派遣で1年半働いています。病気で契約途中で辞める場合についての離職票・保険について教えてください。
今の職場に来て半年ほどしてから同じ派遣会社のスタッフからパワハラいじめを受けています。現場には社員がおらず派遣スタッフしかいません。
実際それが原因ですでにスタッフが一人辞めています。
そのの方が辞めたときは、派遣会社の支店長までもが出てきて、そのパワハラなどをするスタッフと話し合いをしたのですが、話し合いで支店長のほうが負けてしまい、その結果、それ以後何も注意することが出来ず、最後にはそういう立場になる人が悪いとまで言い出し、スタッフの言いなりになるようになってしまいました。
そんな中、私も辞めたかったのですが、次の仕事もないからがんばって下さい、と嫌がらせ・パワハラを受けつつ仕事を続けて来ましたが、とうとううつ病と診断されました。
もう仕事に来るのが限界で、6月末で辞めることが決まりました。
今回の契約は元々6月末までだったのですが、5月に7月~9月までの契約更新をしてしまっています。
この場合でも契約途中で辞めたことになってしまうのですよね?
また、離職票も自己都合で辞めたと記載されてしまうのでしょうか。
すぐに社会復帰をするのはきついですし、失業保険もできるならすぐにもらいたいです。
それに、次の職場に行ったときに自己都合で契約途中で辞めた、と思われると悔しくてたまりません。
お力を貸してください。
今の職場に来て半年ほどしてから同じ派遣会社のスタッフからパワハラいじめを受けています。現場には社員がおらず派遣スタッフしかいません。
実際それが原因ですでにスタッフが一人辞めています。
そのの方が辞めたときは、派遣会社の支店長までもが出てきて、そのパワハラなどをするスタッフと話し合いをしたのですが、話し合いで支店長のほうが負けてしまい、その結果、それ以後何も注意することが出来ず、最後にはそういう立場になる人が悪いとまで言い出し、スタッフの言いなりになるようになってしまいました。
そんな中、私も辞めたかったのですが、次の仕事もないからがんばって下さい、と嫌がらせ・パワハラを受けつつ仕事を続けて来ましたが、とうとううつ病と診断されました。
もう仕事に来るのが限界で、6月末で辞めることが決まりました。
今回の契約は元々6月末までだったのですが、5月に7月~9月までの契約更新をしてしまっています。
この場合でも契約途中で辞めたことになってしまうのですよね?
また、離職票も自己都合で辞めたと記載されてしまうのでしょうか。
すぐに社会復帰をするのはきついですし、失業保険もできるならすぐにもらいたいです。
それに、次の職場に行ったときに自己都合で契約途中で辞めた、と思われると悔しくてたまりません。
お力を貸してください。
一度は契約更新をしてしまってるので契約途中のなります。もし失業保険をすぐに受け取るには会社都合の退職でなければいけないかと思います。そうするはパワハラを証明しなくてはいけません。パワハラの証明は計画的にしなくては難しいです。いつ・誰に・何を・どういう風にされたかをメモや録音で残し。それをもって労働基準局に出し認められないと診断書をもらい「うつ病」と判断されてもそうなった原因が何かを証明出来ません。発病は個人差があるでしょうし、ストレスを溜めやすい人、ご家庭でのプライベートな問題からそうなる場合もあります。なのでなかなか難しいし、今ご自身が体調を崩されているので無理にあちこち動くのは辛いと思います。今回は金銭的にも、精神的にも苦しいかと思いますが、長い目で考えると自分の身体と精神を休めるのが先決です。いつまでも変な会社・変な人間に係って思い出したく無い事を考えるのより楽しい事を考えましょう。それと次の派遣先や就職先で自己都合の退職はそんなに不利にはなりませんよ。相手がある事ですから、「自己都合退職」の理由の幅は広いです。会社はきちんと仕事をしてくれる人を雇いたいので貴方がきちんとしていればいいのです。
就職して一ヶ月半、、、。
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
<補足を参照して>
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
労災 雇用保険について
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)
しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。
しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?
労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。
また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。
個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。
ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。
訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。
話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。
ムシの良い話でしょうか?
すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)
しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。
しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?
労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。
また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。
個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。
ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。
訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。
話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。
ムシの良い話でしょうか?
すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
雇用保険料の個人負担は、現在は課税所得の1000分の6(以前は4)ですから、それで2年分で5万円を負担するとしたら、毎月の平均給与は34~5万円と逆算します。
世間的には、27歳の給与としては、結構な額のような気がします。
貴方の業界のことがわからないのですが、美容師という資格で従業員として勤めている人の賃金としては妥当な額なのでしょうか?
と、尋ねる理由は、美容院の営業形態としてはよくあることなのですが、
・美容院は、場所と設備を提供する。集客、顧客管理もする。
・美容師は、美容院と使用契約を結び、自分は個人事業主として、その美容院を使って、自分のお客様にサービスをする。
・受け取る代金は、美容院の使用料として一定の額を美容院が徴収し、その他が、美容師本人の収入になる。
という契約で働いている、という場合、たくさんのお客をこなせば、それだけ高給になる、というような仕組みではないでしょうか?
