失業保険、扶養、妊娠について
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。
もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。
しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。
不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。
まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。
次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。
体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。
もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。
しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。
不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。
まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。
次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。
体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
まず、妊娠についての診療は保険がききません。病院には父の保険の扶養の手続き中であると事を伝え、実費で一旦支払いし、あとで保険の範囲を精算という形が多いと思います。これからの大切な時なので、早く受診される事を薦めます。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
再就職手当について
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。
待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)
今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??
また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。
再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
長々とスイマセン。
独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。
待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)
今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??
また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。
再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
長々とスイマセン。
独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
今回の場合7日経過後に1ヶ月以内の就職で早期就職手当を貰うには「ハローワークの斡旋(情報)」で就職するか、有料職業紹介を利用している等の条件があります。
2ヶ月目以降なら何処で就職しても貰えますけどね。
ちなみに、失業保険を受給開始していても、残り期間の貰える筈だった30%が支給されますよ。
>再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
そうです。
手当てを貰ってしまうと失業手当を貰ったのと同じ扱いになるので、次回退職した時に就業期間(雇用保険納付期間)が1年(2年?)に満たないと失業保険はもらえませんよ。
しかももらえる金額は失業保険の30%、貰えるのも就業を確認してからなのでおよそ2ヵ月後です。
>再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
それはあなたの判断ですね。
よくよく考えて申請してください。
2ヶ月目以降なら何処で就職しても貰えますけどね。
ちなみに、失業保険を受給開始していても、残り期間の貰える筈だった30%が支給されますよ。
>再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??
そうです。
手当てを貰ってしまうと失業手当を貰ったのと同じ扱いになるので、次回退職した時に就業期間(雇用保険納付期間)が1年(2年?)に満たないと失業保険はもらえませんよ。
しかももらえる金額は失業保険の30%、貰えるのも就業を確認してからなのでおよそ2ヵ月後です。
>再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・
それはあなたの判断ですね。
よくよく考えて申請してください。
育児休業、失業保険について教えてください。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
わかる範囲ですが参考になると幸いです。
1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。
これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。
これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
どうか教えて下さい。結婚に伴う転居の場合、失業保険を早くもらうには退職後一ヶ月以内に申請しなければならないとのことですが、自分の状況はどうするのが一番良いのか悩んでいます。
今月いっぱいで会社を退職し、11月に結婚式を行なう予定です。
できれば10月以降働きたいのですが、11月の式のやハネムーンの事を考えると
なかなかすぐにお仕事を見つけられない気がします(入社後すぐ1週間お休みをくれる会社も少ないでしょうから)。
私の職場は彼が今住んでいるA県A市から電車で2時間以上かかります。
お互い仕事の休みが合わず、有休も上手く取れなかったため新居がまだはっきりとは決まっていません。
(場所的にはC県C市にしようと決めています。私の職場から3時間近くかかる場所です)
彼が今住んでいる場所は会社の寮なので今年いっぱいで出なければいけないという事もあり、
今月は私もそこに住み(同棲)その間に新居を決めて来月頭には引っ越す事を考えています。
新居を見つけそこに引っ越すまでは私の住民票は今私が住んでいるB県B市に置いておく予定ですが、
失業保険は自分の住民票がある地域を管轄しているハローワークで手続きをする事になるので
B県B市で就職活動をする気のない私はそこでは申請ができません。
この場合、失業保険の申請をして早めに受給を受けられるようにする為にはどうしたら良いでしょうか。
①引っ越しを完了してから籍を入れC県C市のハローワークに申請にいく(11月中旬)。
②引っ越し先が決まったら籍を入れ、引っ越しを完全に済ます前にハローワークに申請にいく(10月末?11月初め)。
③すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、11月の結婚式まで引っ越しをしない。
④すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、引っ越し後、引っ越し先のハローワークに自分のデータを移動してもらう(可能でしょうか?)
⑤その他(良い案がありましたら教えて下さい。)
無知で申し訳ありません。
皆さんの回答をお待ちしております。
今月いっぱいで会社を退職し、11月に結婚式を行なう予定です。
できれば10月以降働きたいのですが、11月の式のやハネムーンの事を考えると
なかなかすぐにお仕事を見つけられない気がします(入社後すぐ1週間お休みをくれる会社も少ないでしょうから)。
私の職場は彼が今住んでいるA県A市から電車で2時間以上かかります。
お互い仕事の休みが合わず、有休も上手く取れなかったため新居がまだはっきりとは決まっていません。
(場所的にはC県C市にしようと決めています。私の職場から3時間近くかかる場所です)
彼が今住んでいる場所は会社の寮なので今年いっぱいで出なければいけないという事もあり、
今月は私もそこに住み(同棲)その間に新居を決めて来月頭には引っ越す事を考えています。
新居を見つけそこに引っ越すまでは私の住民票は今私が住んでいるB県B市に置いておく予定ですが、
失業保険は自分の住民票がある地域を管轄しているハローワークで手続きをする事になるので
B県B市で就職活動をする気のない私はそこでは申請ができません。
この場合、失業保険の申請をして早めに受給を受けられるようにする為にはどうしたら良いでしょうか。
①引っ越しを完了してから籍を入れC県C市のハローワークに申請にいく(11月中旬)。
②引っ越し先が決まったら籍を入れ、引っ越しを完全に済ます前にハローワークに申請にいく(10月末?11月初め)。
③すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、11月の結婚式まで引っ越しをしない。
④すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、引っ越し後、引っ越し先のハローワークに自分のデータを移動してもらう(可能でしょうか?)
