失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
失業給付金受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と“能力”」を備えているものと定められております。この場合の“能力”の点で職業安定所の担当官が「妊娠」を働ける状態にない、能力があるとは認められないと判断すると「受給延長」をすることにもなりかねません。
前の会社を1年以上勤め、会社都合で退職し職安にて手続きを済ませ、7日間の待機期間後に就職が決まった場合、通常は祝い金が貰えるとおもうのですが、再就職先が雇用保険にはいっていることが給
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
それは不正な受取になることができずそうです?。
それにならないこと(に関して)はさらに生徒によって知っています。
再就職手当が不正な方法によって必ずしも受け取られなかったので、申込みさえされません。また、受取は行なわれません。
職業安定所への結合していない事柄について相談した後に再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の接着点が事業主の問題となるので、指示は職業安定所から起業家まで行なわれるべきです?
それにならないこと(に関して)はさらに生徒によって知っています。
再就職手当が不正な方法によって必ずしも受け取られなかったので、申込みさえされません。また、受取は行なわれません。
職業安定所への結合していない事柄について相談した後に再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の接着点が事業主の問題となるので、指示は職業安定所から起業家まで行なわれるべきです?
試用期間中の解雇を言い渡されました。理由は、会社に合わない人材だからとのことです。
10月1日に入社して、11月29日に普通解雇の通告を受け11月30日まで勤務し、
以降29日分の予告手当を支払うと言われました。
12月1日からは出社しなくて良いことになりますので、明日(12月1日)ハローワークへ行こうと思っています。
10月1日以前は別の会社にて派遣社員として一年以上勤務しており、その間も雇用保険を支払っていました。
この場合、失業保険などはいつからもらえるのでしょうか?
10月1日に入社して、11月29日に普通解雇の通告を受け11月30日まで勤務し、
以降29日分の予告手当を支払うと言われました。
12月1日からは出社しなくて良いことになりますので、明日(12月1日)ハローワークへ行こうと思っています。
10月1日以前は別の会社にて派遣社員として一年以上勤務しており、その間も雇用保険を支払っていました。
この場合、失業保険などはいつからもらえるのでしょうか?
会社の都合による解雇ですから待機期間を過ぎ1月後半には支給されます。
手続きは以前と今回の会社の離職証明書・雇用保険証・身分を証明するために運転免許証・2cm×3cm顔写真二枚・預金通帳と登録印鑑を持って行きます。
手続きは以前と今回の会社の離職証明書・雇用保険証・身分を証明するために運転免許証・2cm×3cm顔写真二枚・預金通帳と登録印鑑を持って行きます。
失業保険について質問です。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。
失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。
質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか
小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。
失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。
質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか
小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
>•育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。
•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
特に関係ありません。
•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか
受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。
•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
特に関係ありません。
•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか
受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
「雇用保険受給資格者証」について、
12月15日付けで会社都合で退職した者です
会社都合で退職しましたが、今現在同じ会社で
引き継ぎを兼ねたパートとして勤務しています
(週37.5時間・日給)
パートとしての勤務は4月ごろまでと予定していて
それ以降は失業保険をもらう予定です(240日)
先日、区役所に行き国民健康保険の手続きを行ったのですが
会社都合での退職なので「雇用保険受給資格者証」があれば
国民健康保険を減額できると言われました。
ハローワークにはまだ行ってないので持ってない事を伝えると
持っていないので満額払ってもらうが、後日持ってきてもらえば
減額する と、言われました。
で、昨日区役所へ国民健康保険の発行受け取りに行った際
1・2・3月分の保険料振込用用紙を受け取りました。
この、1・2・3月分は満額の保険料なので4月にハローワークへ行き
「雇用保険受給資格者証」を取得したら、1・2・3月分は減額され
4月の時点では支払い済みなので返却されるのか?を聞くと
受付の方は「わからない」と言われました。
*会社都合の退職後、短期のパート中で失業保険を今すぐ
受給するつもりはないのですが「雇用保険受給資格者証」は
ハローワークへ行けば発行してもらえるのでしょうか?
