失業保険受給中に採用が決まったが、その入社日が1ヶ月以上先の場合、失業保険はいつまで貰えますか?


1ヶ月以内であるなら入社日の前日まで貰えると思いますが、入社日が次の認定日より後の日になった場合だとどうなりますか?

採用通知が来た日までになりますか?

それとも次の認定日で終わりになりますか?
就職日の前日まで支給されます。
次回認定日に就職決定の旨を伝え、出来れば「雇用保険ご利用のしおり」の最終ページに添付されている採用証明書に採用先の会社印・採用決定日・就職日(働き始める日)等を記入してもらい、ハローワークに届ければ認定日に求職活動ナシでも認定され手当の支給がされます。

尚、就職日に所定給付日数の1/3以上の残支給日数があれば、再就職手当の受給も可能です(但し1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が条件です)
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。

国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
失業保険について教えてください。
2回以上の求職活動実績に満たない間に再就職が決まった場合はその間の失業保険は貰えるんですか?
再就職が決まったという事は再就職先の求人に応募してるわけですね。その場合は1回の求職活動で足りますので前回の認定日から出社する前日までの分が失業の認定を受ける事によって支給されます。

<補足について>
その場合は求職活動なしで失業の認定が受けられなくもらえません。
最近こちらの都合により自主退職することになりました。 社長が言うには今まで40年経営してきて解雇扱いでやめてもらった人は4人しかいないけど。失業保険を早くもらえるように解雇扱いでやめ
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
再就職を難しくするためではないでしょうか。
当然、解雇にて退職したことは生涯、転職時には発覚し付きまといますので、再就職は極めて困難にならざるをえません。
いかなる業種、職種、雇用形態で再就職するとしてもです。
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。

その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。

会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。

そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?

宜しくお願いします。
申請日から待機期間は始まっています。
待機期間満了日は5月6日です。

5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
失業保険についておしえてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
申告しないで、バイトなどで働く人はいるようです。
わかることって少ないのでは、、、ハローワークの「脅し」?
ネットによると、ハローワークに密告するのを趣味にする人もいるらしいです。
真偽はわかりませんが、そんな人とは友達になりたくないですね。

申告すれば、その分は差し引かれるけど保険金は続けてもらえるので、
心配ならそのほうがいいのではいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム