育児休業給付金について
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
残念ながらどうにもならないと思います。

私は1人目出産して育児休業を取得して復帰時、保育園に入園出来ずに育児休業を延長、復帰は不況のあおりで週2回のパートからと言われ、健康保健は外れ、雇用保険は継続になりました。週4回にして貰えそうになったときに2人目の妊娠が発覚、妊娠悪阻で1ヶ月休んでしまったりしながらも、何とか産前6週まで勤めて産休に入りました。

健康保険は週2回になったときに外れたので出産手当金はないとわかっていましたが、育児休業給付は頂けると思っていました。しかし、1人目出産前にも浮腫で絶対安静などもあり、どんなに数えても1ヶ月、厳密には1日足りずに対象外でした。驚きでハローワークや労働局や自治体の労働相談、法律相談、法テラスなどに電話しまくって聞きましたがどうにもならないとの回答でした。

育児休業を延長したのは保育園が待機で仕方がなく、復帰直前がリーマンショックで週2回での復帰も仕方がなく、妊娠で休まざるを得なかったのは私自身の問題であるとはいえ、全て好きで休んでいた訳ではないのに、トータルしたら1日足りないとは、本当にツイてないの一言では納得出来ないものでしたが、どうにもなりませんでした。
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??

9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)

この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?

詳しい方ご教授ください。
契約社員での退職は、妊娠理由とかは関係なく契約社員での退職理由が優先されると思います。
3年以上で契約更新の確約がある場合で更新を申し出たが出来なかった期間満了(雇い止め)は特定受給資格者 (給付制限なく6ヶ月で受給可能)
自ら更新を断った期間満了は給付制限3ヶ月付きの自己都合退職と言うことになります。
*3年未満なら自己都合ですが給付制限はありません。(3年以上と未満では違ってきます)
震災の前日にパワハラが理由で前の仕事を辞めて、失業保険貰いながら土日だけは働いてるものの7ヶ月も暇な日々を送ってます。


流石に長年かかってる主治医から『定期的に働いた方がいい』と言われて、久々ハロワに職業相談に行ったのですがハロワからは主治医が書いた意見書の通りに従わなきゃいけないらしいのか『(今やってる土日バイト含めて)週4しかダメなので週2しか紹介出来ない。焦ることはない』と言われてショックでした。

なので今日ハロワの検索コーナーへ行って一応週2で探したのですが、探してる間にパワハラにあったことを思い出してやめました。今すぐ元の生活に戻りたい気持ちは山々なんですが、やはり恐怖感が先になってしまいます。

この場合主治医の判断とハロワの判断のどちらが正しくてどちらに従えばいいですか?

私は主治医の言葉を支持していますが、行動に移そうとすると尻込みするので微妙です。
主治医が普通に仕事をした方が良い、と言われたのなら
その判断にしたがわれる事をお薦めします。

長期間職場を離れると適応障害になる事がありますよ。
解雇の場合、出産手当金は貰えないのでしょうか?
現在、妊娠8ヶ月で正社員として勤務しています。
8月の半ばが出産予定です。

妊娠発覚後、社長に話したところ、口頭ですが産休・育休の許可をもらいました。
(予定日2ヶ月前くらいから、子供が1歳になる位まで)
休みに入る前に書類など用意するからとのことでした。

しかし、会社の経営が困難で先日、社長から解雇を言い渡されました。
妊娠が理由ではなく、会社都合による解雇です。
(私が所属していた設計室がなくなるので、設計の人間は全員解雇です。)

来週の13日付で退職なのですが、ずっと仕事は続けたかったので、
働く意思はあります。
ですが、解雇されたことにより退職になってしまうので出産手当金は、
やはりもらえないのでしょうか?

また、妊娠8ヶ月ですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
突然の解雇でしたね…。
せっかくお仕事も続ける意志があったのに、残念でしたね。


残念ながら、出産手当金はもらえなくなってしまいます。
以前であれば退職後6ヶ月以内で出産された場合での
出産であれば、出産手当金がもらたのですが、現在は廃止と
なってしまっています。

また、任意継続被保険者(退職後、自己負担での健康保険加入)
も以前は支給されたのですが、廃止されてしまっています。。


失業保険に関しては、受給できます。
ただ、現在妊娠8ヶ月とのことなので、おそらく今後働くことができない
ことになってしまう可能性もあります。
失業給付の受給期間は離職した日の翌日から1年間に限られてしま
っていますが、妊娠・出産などの理由がある場合受給期間を延長する
ことができます。

離職票をもらったら安定所へ行って、指示を仰いでください。
そして、受給期間の延長の手続が必要な場合は、必ずしておいてください。

いつかあなたが再び働くとき、その失業給付が役立つこともあると思います。

本当に残念でお気持ちお察し致しますが、あまり無理なさらずに!
無事出産できることを、お祈り致しております。
鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。

治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。

質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。

(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?

(3)労災申請はできるのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
うつ歴7年の者です。自分の経験に基づいて書きますね。

1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。

2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。

3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。

ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム