失業手当の件です。知り合いは1日朝から夜中まで3箇所をかけもちで働いてます。メインは朝9時から夕方5時までのホテルの清掃です。もちろん3箇所ともパートです。そのホテルの仕事で上司とトラブルになり
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
いくつ働いても、
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
【失業保険について】
9月26日付で退職します。
現在は有休消化中です。
私の会社は毎月16~15日締めで給与が支払われるので
最後の1ヵ月は9月16日~26日までの給与になります。
そうすると給与の平均額が下がり失業保険の受給額が減ってしまうのでしょうか?
有休消化を諦めて15日付で退職したほうがいいでしょうか?
9月26日付で退職します。
現在は有休消化中です。
私の会社は毎月16~15日締めで給与が支払われるので
最後の1ヵ月は9月16日~26日までの給与になります。
そうすると給与の平均額が下がり失業保険の受給額が減ってしまうのでしょうか?
有休消化を諦めて15日付で退職したほうがいいでしょうか?
私の場合ですが、最終月には計算せずと、記入してあり、斜線が引いてありました、そして、離職票には先月~の、金額が記入してありましたよ♪
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
失業保険の関係上とのことですが、会社都合の退職でも雇用保険の加入期間には6ケ月分必要ですが、それはクリアしているのでしょうか?
たとえば、今の職場は3ケ月ですが、全職での加入期間があるなど。
どのような理由であれば、雇用保険の加入期間を満たしていなければ失業保険の受給は受けれません
もし満たしているならば
あとは、会社の退職理由が自己都合となりますが、ハローワークで手続きをする際に理由を述べて、また監督署に相談したことも伝えてください
ハローの裁量で会社都合に変更してもらえる可能性があります
離職理由を変更するのは、各ハローワークの裁量になりますので、絶対出来る という回答ができませんことをご理解ください
たとえば、今の職場は3ケ月ですが、全職での加入期間があるなど。
どのような理由であれば、雇用保険の加入期間を満たしていなければ失業保険の受給は受けれません
もし満たしているならば
あとは、会社の退職理由が自己都合となりますが、ハローワークで手続きをする際に理由を述べて、また監督署に相談したことも伝えてください
ハローの裁量で会社都合に変更してもらえる可能性があります
離職理由を変更するのは、各ハローワークの裁量になりますので、絶対出来る という回答ができませんことをご理解ください
派遣社員の方にお聞きします。失業保険給付の待機期間について
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
満期は何ヶ月ありますか?6ヶ月以上ないといけません。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
失業保険について
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
関連する情報