改めて再度、職探しについて質問があります。ハローワークを通して就職しない場合はどんな時に困りますか??
親にずっとハローワーク通して社保や雇用ある所にしなさいといわれてきました。
私は転職サイトや求人誌でも探してますが私も社保や雇用があった方が良いと思い始めましたが、お恥ずかしい話
失業保険や再就職手当ての仕組みが詳しく分かりません。週に20時間以上で雇用保険に入れて週30時間以上で
社保入れると聞きました。職安を通してないと、その手当ては退職時貰えないんですか?
自分でも調べましたが職安を通さない場合も同じように手当てがつくのが心配です。
また給料を支払ってもらえないなどの問題は職安を通さないと厳しいんでしょうか?前回勤めてた会社は言わないと
支払いしてくれずタイムカードもなく毎日時刻は手書きで給料も手渡しでした。税金も引かれませんでした。
親にずっとハローワーク通して社保や雇用ある所にしなさいといわれてきました。
私は転職サイトや求人誌でも探してますが私も社保や雇用があった方が良いと思い始めましたが、お恥ずかしい話
失業保険や再就職手当ての仕組みが詳しく分かりません。週に20時間以上で雇用保険に入れて週30時間以上で
社保入れると聞きました。職安を通してないと、その手当ては退職時貰えないんですか?
自分でも調べましたが職安を通さない場合も同じように手当てがつくのが心配です。
また給料を支払ってもらえないなどの問題は職安を通さないと厳しいんでしょうか?前回勤めてた会社は言わないと
支払いしてくれずタイムカードもなく毎日時刻は手書きで給料も手渡しでした。税金も引かれませんでした。
安定所を通さずにお仕事探しをしても大丈夫だと思います。
安定所に出ていない企業の求人もありますから。
社会保険や雇用保険も、安定所を通してなければかけられないわけではありません。
それと、社会保険と雇用保険は別物ですから、分けて考えてくださいね。
ただ、再就職手当は雇用保険手続きした人のみ該当となりますし、他にも色々要件があります。
安定所を通しても、雇用保険(失業保険)手続きをしていなければ意味がありません。
前お勤めだった会社は少し変わった会社であったように思われます。
通常は言わなくても給料は給料日に支払われますし、税金もきちんと処理されていると思います。
もし次回からそのようなことがあったり給料が払ってもらえないなどの場合は、労働基準監督署に相談してください。
給与を支払わないのは法律違反ですから。
大まかですが、ご参考になさってください。
安定所に出ていない企業の求人もありますから。
社会保険や雇用保険も、安定所を通してなければかけられないわけではありません。
それと、社会保険と雇用保険は別物ですから、分けて考えてくださいね。
ただ、再就職手当は雇用保険手続きした人のみ該当となりますし、他にも色々要件があります。
安定所を通しても、雇用保険(失業保険)手続きをしていなければ意味がありません。
前お勤めだった会社は少し変わった会社であったように思われます。
通常は言わなくても給料は給料日に支払われますし、税金もきちんと処理されていると思います。
もし次回からそのようなことがあったり給料が払ってもらえないなどの場合は、労働基準監督署に相談してください。
給与を支払わないのは法律違反ですから。
大まかですが、ご参考になさってください。
先日、友人が仕事中に骨折し全治3~4ヶ月だそうです。休職中で労災保険で生活しています。松葉杖での生活が面倒で仕事を辞めたいと言っています。
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の基本手当を受給するためには、失業していることに加え、「労働の意思および能力」があることが要件となります。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
妊娠中でも普通にハローワークに通って失業保険を受給された方いますか?
どうしても早めに失業保険を頂きたいのですが、
今妊娠5ヶ月で…正直に妊娠してることを言って期限を延長してもらったほうがいいですよね?
どうしても早めに失業保険を頂きたいのですが、
今妊娠5ヶ月で…正直に妊娠してることを言って期限を延長してもらったほうがいいですよね?
違法行為をしようって質問ですか?
あなたの質問は、働く意思がないのに、不正に受給できるかという質問に見えます。
もし不正受給目的でないなら、質問する目的がまったく不明です。不正受給目的でないなら、こんな質問をしようとした理由をきちんと書きましょう。(「早めに失業保険を頂きたい」というのは、不正受給しようとしているとしかみえません)
あなたの質問は、働く意思がないのに、不正に受給できるかという質問に見えます。
もし不正受給目的でないなら、質問する目的がまったく不明です。不正受給目的でないなら、こんな質問をしようとした理由をきちんと書きましょう。(「早めに失業保険を頂きたい」というのは、不正受給しようとしているとしかみえません)
失業保険の貰える期間について質問です。3月31日に会社都合で退職した際、翌日4月1日に30歳になる人は、貰える期間は何日間になりますか?
120日か、180日かわかりません。180日でしょうか。
宜しくお願いします。
120日か、180日かわかりません。180日でしょうか。
宜しくお願いします。
離職した日が何歳かで見ますから29歳ですよね。
だとすれば30歳未満で雇用保険期間が10年未満なら120日ですね。
だとすれば30歳未満で雇用保険期間が10年未満なら120日ですね。
妊娠7ヶ月で、解雇を言い渡されました。産休を取り職場復帰するつもりでしたが、かなわなくなりました。この場合、失業保険などは申請できますか?出産後までは、延長しないとダメですか?
産休中だったのでしょうか?
以下、ご参考に
(法律で禁止されている解雇)
①産前産後休暇期間中とその後の30日間における解雇(労基法19条)
②女性が婚姻・妊娠・出産・産前産後休暇による休業をしたことを理由とする解雇(男女雇用機会均等法8条3項)
もし、上記に該当するのであれば、不当解雇です。すぐに地元の労働基準監督署へ!!
※労働基準監督署などへの申告を理由とする解雇も違法(労基法104条2項)
以下、ご参考に
(法律で禁止されている解雇)
①産前産後休暇期間中とその後の30日間における解雇(労基法19条)
②女性が婚姻・妊娠・出産・産前産後休暇による休業をしたことを理由とする解雇(男女雇用機会均等法8条3項)
もし、上記に該当するのであれば、不当解雇です。すぐに地元の労働基準監督署へ!!
※労働基準監督署などへの申告を理由とする解雇も違法(労基法104条2項)
関連する情報