今月で派遣切りされるんですけど失業保険を会社がかけてなくてもらう事ができません
派遣会社は失業保険に入る義務はないのですか?教えてください
勤務期間は8ヶ月です
派遣切りということですので、会社都合になりますから、8ヶ月でも支給の対象となるはずです。
有給休暇と雇用保険は何の関係もありません。失業保険が出るようにしてやる=雇用保険をかけるべきだったのにその義務を怠っていたと予想されます。雇用保険は遡って加入することが出来ます。どうせもう切られるのですから、ハローワークに行き、質問に書いた内容をそのまま話してみてください。ハローワークから会社の方にあなたの雇用保険について”指導”が行きます。
また、有給休暇は全て消化する権利があります。業務に支障がないように調整し、取得するようにしましょう。
失業保険給付前の就労について
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。

それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
受給資格を失うことはありません。
働いた日数を申告しても受給日は変わらなかったと思います。
受給日数が働いた日数だけ支給を飛ばされて、先延ばしになることはあったと思いますが。
途中で働いたからと言って、支給額が減るものではなかったと思います。
短期の仕事を何度も見つけるのも大変かと思います。
そのための雇用保険ですので、出来るだけじっくり常用の仕事を見つけられてはいかがでしょうか。
早く仕事を見つけても条件によって準備金が支給されることもあります。
頑張ってくださいね。
失業保険個別延長給付について質問があります。

昨日の認定日に、個別延長給付の案内の用紙をもらいました。

今現在、書類選考に受かり、面接を受けた会社があります。
でも、仕事内容が求人票に書かれていることと
多少違い、自信がなくなってしまいました。
あと、6ヶ月ごとの更新と書かれているだけだったけど、面接の時に最長3年と言われました。
自分としてはもう少し長く働ける所がよかったのですが。
今は、結果を待っている状況ですが、もし採用されても断ろうかなと思っています。
個別延長給付を受ける場合、採用を断るということは不利になるのでしょうか。
自分の方から理由を言って、採用不採用が決まる前に断った方がいいのでしょうか。
面接の結果、内容が合わず断るということは、積極的に就職活動をしているという条件には
当てはまらないのでしょうか。

来月、最後の認定日です。

わかりにくいかもしれませんが、お詳しい方がいればよろしくお願いします。
私、60日の延長給付になり、求職活動中の身です。
ご質問の件ですが、納得いかなければ、即座に断ったほうがいいと思います。
「うまく使われておしまい」の感じがしますし、生活の資金不安がなければ粛々とさがすべき。
就職はご縁ですから、必ず見つかりますよ!
ちなみに、最終認定日に申請し、3週間以内に延長可否の結果が郵送されてくるはずです。
認定日にいかなかったり、極端に活動数が少ないなど特別の理由がなければ、
まず延長(30日または60日)されます。
訓練校に応募するチャンスですし!(手当て延長できますよ)

追伸・・・ハローワーク紹介ですから、活動になります。

ご質問の回答です↓

当日は、印鑑など必要ありません。
返信用封筒に住所と氏名を書かされ、受給資格証と申告書なども渡すことになります。
私は10日程度で、許可通知が郵送されてきて、その中にあった受給資格証に
次回認定日の日と「60日」という記載がありました。
ご参考まで。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
あなたは派遣社員なのですか?それとも正社員だったのでしょうか?
まず、失業保険をすぐに受給したいとの事ですが、退職願を出さなければ可能性はあります。

法改正後に各ハローワークがどう対応しているのか把握しきれていませんので確実な事は言えませんが、派遣元とあなたとの労働契約書がなく誓約書だけであるならば、あなたは派遣元会社で「期間の定めのない雇用」とされていた可能性があります。
→つまり書類上だと、あなたは派遣元会社の正社員だったかもしれないのです。

また派遣先との契約が終わっても、派遣元会社は次の派遣先を探して斡旋しなければなりません。1ヶ月ほど派遣先を探して見つからなければ、そこで初めて離職票の話になります。それにも関わらず、一方的に退職願を送りつけてきたとの事。ここで退職願を提出すると100%自己都合退職(離職区分:4D)で離職票が届きます。なので、退職願は絶対提出しない事です。

ちなみに会社は離職票を記載してハローワークへ持っていき、ハローワークであなたが完全な自己都合退職なのかどうかを、会社が一緒に持って行った資料などから判断した結果、離職区分を決めて離職票が交付されます。つまり退職願があると、ハローワークの職員も自己都合と判断してしまうのです。逆に退職願がなければどうなるかというと、会社は退職願の代わりに労働契約書を一緒に持って行きます。そうすると、あなたと派遣元との雇用契約書がないのでしょうし、仮にあったとしても会社都合による期間満了退職と見られるでしょうから、倒産・解雇された人がなれる「特定受給資格者」にはなれないかもしれませんが、3ヶ月間の給付制限なく失業保険がもらえる可能性はあります。

なので、あなたが質問内容に記載されている会社とのやりとりの内容や、私が記載している内容などを「ハローワーク」で話をして下さい。で、ハローワークからの見解を聞いたら、そのまま会社に電話して話をつけましょう。何か言われたら、ハローワークの職員の人に電話を変わってもらい、対応してもらいましょう。

最後に、行政は法律ごとに縦割りになっているので、雇用保険の事はハローワーク、労働基準法・労働安全衛生法などは労働基準監督署、健康・厚生年金保険は社会保険事務所に問い合わないと、今回あなたが感じたように期待する回答は得られませんので今後ご注意下さい。ちなみに労働基準法違反、労働安全衛生法違反とかがある状態で、労働基準監督署へ相談に行くとちゃんと行政指導してくれます。
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
細かい内容は先の回答の通りですが、受給の条件で、初診日の前1年間年金支払いをしていたこと、および20才以後の2/3以上支払いがされていることが必要です。
詳しくは、役所の福祉課で調べてもらうとよい。
関連する情報

一覧

ホーム