日本国内の共産主義といえば「生活保護」が代表だろうよ

皇室一家が一年間に受けるサービス額と

(当然海外旅行や皇宮警察などの警備も含め)、
生活保護、失業保険、医療保険、年金などで、

日本国民の一世帯当たり平均の受けるサービス額と、

それぞれの金額を教えてください。
皇室の方は生きる外交カードであり、日本の歴史、文化を証明するため、今上天皇は特に結構な激務で働いていて
日本の国益に大きく貢献しています
タダ飯喰らいの王様ではありませんよ
50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
無理とは言いませんが、難しいような気がします。
それでもいい大学を出ていれば(有名大or地元の国立大)、可能性はあります。
以前、塾でバイトしてましたが、40代のおじさんがバイトで来ていましたよ。
教えるのがはっきり言って向いていなくて、その上ルーズな人だったので、生徒とも先生たちとも馬が合わず、すぐにクビになって2ヶ月くらいで辞めていってしまいましたが…。
20代~30代前半が多い職場でそのおじさんは一番年上(校長は33歳)だったので、見た目はかなり威厳がありました。だからよくHPの写真とか広告の写真に出ていました。
他に、塾ではなく予備校でしたが、40代のおじさんと50代のおじさんがいました。2人とも教えるのが上手いらしく、生徒にも人気があり、長く勤めてしました。(おそらく他のバイトと掛け持ちして生活していたのだと思います。2人ともバツ1独身でしたが、豊かな生活を送っているように見えました。)
ただ、この仕事は肉体労働です。年配の先生は腰痛を患っていました。夏休みなどは特に仕事がきついです。また、モンスターペアレントがうじゃうじゃいます。更に、若い人が多い職場にバイトで飛び込むのは辛いものがあるかもしれません。
家庭教師は聞くところによると、プロ家庭教師がいるようですね。トライもCMで「学生だけじゃなく、プロの家庭教師もいます」と謳っています。家庭教師は残業がないし、座ってできるし、いいですよ。
どちらも受かってからやるかどうか考えてみてはいかがでしょう?
今年会社を退職しようと思っています。
退職後、結婚し、旦那の扶養に入った場合でも「失業保険」は申請できますか?
今の会社には7年勤続していますので条件は満たしているはずですが、
その1点だけ心配です。
ちょっと考え方が逆です。扶養に入るには一定の収入以下でなければいけません。失業手当は申請手続きをして条件を満たせば手当はもらえます。が、扶養については一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。一般的にはフルタイムで働いていた場合は超えます。その場合はご自身で国保、国民年金に加入することになります。
細かい規定は会社によって異なりますので、ご主人に会社でそのあたりの条件や必要な書類などを聞いてきてもらってその指示に従って下さい。
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!

被扶養者に加入しようとする時は

①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。

↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!

ここが疑問なのです。

雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)

( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
支給期間中は、加入できません。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。


「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
ハローワークで雇用保険(失業保険)の基本手当(失業手当)をもらっているのですが、確定申告では申告しなくていいと聞きました。本当でしょうか?
失業手当自体は、非課税所得ですので、税金には関係をしませんが、年度の途中で退職された場合には、以前の勤務されていた時に、概算で所得税が引かれていたと思われますので、
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
質問です。
只今失業保険を
貰っているのですが
失業保険だけでは
やっていけなく
コンパをやろう
と思ってます。

認定日の時に
ハローワークの人達に
ばれますか?
バレるかもしれないし、バレないかもしれません。
でも後でバレると大変ですよ。なにしろ違法行為ですから。

そもそもハローワークで説明があったと思いますが、求職期間中に仕事を
してはいけない訳ではないですよ。認定日に申告するとき、仕事をした
日数を除けば良いのです。まあその分失業給付は減りますけどね。

罰則付きの違法行為にビクつくより、認定日に適切な申告をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム