雇用保険ついて
12年前に離職して、すぐに就職した事業所は雇用保険加入がないところであった為、失業保険の手続きをしませんでした。
今は雇用保険に加入してもらってないのですが、確か離職して、次の就職時に雇用保険に加入してもらえる時に雇用被保険証書を事業所に提出するようになってたように思います。
12年経っているので、ふと思い出してその時の保険証書を探してみたのですが、紛失してしまってたようです。こんな場合は、どうしたらいいのでしょうか?10年以上前のものですが、再発行してもらえるものなのですか?もし再発行できるとしてもその際、それを証明できるものはないのですが…
証書に有効期限はあるのでしょうか? 加入してない期間はあっても、登録番号は年金と同じで一本につながって加入するようになってるのですか?
詳しく、ご存知の方教えてください。
12年前に離職して、すぐに就職した事業所は雇用保険加入がないところであった為、失業保険の手続きをしませんでした。
今は雇用保険に加入してもらってないのですが、確か離職して、次の就職時に雇用保険に加入してもらえる時に雇用被保険証書を事業所に提出するようになってたように思います。
12年経っているので、ふと思い出してその時の保険証書を探してみたのですが、紛失してしまってたようです。こんな場合は、どうしたらいいのでしょうか?10年以上前のものですが、再発行してもらえるものなのですか?もし再発行できるとしてもその際、それを証明できるものはないのですが…
証書に有効期限はあるのでしょうか? 加入してない期間はあっても、登録番号は年金と同じで一本につながって加入するようになってるのですか?
詳しく、ご存知の方教えてください。
私の分かる範囲ですが、
基本的に番号はひとつです。
証書がなくても、名前で調べるようです。
で、履歴書にない職がのっていたりすると、
その加入者本人かどうか、確認していました。
市外の雇用保険の加入歴は分かりましたが、県外はどうなのか分かりません。
また、12年間、遡れるかはちょっと不明ですが。。
基本的に番号はひとつです。
証書がなくても、名前で調べるようです。
で、履歴書にない職がのっていたりすると、
その加入者本人かどうか、確認していました。
市外の雇用保険の加入歴は分かりましたが、県外はどうなのか分かりません。
また、12年間、遡れるかはちょっと不明ですが。。
雇用保険について
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
取り消しは出来ませんよ、雇用保険の加入は、御存知の通り、週20時間以上、31日未満の雇用以外は加入しなくてはなりません。
一旦加入しますと、14日未満ならば、取り消しは可能ですが、それ以上経過しますと、無理です。
雇用保険は毎月給与から天引きされますが、実際の厚労省への支払いは、加入手続きの際、見込給与から年度内分、まとめて支払っています、離職票発行時には、離職証明書の賃金、出勤日を賃金台帳と照らし合わせ、確認します。
回答ですが、この派遣会社の離職票は必要です、ただ、2C以上での離職理由にしてもらえば、いいのでは?
基本日当日額は減るかもしれませんが(責任取って頂き、離職票と賃金台帳の給与賃金を割り増しして書いて貰いましょう・・無理かな)、2C以上で、現在なら会社都合同等、個別延長の対象にもなります。
「補足拝見」
雇用保険加入への、互いの認識でしょ、営業さんは、あなたの、以前の離職票が2C等のことなど何も知らないのでしょ。
派遣会社ですので、離職票の書き方はよく知ってます、更新の確約があったに○、更新されなかったで、2A、特定受給資格者。
給付制限なしだけで良いなら、期間満了、次の派遣先なしで、2Dで給付制限なしです。
一旦加入しますと、14日未満ならば、取り消しは可能ですが、それ以上経過しますと、無理です。
雇用保険は毎月給与から天引きされますが、実際の厚労省への支払いは、加入手続きの際、見込給与から年度内分、まとめて支払っています、離職票発行時には、離職証明書の賃金、出勤日を賃金台帳と照らし合わせ、確認します。
回答ですが、この派遣会社の離職票は必要です、ただ、2C以上での離職理由にしてもらえば、いいのでは?
