休に私が向こうへ行って家探しをして決定してくる。
②10月連休に新居へ引っ越し。
③10月20日入籍。
です。そして、仕事を9月に行く前にやめるか10月にやめるか検討中です。
どうか、よろしくお願いします。
今夏に結婚する予定なのですが、いつ何をどうやるべきなのか教えて下さい。
詳細情報を述べますと、私は25歳で北海道在住の実家暮らしで、彼は31歳で埼玉県在住の実家暮らしです。色々と調べていくうちに、健康保険や年金や失業保険の手続きなど、様々な事があって訳が分かりません。書類をとったり(例えば、こういう時にこの書類で手続きが必要など)しなければならないことも、たくさんあるみたいで…
予定としましては、
①9月連休に私が向こうへ行って家探しをして決定してくる。
②10月連休に新居へ引っ越し。
③10月20日入籍。
です。そして、仕事を9月に行く前にやめるか10月にやめるか検討中です。
どうか、よろしくお願いします。
今年の収入にもよりますが、
結婚後は専業主婦ですか?
専業主婦であれば、彼の扶養に入るのが一番なので、
入籍まで有給を使って現在の会社の社員でいるのが
一番年金や保険などがかんたんですが。。。
結婚後は専業主婦ですか?
専業主婦であれば、彼の扶養に入るのが一番なので、
入籍まで有給を使って現在の会社の社員でいるのが
一番年金や保険などがかんたんですが。。。
私は、新しく心療内科に通い始めて、3ヶ月目です。来月やっと、自立支援の診断書がでます。
手帳は、静岡県は、初診日より6ヶ月立たないと手帳の申請が出来ません。そうすると、12月くらいみたいです。
今は、失業保険で、家賃とか、おばあちゃんの面倒をみています。もうこれ以上は病院すら行けないです。
色々な機関を周りましたが、失業保険が1000円高いだけで、どこも支援できないと。法テラスも弁護士会に紹介された先生は、家出て、ホームレスしなさいでした。
症状は、幻覚や幻聴、前の物との距離感が上手く掴めません。家の鍵を閉めたのに、不安になって何回も確認します。不眠
この間は自分は、まっすぐ歩いているのに、道の真ん中にいました。
私は、このまま病院にも行けず、ホームレスになるべきなんでしょうか。生活保護の人の担当は、あっそうだけでした。
もうすぐ、お祭りだから、変な時案はかかえたくないのでしょ。
手帳は、静岡県は、初診日より6ヶ月立たないと手帳の申請が出来ません。そうすると、12月くらいみたいです。
今は、失業保険で、家賃とか、おばあちゃんの面倒をみています。もうこれ以上は病院すら行けないです。
色々な機関を周りましたが、失業保険が1000円高いだけで、どこも支援できないと。法テラスも弁護士会に紹介された先生は、家出て、ホームレスしなさいでした。
症状は、幻覚や幻聴、前の物との距離感が上手く掴めません。家の鍵を閉めたのに、不安になって何回も確認します。不眠
この間は自分は、まっすぐ歩いているのに、道の真ん中にいました。
私は、このまま病院にも行けず、ホームレスになるべきなんでしょうか。生活保護の人の担当は、あっそうだけでした。
もうすぐ、お祭りだから、変な時案はかかえたくないのでしょ。
かなり混乱されているように感じます。おばあさまと二人暮らしになのでしょうか?あなた自身の収入しかないのですか?おばあさまの年金収入はないのでしょうか?
弁護士がホームレスになりなさいなんて言ったら、それこそ人権問題ですし、生活保護の窓口が祭がどうのということで相談を受けないなんてあり得ません。
失業給付の1000円多いという意味がわかりません。
それぞれの説明があったはずで、それを書かずに質問してもお答えのしようがありません。
補足後
おばあさまの収入があるのですから、生活保護にならないのは当たり前ですね。自立支援医療が使えればかなり医療費が安くなるわけですから、病院にいけない理由がありません。生活費をおばあさまに出してもらうしかないじゃないですか。お金を借りる理由がわかりません。
おばあさまが出せないと言うなら、1人暮らしを考えるとかでしょうが、今の病状では厳しいでしょうね。どなたか親族の方に入ってもらって生活費についておばあさまと調整してもらうしかないと思いますよ。それを役所などに言うのはおかしいです。
弁護士がホームレスになりなさいなんて言ったら、それこそ人権問題ですし、生活保護の窓口が祭がどうのということで相談を受けないなんてあり得ません。
失業給付の1000円多いという意味がわかりません。
それぞれの説明があったはずで、それを書かずに質問してもお答えのしようがありません。
補足後
おばあさまの収入があるのですから、生活保護にならないのは当たり前ですね。自立支援医療が使えればかなり医療費が安くなるわけですから、病院にいけない理由がありません。生活費をおばあさまに出してもらうしかないじゃないですか。お金を借りる理由がわかりません。
おばあさまが出せないと言うなら、1人暮らしを考えるとかでしょうが、今の病状では厳しいでしょうね。どなたか親族の方に入ってもらって生活費についておばあさまと調整してもらうしかないと思いますよ。それを役所などに言うのはおかしいです。
出産一時金についての質問です。
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です
今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。
今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。
今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。
(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)
来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。
出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。
また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)
分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。
※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です
今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。
今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。
今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。
(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)
来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。
出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。
また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)
分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。
※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
×出産一時金→○(家族)出産育児一時金
出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。
(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。
〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。
今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。
ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。
×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。
(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。
〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。
今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。
ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。
×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
関連する情報