*4月に「雇用保険受給資格者証」を取得した場合1・2・3月分は
減額され返却されるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします
12月15日付けで会社都合で退職した者です
会社都合で退職しましたが、今現在同じ会社で
引き継ぎを兼ねたパートとして勤務しています
(週37.5時間・日給)
パートとしての勤務は4月ごろまでと予定していて
それ以降は失業保険をもらう予定です(240日)
先日、区役所に行き国民健康保険の手続きを行ったのですが
会社都合での退職なので「雇用保険受給資格者証」があれば
国民健康保険を減額できると言われました。
ハローワークにはまだ行ってないので持ってない事を伝えると
持っていないので満額払ってもらうが、後日持ってきてもらえば
減額する と、言われました。
で、昨日区役所へ国民健康保険の発行受け取りに行った際
1・2・3月分の保険料振込用用紙を受け取りました。
この、1・2・3月分は満額の保険料なので4月にハローワークへ行き
「雇用保険受給資格者証」を取得したら、1・2・3月分は減額され
4月の時点では支払い済みなので返却されるのか?を聞くと
受付の方は「わからない」と言われました。
*会社都合の退職後、短期のパート中で失業保険を今すぐ
受給するつもりはないのですが「雇用保険受給資格者証」は
ハローワークへ行けば発行してもらえるのでしょうか?
*4月に「雇用保険受給資格者証」を取得した場合1・2・3月分は
減額され返却されるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします
雇用保険受給資格者証とは、ハローワークで雇用保険、失業給付の受給手続き後、あらためて開催される受給説明会で渡される書類であり、失業手当を受け取る資格(受給資格)を証明するものです。この書類は失業保険の認定日には必ず必要になりますので、大切に保管してください。
雇用保険受給資格者証は、ほとんどの部分は受け取った時点で印刷されておりますので、残りの「住所又は居所」(表側)、「支給番号」「氏名」(裏側)のみを記入し、写真を貼り付けてください。
会社をやむを得ず退職した方(下記該当者)
■会社の倒産や会社都合により解雇された方
■残業過多などの正当な理由で自己都合退職された方
■平成22年3月31日以降に退職された方
【保険料の減額方法】
前年の給与所得を30/100として保険料を計算します。
例えば前年の所得が300万円の方であれば、90万円として計算します。つまり所得割額については7割軽減されることになります。
※均等・世帯・資産割額については減額されません。
【手続き方法】
以下のものを持って役場で手続きします。
■雇用保険受給資格者証
(職安で失業保険の手続きをするともらえる証明書です)
■有効期間・・平成22年3月31日~(暫定期間)
保険料の計算方法は各市区町村によって異なるため、この制度を利用することでどれだけ保険料が減額されるかは一概にはいえませんが、厚労相の発表ではほとんどの方が半額、若しくはそれ以下になるとのこと。
会社を退職した場合は、国保か任意継続のどちらかを選択できますが、この制度に該当する方についてはおそらく国保を選択された方が賢明でしょう。但し暫定的ではありますが減額には有効期間がありますので、そのあたりも視野に入れて判断してください(平成25年1月現在では継続中)。
雇用保険受給資格者証は、ほとんどの部分は受け取った時点で印刷されておりますので、残りの「住所又は居所」(表側)、「支給番号」「氏名」(裏側)のみを記入し、写真を貼り付けてください。
会社をやむを得ず退職した方(下記該当者)
■会社の倒産や会社都合により解雇された方
■残業過多などの正当な理由で自己都合退職された方
■平成22年3月31日以降に退職された方
【保険料の減額方法】
前年の給与所得を30/100として保険料を計算します。
例えば前年の所得が300万円の方であれば、90万円として計算します。つまり所得割額については7割軽減されることになります。
※均等・世帯・資産割額については減額されません。
【手続き方法】
以下のものを持って役場で手続きします。
■雇用保険受給資格者証
(職安で失業保険の手続きをするともらえる証明書です)
■有効期間・・平成22年3月31日~(暫定期間)
保険料の計算方法は各市区町村によって異なるため、この制度を利用することでどれだけ保険料が減額されるかは一概にはいえませんが、厚労相の発表ではほとんどの方が半額、若しくはそれ以下になるとのこと。
会社を退職した場合は、国保か任意継続のどちらかを選択できますが、この制度に該当する方についてはおそらく国保を選択された方が賢明でしょう。但し暫定的ではありますが減額には有効期間がありますので、そのあたりも視野に入れて判断してください(平成25年1月現在では継続中)。
はじめまして。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
大変困難な内容です。
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
関連する情報