義理の妹がリストラされました。リストラされたから失業保険一年支給されると言ってますが、失業保険は3ヵ月だったと思うのですが?どうなんでしょうか?
退職理由、被保険者であった期間、退職時の年齢、障害の有無によって90日から360日までの開きがあります。
仕事が見つけにくい条件がある、会社理由でやめた人などがたくさんもらえることになっています。

会社都合の場合、20年以上被保険者であり45歳以上60歳未満で最高の330日みたいですよ。障害がある場合はさらに別基準で360日まで出ます。
今回3・11の震災で被災し解雇になりました。

勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。


解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。


会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。

離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。

こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。

20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。

バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。

一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。

①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?

②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?

③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?

④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)

被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。

タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)

詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
「今更」でなく、離職票が遅くなったことが結果オーライです。タイミング悪かった話ではないですよ(苦笑)

①今回のアルバイトが「31日以上雇用される見込み」ではなく、新たな雇用保険に加入する義務を持たないことから、このアルバイトを辞めたらすぐ失業給付の手続きをすればよくなります。つまり、このアルバイトが受給に影響することは全くないんです。

②③それはダメです。新たな雇用保険に入る要件にはないとはいえ、現実に就労中のうちは「失業の状態」とはみなされないのです。

④当然そうなります。ですが、失業のお手当は過去のお給料日当換算分の半額程度ですので、いまのアルバイトの日給の方がよほど条件として良いです(1月間ぶっ通しで働くわけでないにしても)。

貰えるものなら貰いたい気持ちは分かりますが、質問者さんにできることはこのアルバイトが最終日を過ぎたらすぐ失業給付の手続きをとること、そして同時に求人の情報を片っ端から検索して、できれば失業給付を受けずに済む道も探っていくこと、です・・・

…ぐっどらっく★
失業保険に関しての質問です。
直近で3ヶ月間、退職理由が自己都合の体調不良の為です。
直近の退職日の2年前までに1年間、雇用保険を支払っています。
このときの退職理由は自己都合です。
自己都合の3ヶ月待機での失業保険はもらえると思いますが、

特定受給資格者
(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)に

>直近で3ヶ月間、退職理由が自己都合の体調不良の為離職したとき

が当てはまるのかどうか・・・わかる方がいらっしゃいましたらおしえてください。
どうぞよろしくお願いします。
(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)
は特定受給資格者ではありません、あくまで
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」、です

これは給付制限が外されるというだけで特定受給資格者ではありません、
これに該当するには「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって」

という条件も満たす必要があります
また、体調不良を証明する医師の診断書の提出が必要になり
それを提出たうえでの安定所の判断になります
失業保険の給付について教えて下さい。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。

派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。

9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?

また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?

ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。

乱文ですが、よろしくお願いします。
結婚に伴う住所の変更が理由での退職では特定理由の退職になる可能性があるのですが、そもそもの理由が「契約期間終了」ですので、3ヶ月の給付制限となると思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。

就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム