失業保険給付金の受給について質問です。

6月末で退職し、7月から派遣会社で働いています。来年の3月末で今の派遣も辞めようと思っているのですが、前職の失業保険給付金は受給できますか
??
前職は正社員で4年働きました。

できるのであれば、いつどのような申請が必要ですか?

お願いします。
派遣会社で雇用保険加入してますよね?前職の加入履歴は繰り越してるはずですよ。
派遣社員を辞めた時点で派遣会社から離職票もらえますから、それをもってHWで手続きすれば失業保険の申請できますよ。
失業保険でもらえる金額は、直近で働いていた会社の給与が算定基準になるので(いくらになるかはHWで計算してくれるはず)それを前職のときの給与で計算してもらうことはできないはずです。(派遣会社で雇用保険加入してないか、しない程度しか働いていないというのなら話は別ですが)
失業保険についての質問です。派遣社員として10ヶ月勤務した会社を会社都合で4月末に退職しました。
雇用保険に入っていたので離職票をもらい、5月半ばにハローワークで【求職の申し込み】をしました。6月に【受給説明会】を受ける予定です。
しかし、4月末の退職から5月半ばの【求職の申し込み】までの期間に別の会社で1日だけ勤務してしまい、それについてハローワークで申告しなかったのですが、それは違反になるのでしょうか?
ちなみにその1日だけ勤務した会社は派遣社員として働きましたが自己都合で退職しました。雇用保険などには加入していません。1日分の給与はまだもらっていません。

分かる方のみ回答をお願いいたします。
違反になります・・・が、後からでもその分を申告し、返還になるのであれば返還すれば大丈夫です。
次回の認定日に説明をし、申告するようにしましょう。
転職失敗の時の、失業保険について。


私、つい最近転職をいたしました。
前職を今年の3月末日で退職。この会社では、勤務が5年10ヶ月です。

その後、6月より新しい会社に転職をしまし
たが、入社前に聞いていた話と違い、退職を決めました。

転職して、すぐに退職をすると、デメリットしかないのはわかっていますが、今の会社では務められません。

そこで、お聞きしたいのが、雇用保険についてです。

このような場合、失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
受給がいつからになるのかなどを知りたいと思います。
新しい会社に入る前に雇用保険をもらっていませんか?
または再就職手当をもらっていませんか?

もらっていないなら、失業保険をもらえます。もらっているなら、今回はもらえません。
辞めるって決めたのならさっさと辞めてハローワークに行かないと
仕事を辞めて、留学に行くんですが、失業保険はもらえますか?
もしくは延長できたりするんでしょうか?
平成22年4月に会社を辞めます。
5月からオーストラリアに留学に行こうと考えてるんです。
なにか良いアイディアなどがあれば教えてください!!!
留学のための退職となると、自己都合の退職になりますね。
申請から7日の待機期間と三ヶ月給付制限(どちらも平たくいうとお金の降りない期間)があり、その後に給付期間が開始する流れになります。

申請後の説明会と、定期的にある認定日は絶対にハローワークに行かなくてはいけません。日にちは正当な理由が無い限り、変更は非常に難しいです。認められる理由としては病気(診断書要)、ごく近い親類の冠婚葬祭、求職に応募し会社の面談があった(応募先に証明を出してもらう必要有)などです。変更できてもそう大きく日にちを変えられるわけではありません。

また認定日の間に定められた回数以上の「求職活動」を行う必要があります。お金の降りない給付制限中も回数が設定されています。
認められる内容は「実際に求職に応募する」「ハローワークでの就職相談」「求職セミナーへの参加」などです。セミナーは認められるものなのか確認した方が無難です。
求職サイトへの登録、派遣会社への登録、求人の閲覧のみは求職活動として認められません。
一回でも足りないと、認定不可でその回は支給がありません。


申請期間ですが、長く勤めていて給付期間が極端に長い方を除き、「離職日から一年」です。
これは「申請を受け付けてもらえる期間」ではなく、「給付を受けられる期間」です。
受給前・受給中にこの期間を過ぎてしまうと、そこで受給は終わってしまいます。

延長ですが、これも決まった理由でしか延ばせません。
病気療養、出産・育児、介護などです。
留学ではちょっと難しいかもしれませんね。


まずはご自身の「給付期間」を確認しましょう。
自己都合退職の場合、一番短い給付期間(三ヶ月)でも申請からもらい終えるまでに6ヶ月と一週間かかります。
オーストラリアへの留学が一ヶ月二ヶ月程度なら、帰国後に申請でも給付期間によっては全額受給できる可能性はあります。
求職活動と認定日のたびに帰国は難しいでしょうから、半年を越える留学のあと申請では最後は受給打ち切りになってしまいますね。

こればかりは「アイデア」でクリアできるものではないので、よく検討しましょう。
仕事を辞めたいと夫が言っています。
もう今日の午前中に会社の上司に、辞めたいという話をしたみたいなのですが・・・
私に一言の相談もなしに言っていたので、かなり動揺しています。

辞めたい理由は、「自分に合っていないから・・・」という事でした。

でも私は「今は辞めてほしくない!」と言いました。
その理由は、まだ半年も仕事をしていないので、失業保険がおりない・・・
ということです。
あと1ヶ月くらい働いてくれれば、失業保険がおりて、生活もちゃんとしながら
次の仕事も探せます。
そういう風に夫に話をしてみても、「出来ない・・・」と言い張ります。
「じゃあ生活はどうするの?!」
って聞いてみると、無言です。
そのうちムキになって、「働く男を探せばいい!」
とまで言いました。
すぐに「ゴメン」と言ってあやまって、撤回してくれましたが。。。

こんな夫どうすればいいですか?
大好きだけれども、それだけじゃ生活できないし。。。

ちなみに私は専業主婦で1歳の娘も居ます。
家族を支える大黒柱っていう自覚は持てないものなんですかね。
私は最低な人と結婚してしまったのでしょうか?

どんな意見でも結構です。
いろんな方の意見を聞かせてください。
お願いします。
このご時世です。何処へ行っても、相当暇か、仕事をとるため単価を切り下げていっぱいいっぱいの所が多いのでは。何故辞めたいのか意地でも聞き出し。出来れば励まし支える立場を示してあげてください。本当に合わない仕事をいつまでもさせるのはコクだとおもいますが、失業保険が貰えるまで頑張ってもらうといのは正しい。
関連する情報

一覧

ホーム