基本日当日額は減るかもしれませんが(責任取って頂き、離職票と賃金台帳の給与賃金を割り増しして書いて貰いましょう・・無理かな)、2C以上で、現在なら会社都合同等、個別延長の対象にもなります。
「補足拝見」
雇用保険加入への、互いの認識でしょ、営業さんは、あなたの、以前の離職票が2C等のことなど何も知らないのでしょ。
派遣会社ですので、離職票の書き方はよく知ってます、更新の確約があったに○、更新されなかったで、2A、特定受給資格者。
給付制限なしだけで良いなら、期間満了、次の派遣先なしで、2Dで給付制限なしです。
質問お願いします。失業保険についてですが、退職理由は自己都合(家業)と離職票に書かれているのですが実際は家業ではなく普通に就職希望です。(1年後くらいは家業に就くかもしれ
ないですが)その場合、ハローワークでは自営業とみなされ失業手当はもらえないでしょうか?自営ではなく就職希望になったと説明すれば大丈夫なんでしょうか?回答を宜しくお願いします。
ないですが)その場合、ハローワークでは自営業とみなされ失業手当はもらえないでしょうか?自営ではなく就職希望になったと説明すれば大丈夫なんでしょうか?回答を宜しくお願いします。
自己都合なので、支給時期は遅くなりますが貰えると思いますよ。一年後に家業をするとしても貰うためには求職活動はしなければいけないと思いますよ・・
失業保険を貰う際の求職活動について
労働局で主催しているセミナーですが、殆ど参加してしまいました。
この場合、認定日をまたいで以前受けたセミナーを受講しても求職活動となるのでしょか?。
それと、ネットから応募した場合なども求職活動に入りますか?。
その場合、何か証明が必要でしょうか?。
ご回答の程、お願い致します。
労働局で主催しているセミナーですが、殆ど参加してしまいました。
この場合、認定日をまたいで以前受けたセミナーを受講しても求職活動となるのでしょか?。
それと、ネットから応募した場合なども求職活動に入りますか?。
その場合、何か証明が必要でしょうか?。
ご回答の程、お願い致します。
認定日以降のセミナーなら求職活動になると思います。ただ、何回かやって1回とパックになっているものもあるので、ハローワークの相談窓口で確認してみてください。
ネットから応募しても求職活動になります。その際、詳しく内容を書かれたほうがいいと思います。
ハローワークの相談窓口での相談もきちんとはんこうをもらえば求職活動になります。
ネットから応募しても求職活動になります。その際、詳しく内容を書かれたほうがいいと思います。
ハローワークの相談窓口での相談もきちんとはんこうをもらえば求職活動になります。
失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
知り合いのハローワーク職員さんの本音を書くと参考になりますかね。
『よく、パソコンで求人情報を見たら求職活動になるのかと尋ねる人がいるが、反対に、君はそれを就職したいという強い意思を持ってやったのか?と聞きたい。本気で就職したいと思っているのか。それとも、雇用保険のために最低の回数をクリアするために時間を潰しているのかなんて、こっちだってわかるんだよ。窓口の職員だって感情のある人間なんだから、ただ金を貰いたいがために嘘をつかれていたら、甘いことは言わないよ。』
と、そんなところです。
つまり、求職活動をしている当人が、「自分は求職していることになるんでしょうか?」なんて聞くこと自体がおかしいんだ。求職しているなら何をするべきか、まともな人間なら、本来、何の心配もないことなんだ。
求職活動をしたことになるかを心配するようなヤツは、働く気がないのと同じだよ。
あなたも、心配しなくても済むだけしっかりと活動しておいたほうが良いです。
『よく、パソコンで求人情報を見たら求職活動になるのかと尋ねる人がいるが、反対に、君はそれを就職したいという強い意思を持ってやったのか?と聞きたい。本気で就職したいと思っているのか。それとも、雇用保険のために最低の回数をクリアするために時間を潰しているのかなんて、こっちだってわかるんだよ。窓口の職員だって感情のある人間なんだから、ただ金を貰いたいがために嘘をつかれていたら、甘いことは言わないよ。』
と、そんなところです。
つまり、求職活動をしている当人が、「自分は求職していることになるんでしょうか?」なんて聞くこと自体がおかしいんだ。求職しているなら何をするべきか、まともな人間なら、本来、何の心配もないことなんだ。
求職活動をしたことになるかを心配するようなヤツは、働く気がないのと同じだよ。
あなたも、心配しなくても済むだけしっかりと活動しておいたほうが良いです。
関連する情報