今失業保険の給付制限期間中です。次の認定日は6月中旬です。もちろん就職活動はしてるんですが、このまま仕事がなければその後すぐ失業保険が給付されます。
なかなか仕事が見つからない中、短期の派遣で2ヶ月間の仕事の話がありました。まだ決定というわけじゃないんですが、この場合どういう扱いになり、失業保険にはどういうふうに影響するでしょう?
(もちろんきちんと申告はします)
失業保険をもらうのが初めてなものでいろいろわからないことが多いです。
出来ればわかりやすく教えて欲しいです。
勤務する会社の雇用保険に加入するか否かで影響が変わります。

◆雇用保険未加入の勤務の場合
1)待機期間内(受給日前)に終了する仕事→支給開始日や支給日数に影響なし、申請も不要。仕事をしていなかったと見なされる。

2)受給開始後→就業した日を申請、その勤務が終了した翌日から支給開始(支給日数変化なし)勤務日数分が後ろへ延びて支給。

◆雇用保険加入の場合
1)待機期間内に就業開始→就職と見なし支給なし。但し雇用保険に加入していた月数が加算され、仮に直ぐ自己都合で退職しても12ヶ月以上の加入要件を満たしているとして次回の失業保険を受給出来る権利が残る。

2)受給開始後に就業→勤務開始日(内定が決まった日ではない)の前日まで支給。残存日数に応じて再就職手当てが支給される場合有り、再就職手当てに該当しなければ就業開始日の前日迄の支給で終了。次回の失業手当受給権利が発生するまで12ヶ月(特定受給者は6ヶ月)以上の加入要件が必要。
5月に失業保険をもらう為に扶養から抜けました。
国保は1年間分先に支払うようにと市役所で言われました。
失業保険が8月に切れるのでまた扶養に戻る予定ですが
多く支払った分は返還されるんでしょうか?
もし返還されるのでしたら夫の年末調整ですか?
私本人(確定申告など)でしょうか?
年末調整、確定申告で還付されるのは所得税のみです。
8月に扶養に入られて保険証がきた時点で新しい保険証を持って、
役所で国民健康保険の喪失手続きをして下さい。
すでに支払った分との差額が返還されます。
失業保険と再就職手当について。今年の1月いっぱいで4年勤めた会社を自己都合で退職致しました。
現在待機期間中を終えて総支給額45万のうち認定日二回で22万ぐらい受け止っています。就職が決まり失業保険がもらえなくなるのは判るのですが、その場合再雇用手当ては貰えるのでしょうか?
後貰えるとしたらどれくらい貰えるのでしょうか?
教えてください。
> その場合再雇用手当ては貰えるのでしょうか?

いろいろな条件があります。

こんな漠然とした質問では答えようがありません。

ハローワークで聞いてください。
扶養制度について。
扶養制度について教えて下さい。

私は今年の3月末で結婚退職をします。
失業保険はもらう予定です。
そこで分からないことが多いので、教えてほしいです。

正社員で働いていたので、失業保険を給付中は旦那の扶養には入れないということは分かりました。
7月から9月の間でもらう予定です。
4月から6月までの間は扶養に入れてもらってもいいんでしょうか?

1月から12月の収入が103万を越えると入れないですか?
月の手取りは14万くらいですが、総支給額は20万くらいです。
3月の給料は4月に入ります。
そして、7月には賞与の7割がもらえます。
賞与の総支給額は40万ちかくはあると思います。

旦那は自営とかではなく、自動車関係の普通のサラリーマンです。

分からないことが多すぎて、説明が足りない部分が多いと思いますが、
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
雇用保険をもらう場合退職日がいつなのかという問題があります。これは離職票が必要になるからです。あなたの場合3月末が退職日になりそれから7月に賞与がもらえるという事でしょうか。普通賞与は支給日に在籍していないともらえないと思いますがあなたの会社は特別なのでしようか。もしそうだとするとこの賞与の収入は離職票に記載されなければなりませんのであなたの退職日は賞与をもらってからという事になります。そうすると雇用保険には待機期間が7日、自己都合による給付制限期間が3ヶ月あり実際雇用保険をもらえるのは11月以降になります。7月から雇用保険をもらうためにはやはり3月末が退職日でないともらえない事になりますのでこの場合7月の賞与というのが問題になりそうです。
それからご主人の扶養ですが雇用保険の日額が3.612円未満であれば給付を受けていても扶養には入れます。
3.612円以上ですと扶養には入れず国民健康保険と国民年金に加入する事になります。
いずれにしても1度ハローワークで相談されてみたらと思います。
年末調整について質問です。今年2月にパートを辞め、3月から7月まで失業保険をもらい、7月から新たなパートを始めました。
7月から勤めるパート先で年末調整をしますが、前のパート先の源泉徴収票の他に、失業保険の書類は必要ないですよね?非課税でも必要ですか?
また、旦那の扶養に入っているんですが、失業保険分の所得は所得に考えなくても良いですか?
どなたか、詳しい方ご回答よろしくお願いします。
どちらもYESです。

雇用保険の基本手当は、非課税で所得に含めませんから、年末調整には関係ありませんし、旦那さんの控除対象配偶者としての所得にも加えません。


ただし、健康保険の被扶養者の収入としてはカウントします。
関連する情報

一覧

ホーム