お知えて下さい。昨年11月24日に仕事中会社の上司に走れと言われ転んでしまい肋骨を打撲してしまいました。
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
災難ですね・・・

まず、仕事中の走れ・・・の件は労働災害で保険がおります・・・・
慰謝料は通院のの日数によって決まります。

交通事故に関しては、あいての保険会社から、しっかりもらってくださいね。会社は、辞める事はないですよ・・・・今は本当に就職難しいとおもいますので、ここはふんばりどころですよ!

失業保険も3か月後からですし、その間も、面接に行かなくてはいけないので、いまより、たいへんじゃないですかぁ?

夜のスナックのアルバイトは会社の労働規定で確認したほうが良いですね。アルバイトを禁ずるなんて書いてあると、今の会社にも、迷惑がかかります。逆に認められると、アルバイトで確定申告をしているのかどうかが見られて、3~5か月分の給料の平均な金額が支払されます。

離婚という「負」のオーラのせいでしょう・・・これを機に明るく、吹っ切れた気持ちになって、人生のターニングポイントにしてはいかがでしょうか?
失業保険とアルバイト
退職後、ハローワークに初めて行く前に
たくさんアルバイトをした場合、
(例えば月に20日程度)
失業保険が貰えなくなるという事はありますか?
それとも失業保険が貰える期間が先になるだけなのでしょうか?

ハローワークで手続きをした後、アルバイトをたくさんすると
仕事があるとみなされて失業保険がもらえなくなる
と聞いた事があるのですが、この場合はどうなのでしょうか?
あくまで失業保険なのでアルバイトをしてしまうと失業状態とみなされず給付は受けられません。。
失業している状態でも求職活動をしなかったり、認定日にハローワークにいかなかったりしたら失業保険はもらえません。。。
けっこうめんどくさいですよね。。。
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。

私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。

1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)

1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)

派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。

2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)

分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
事実がどうであれ、失業給付を受けるために、 退職事由をあとになって調整することをハローワークは余り受け入れないと思います。(本来対象ではない人や3ヶ月後ではなくすぐに失業給付をもらうために、調整する動きが増えるため)

会社も失業給付のために退職事由を修正することは、気持ちはやってあげたくても簡単にできません。ハローワークに調整で入ってもらうのがベストです。

ハローワークに自分は派遣で働いていたかったが、実質2ヶ月に渡り勤務なし。2ヶ月前に解雇したくなかった(解雇手当を避けるため)派遣先と 派遣元に騙されてる、と主張してみては?

シフト制の場合、就業条件明示で出勤シフトを渡す必要があるはずです。

あなたは月が始まる前に8日出勤や1日出勤としらされてましたか?しらされてないなら、派遣法上、通知内容に不足があるように思うので、その切り口で実際には2ヶ月前に解雇されてるようなもの、と話してみるしかないように思います。

派遣先のやり方は良くはありませんが、よくあることです。

あなたが「直接雇用されたくなかった(派遣先が嫌い)のか」「やり方が気に入らなかった(派遣先は嫌いではない)のか」わかりません。

が、派遣先もやり方はまずいですが、あなたに対して悪気はなかったはず。「給料も直接払うから多少上がるし、安定させられる」

私なら派遣先に直接雇用されたくなくても「ありがとうございます。しばらくは派遣で様子みさせていただきたいです。」としておき、派遣元には「気に入っていただいてますが、ここだけの話、他を探してください」と伝えます。
期間契約の派遣は立場が弱いので、きちんと次の仕事を確保してから 現在の派遣先を断らないと派遣元も対応に困り、何より自分が困るのが現状かと思います。
期間契約のアルバイトで働いていたのですが、
このたび準社員になりました。
しかし、契約は期間契約のままでした。
もしも、またアルバイトに下げられた時、辞めるなら
準社員の内でないと失業保険もアルバイトの時の
計算になってしまうのでしょうか?
待遇は関係ないでしょ ?? 金額で計算するからね。 何でそんなに 準社員やバイトに こだわるの ??
私は失業保険で損をしたのでしょうか。くわしい方教えてください。私は56歳。7月31日付で自己都合退職しました。それまでの給料は1年以上40万~43万円でした。年収は650万円ほどでした。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
>8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。

今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
関連する情報

一覧

ホーム