質問します。何か良い智恵をかしてください!
母の事ですが先月末にパートを辞めざる得えなくなりました!
理由は会社の経営が苦しいために賃金をいくら働いても一律八万円にする!と言う不当な減給の為生活できないので辞めたくなかったがしかたなしに退社したんです。離職表を貰ったので職安にいったら理由を述べても自己退社でしか認められないと言われました!三ヶ月も支給を待ってたら生活出来ません!一時間程事細かい説明をしましたが聴き入れてはくれませんでした!しかしどうにも納得いかず失業保険の手続きは保留にしてきました!会社側は母に辞めてとは言ってないから会社都合には出来ないといいますが不当な減給がなければ辞める事はありませんでした!せめて会社都合の退社を認めて貰らわないと生活出来ません!何か良い智恵はありませんか?労働基準局に相談に行った方がいいでしょうか?教え下さい。
母の事ですが先月末にパートを辞めざる得えなくなりました!
理由は会社の経営が苦しいために賃金をいくら働いても一律八万円にする!と言う不当な減給の為生活できないので辞めたくなかったがしかたなしに退社したんです。離職表を貰ったので職安にいったら理由を述べても自己退社でしか認められないと言われました!三ヶ月も支給を待ってたら生活出来ません!一時間程事細かい説明をしましたが聴き入れてはくれませんでした!しかしどうにも納得いかず失業保険の手続きは保留にしてきました!会社側は母に辞めてとは言ってないから会社都合には出来ないといいますが不当な減給がなければ辞める事はありませんでした!せめて会社都合の退社を認めて貰らわないと生活出来ません!何か良い智恵はありませんか?労働基準局に相談に行った方がいいでしょうか?教え下さい。
自己都合でありながら特定受給者にするためには
給与の減額が15%以上になる証拠が必要となります
今までの給与明細を持参し、一律8万円にするとした何かしらの証拠があれば
待機期間なしで受給できるようになります。
職安担当者より会社へ一律8万円の問い合わせに正直に答えてくれれば一番いいのですが・・
他に同じ境遇の方と一緒に職安にいってはいかがでしょうか
給与の減額が15%以上になる証拠が必要となります
今までの給与明細を持参し、一律8万円にするとした何かしらの証拠があれば
待機期間なしで受給できるようになります。
職安担当者より会社へ一律8万円の問い合わせに正直に答えてくれれば一番いいのですが・・
他に同じ境遇の方と一緒に職安にいってはいかがでしょうか
失業保険の質問です。仮にこの先年金受給が70歳からになった場合65歳まで働けたとしてその後5年間何か仕事をしないといけないとするとその仕事を探すまでの間は失業手当を貰えるのでしょうか?
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
60才定年で65才年金支給の今も同じこと。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
親を扶養に入れる際の手続きについて。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
関連する情報