会社の扶養について。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
社会保険に加入したくなければ、その仕事を辞めるか、勤務時間を短縮する方法しかありません。
103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。
なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。
それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。
補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。
なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。
それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。
補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
今年1月に退職した父(同居)の国民健康保険税の請求が、世帯主である主人に届きました。それで先日一括で30万位支払いました。その父が最近、失業保険が切れるので扶養に入ります。そうすると、国民健康保険は年末調整などでいくらかは返金されるのでしょうか?
国民健康保険税は、所得税上の「社会保険料控除」に該当します。
質問者の場合、世帯主である夫からでも、加入している父親からでも、どちらからでも控除できるお得な状態になっていますね。
夫の年末調整か、父の確定申告により、支払った健康保険税の少なくても8%相当の所得税が返って来ます。(もちろん返って来るのは所得税なので、所得税を払っていない場合は返って来ない)
ただ、これから父はまた扶養になる、とのことですので、支払った国民健康保険税が返って来るかも知れません。
質問者の場合、世帯主である夫からでも、加入している父親からでも、どちらからでも控除できるお得な状態になっていますね。
夫の年末調整か、父の確定申告により、支払った健康保険税の少なくても8%相当の所得税が返って来ます。(もちろん返って来るのは所得税なので、所得税を払っていない場合は返って来ない)
ただ、これから父はまた扶養になる、とのことですので、支払った国民健康保険税が返って来るかも知れません。
雇用保険について分からないので教えて下さい
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。
実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円
今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。
うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。
2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。
今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??
子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。
それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・
分かる方色々教えて下さい(>_<)
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。
実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円
今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。
うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。
2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。
今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??
子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。
それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・
分かる方色々教えて下さい(>_<)
まだ1ヶ月のみなので、失業給付は貰えないですね。
最低6か月は雇用保険の加入が必要です。
>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。
しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・
時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
最低6か月は雇用保険の加入が必要です。
>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。
しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・
時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
失業手当の手続きは、離職票が手元に届かない限りできません。
ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。
離職票が来てからの流れを簡単に説明します。
離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。
受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。
この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。
あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。
離職票が来てからの流れを簡単に説明します。
離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。
受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。
この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。
あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
今現在自己都合で、給付制限期間中なんですが、職安に紹介してもらった仕事の面接に行けませんでした↓↓その後も連絡できずそのままなんですが失業保険を給付するにあたって
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
何がしたいのか分からないから考えながら職探ししたいなら、とりあえずアルバイトでもして生活費を稼ぐくらいのことをなさったら
いかがですか?手続の時に再三再四言われたと思いますが、給付金は税金から賄われています。自由な時間が欲しくて、
受給していいものではありません。
また、「職安から電話がかかってくる」ということは、その電話に出ていないということですよね?
面接に行けないなら事前に連絡を入れるよう、これも言われているはずです。事故に遭ってどうしようもなかったにしても、当日に
職安にも紹介先にも連絡は入れられたでしょうし、数日たっているなら尚更行けなかったのでなく、行かなかったと判断されるでしょう。
今は給付条件も非常に厳しいですし、採用に関わってきた立場のものからすると、職安の紹介を受けているにも関わらずブッチと
なると信じられない気持ちになりますね。今更言ってもせん無いことですが、行けなかった理由を当日にきちんと説明し、後日面接を
繰り延べてもらうかお断りするか、しておくべきでしたね。
いかがですか?手続の時に再三再四言われたと思いますが、給付金は税金から賄われています。自由な時間が欲しくて、
受給していいものではありません。
また、「職安から電話がかかってくる」ということは、その電話に出ていないということですよね?
面接に行けないなら事前に連絡を入れるよう、これも言われているはずです。事故に遭ってどうしようもなかったにしても、当日に
職安にも紹介先にも連絡は入れられたでしょうし、数日たっているなら尚更行けなかったのでなく、行かなかったと判断されるでしょう。
今は給付条件も非常に厳しいですし、採用に関わってきた立場のものからすると、職安の紹介を受けているにも関わらずブッチと
なると信じられない気持ちになりますね。今更言ってもせん無いことですが、行けなかった理由を当日にきちんと説明し、後日面接を
繰り延べてもらうかお断りするか、しておくべきでしたね。
ハローワークで雇用保険(失業保険)の基本手当(失業手当)をもらっているのですが、確定申告では申告しなくていいと聞きました。本当でしょうか?
失業手当自体は、非課税所得ですので、税金には関係をしませんが、年度の途中で退職された場合には、以前の勤務されていた時に、概算で所得税が引かれていたと思われますので、
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
確定申告をされることで、調整されて、払い過ぎた税金が還付される場合もあります。
また98万以上の年収がおありの場合にはこの6月からの住民税にも関係をする場合もあります。
関連する情報