⑤その他(良い案がありましたら教えて下さい。)
無知で申し訳ありません。
皆さんの回答をお待ちしております。
結婚おめでとうございます。
私も3年前に結婚に伴う転居が理由で退職しました。
現住所のまま、新住所付近の仕事を探したいと、現住所所轄のハローワークで手続きしました。
ただし、私の場合は、主人の仕事の都合で、退職から3~4ヶ月後に引っ越すことになっていたため、失業手当がすぐに受給される対象にはならず、通常の3ヶ月待機になってしまいましたが・・・。
そのときの説明では、引越し先の住所がすぐに決まるなら、すぐに受給の対象になるのに・・・と言われました。
もし、いま実家にいるなら、住所はそのままで入籍だけ済ませ、
退職後、できるだけ早く現在の住所所轄のハローワークに行き、相談するといいと思います。
「結婚に伴う転居が理由で退職するけど、まだ住所は決まっていないので、ここからC県C市の仕事を探したい。C県C市に住所が決まったら、すぐに受給(3ヶ月待機なし)の対象になるのか?」を確認し、ならないのならそこで手続きせずに、C県C市に出来るだけ早く引っ越して、C県C市のハローワークで手続きしたほうがいいかもしれません。
そのとき気をつけるのは、すぐに働く気がない場合は、待機にされてしまうので、C県C市ですぐにでも働きたい(本当は結婚式・ハネムーンが済んでからとは言わない)というフリをすること。仕事さえ見つかれば、すぐにC県C市で生活するつもりだというフリをする。ことです。
実際はすぐに見つかっても働けませんが、頑張って活動しなければ、すぐには見つからないので大丈夫です。
検索機を利用するか、職員にC県C市の希望職種の求人票を印刷してもらう程度にして、持ち帰って検討するフリすればよいです。
あと、認定日といって、指定された日にハローワークに何度か行かなければならない日があります。
認定日に行かないと、受給が先延ばしになってしまうのですが、やむをえない事情のときは証拠を提出すれば変更してもらえるので、式やハネムーンが重なった場合は、変更してもらえるのかも確認したほうがいいと思います。
長々とすみません。
どんな場合でも、手続き後7日間待機などがあり、すぐに支給されることはないので、手続きは早目がいいです。
C県C市ですぐにでも働きたいというフリして、現住所のハローワークに相談するのが良いと思います。
私も3年前に結婚に伴う転居が理由で退職しました。
現住所のまま、新住所付近の仕事を探したいと、現住所所轄のハローワークで手続きしました。
ただし、私の場合は、主人の仕事の都合で、退職から3~4ヶ月後に引っ越すことになっていたため、失業手当がすぐに受給される対象にはならず、通常の3ヶ月待機になってしまいましたが・・・。
そのときの説明では、引越し先の住所がすぐに決まるなら、すぐに受給の対象になるのに・・・と言われました。
もし、いま実家にいるなら、住所はそのままで入籍だけ済ませ、
退職後、できるだけ早く現在の住所所轄のハローワークに行き、相談するといいと思います。
「結婚に伴う転居が理由で退職するけど、まだ住所は決まっていないので、ここからC県C市の仕事を探したい。C県C市に住所が決まったら、すぐに受給(3ヶ月待機なし)の対象になるのか?」を確認し、ならないのならそこで手続きせずに、C県C市に出来るだけ早く引っ越して、C県C市のハローワークで手続きしたほうがいいかもしれません。
そのとき気をつけるのは、すぐに働く気がない場合は、待機にされてしまうので、C県C市ですぐにでも働きたい(本当は結婚式・ハネムーンが済んでからとは言わない)というフリをすること。仕事さえ見つかれば、すぐにC県C市で生活するつもりだというフリをする。ことです。
実際はすぐに見つかっても働けませんが、頑張って活動しなければ、すぐには見つからないので大丈夫です。
検索機を利用するか、職員にC県C市の希望職種の求人票を印刷してもらう程度にして、持ち帰って検討するフリすればよいです。
あと、認定日といって、指定された日にハローワークに何度か行かなければならない日があります。
認定日に行かないと、受給が先延ばしになってしまうのですが、やむをえない事情のときは証拠を提出すれば変更してもらえるので、式やハネムーンが重なった場合は、変更してもらえるのかも確認したほうがいいと思います。
長々とすみません。
どんな場合でも、手続き後7日間待機などがあり、すぐに支給されることはないので、手続きは早目がいいです。
C県C市ですぐにでも働きたいというフリして、現住所のハローワークに相談するのが良いと思います。
失業保険延長手続きによる給付について
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
①退職後6か月以内の出産であれば、以前に加入していた健保から出産育児一時金をもらうことができます。また、旦那さんの扶養に入っているということなのでその共済からも貰う資格があります。よってどちらか一方を選ぶことが出来るのです。付加給付の高いほうから貰えばいいと思います。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
関連する情報