そういう契約ですと、美容院が雇用主、美容師が従業員、という形ではなくて、美容師はそれぞれ個人営業。従って、雇用保険に加入することはない。
ということはあり得るのです。
一度は、その美容院に「私の雇用形態は?」と、多少の顧客数による歩合はあるとしても、定額給与のある従業員だ、ということを確認できないと、心配ではあります。
(補足)
労災保険料も一緒でなければダメって、基本あたりまえのことなんですが。
労災と雇用と、両方あわせて、労働保険として加入事業所の登録するもので、「労災だけで、雇用保険の適用者がいない」ということはありますが、「雇用保険の対象がいるのに労災が不要だ」なんていうことはあり得ませんから。
だいたい、いままで未加入だった事業所が新しく入る場合、『申請のあった現在から』あるいは、『本来加入する義務のあった最初に遡る。但し、2年以上前は時効で遡れない』のどちらかです。
6ヶ月だけ遡ってください、などというムシの良い話は、解雇者の雇用保険のためと見透かされてしまいます。遡るなら、義務の発生するところまでが当然と見られます。
貴方だけ遡り、あとの人は今月から新しく、なんて無理です
貴方の分だけを遡るためであっても、会社は遡った時期で加入することになり、必然的にその期間から全員に支払った賃金で計算されてしまいます。
また、もし貴方がもっと積極的に、雇用保険の基本手当を貰いたいといったとしても、実はハローワークを味方につけるのは結構難しいこともあります。
それは、貴方自身が在職中に雇用保険未加入をしりながら放置していて、解雇されて困るとなったら、基本手当をもらいたいと言い出すことは身勝手なことであり、在職中から、「雇用保険に入れるはず。入りたい。でも、会社が入ってくれない。」とか、会社は既に雇用保険加入しており、自分は資格があるはずなのに、被保険者資格取得してもらえなかった、という場合なら、すぐにでも労働者の味方になるでしょうが、いまさら、と冷たい扱いになることもあるかと思います。
世間的には、27歳の給与としては、結構な額のような気がします。
貴方の業界のことがわからないのですが、美容師という資格で従業員として勤めている人の賃金としては妥当な額なのでしょうか?
と、尋ねる理由は、美容院の営業形態としてはよくあることなのですが、
・美容院は、場所と設備を提供する。集客、顧客管理もする。
・美容師は、美容院と使用契約を結び、自分は個人事業主として、その美容院を使って、自分のお客様にサービスをする。
・受け取る代金は、美容院の使用料として一定の額を美容院が徴収し、その他が、美容師本人の収入になる。
という契約で働いている、という場合、たくさんのお客をこなせば、それだけ高給になる、というような仕組みではないでしょうか?
そういう契約ですと、美容院が雇用主、美容師が従業員、という形ではなくて、美容師はそれぞれ個人営業。従って、雇用保険に加入することはない。
ということはあり得るのです。
一度は、その美容院に「私の雇用形態は?」と、多少の顧客数による歩合はあるとしても、定額給与のある従業員だ、ということを確認できないと、心配ではあります。
(補足)
労災保険料も一緒でなければダメって、基本あたりまえのことなんですが。
労災と雇用と、両方あわせて、労働保険として加入事業所の登録するもので、「労災だけで、雇用保険の適用者がいない」ということはありますが、「雇用保険の対象がいるのに労災が不要だ」なんていうことはあり得ませんから。
だいたい、いままで未加入だった事業所が新しく入る場合、『申請のあった現在から』あるいは、『本来加入する義務のあった最初に遡る。但し、2年以上前は時効で遡れない』のどちらかです。
6ヶ月だけ遡ってください、などというムシの良い話は、解雇者の雇用保険のためと見透かされてしまいます。遡るなら、義務の発生するところまでが当然と見られます。
貴方だけ遡り、あとの人は今月から新しく、なんて無理です
貴方の分だけを遡るためであっても、会社は遡った時期で加入することになり、必然的にその期間から全員に支払った賃金で計算されてしまいます。
また、もし貴方がもっと積極的に、雇用保険の基本手当を貰いたいといったとしても、実はハローワークを味方につけるのは結構難しいこともあります。
それは、貴方自身が在職中に雇用保険未加入をしりながら放置していて、解雇されて困るとなったら、基本手当をもらいたいと言い出すことは身勝手なことであり、在職中から、「雇用保険に入れるはず。入りたい。でも、会社が入ってくれない。」とか、会社は既に雇用保険加入しており、自分は資格があるはずなのに、被保険者資格取得してもらえなかった、という場合なら、すぐにでも労働者の味方になるでしょうが、いまさら、と冷たい扱いになることもあるかと思います。
雇用保険に詳しい方、助けて下さい!
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?
ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?
ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
貴方の給与明細で、最初に雇用保険が天引きされていたのは何月ですか?
そこから、6ヶ月分を起算してください。
「6ヶ月働けば」ではなく
「6ヶ月間雇用保険を支払う」です。
そこから、6ヶ月分を起算してください。
「6ヶ月働けば」ではなく
「6ヶ月間雇用保険を支払う」です。
失業保険の認定日ですが、例えば申請してから4週間後ならば9月3日月曜日に申請し、私の地域は初回認定は21日後なので24日の月曜日。会社都合退職なので二回目はまた4週間後の同じく月曜日になる
と考えてよろしいのでしょうか?
私の住まいが交通の便が悪く車で行くとハローワーク周辺は駐車場が有料ばかりで勿体ないので家の者に送り迎えを頼みたいのですが仕事の関係で休みが月曜日しか無いので、せめて認定日は月曜日になるようにならないかと考えたのですが。単純に考えればそうだと思うのですが間違いないでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
と考えてよろしいのでしょうか?
私の住まいが交通の便が悪く車で行くとハローワーク周辺は駐車場が有料ばかりで勿体ないので家の者に送り迎えを頼みたいのですが仕事の関係で休みが月曜日しか無いので、せめて認定日は月曜日になるようにならないかと考えたのですが。単純に考えればそうだと思うのですが間違いないでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
普通はそうなると思いますが100%ではありません。
年末年始や連休などがあると変わってくる場合があります。
年末年始や連休などがあると変わってくる場合があります。
関連する情報