失業保険について。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
chirojyaemonさん
産後8週間たたないと働くことができないのは労基法で決まっています。
あなたがハローワークで手続きしたのは多分「受給期間の延長」申請だと思います。
雇用保険(失業保険)は働ける状態で求職活動をする人にした支給されませんので。
ハローワークの人が言うのは、働くけるようになったら来てください、それまでは支給することを保留いたしますということです。
その時に延長を解除して受給すればいいのです。
産後8週間たたないと働くことができないのは労基法で決まっています。
あなたがハローワークで手続きしたのは多分「受給期間の延長」申請だと思います。
雇用保険(失業保険)は働ける状態で求職活動をする人にした支給されませんので。
ハローワークの人が言うのは、働くけるようになったら来てください、それまでは支給することを保留いたしますということです。
その時に延長を解除して受給すればいいのです。
失業保険ってなんであんなにも長く受給出来るんですか?
確か1年近く、受給出来ますよね?
3ヶ月くらいに変更すれば、
もっと積極的に就職活動すると思うんですけど、
実際はそううまくいかないものなんでしょうか?
確か1年近く、受給出来ますよね?
3ヶ月くらいに変更すれば、
もっと積極的に就職活動すると思うんですけど、
実際はそううまくいかないものなんでしょうか?
年齢が若いほど、勤務期間が短いほど受給期間は短くなり1年間支給されるには10年以上働いていないとダメです。
長い期間同じ仕事をやった人や年齢が高い人は賃金がそれなりに高くなっており、それに近い待遇を探し出すのは容易ではありません。ですから期間が長いのですね。
若年層はほとんど3ヶ月だと思います。
昔は世相にあわせると甘い制度だったかもしれませんが、現在では難しいと思います。
何でもいいから働け、という客観的な考えは分かりますが、本人としてはじっくり条件の合う仕事を見つけたいのです。
それでも支給の条件は昔より厳しくなっているんですよ。
長い期間同じ仕事をやった人や年齢が高い人は賃金がそれなりに高くなっており、それに近い待遇を探し出すのは容易ではありません。ですから期間が長いのですね。
若年層はほとんど3ヶ月だと思います。
昔は世相にあわせると甘い制度だったかもしれませんが、現在では難しいと思います。
何でもいいから働け、という客観的な考えは分かりますが、本人としてはじっくり条件の合う仕事を見つけたいのです。
それでも支給の条件は昔より厳しくなっているんですよ。
退職後職安に行くまでの期間
7月31日付で退職しました。
会社から離職票がなかなか届かず、催促してやっと今日、8月21日に届きました。
失業保険の給付を考えているのですが、最初ハローワークへ行くと必ずその7日後にまた行かなければならないと思うのですが、明日22日にハローワークに行くと、その7日後は海外旅行を予約しており行くことができません。
なので帰国後の9月5日に初めてのハローワークに行こうと思うのですが、退職してから1カ月以上経過してしまっていますが、大丈夫でしょうか。
退職後何日以内にハローワークへ行かなければならないというような決まりはありますか?
7月31日付で退職しました。
会社から離職票がなかなか届かず、催促してやっと今日、8月21日に届きました。
失業保険の給付を考えているのですが、最初ハローワークへ行くと必ずその7日後にまた行かなければならないと思うのですが、明日22日にハローワークに行くと、その7日後は海外旅行を予約しており行くことができません。
なので帰国後の9月5日に初めてのハローワークに行こうと思うのですが、退職してから1カ月以上経過してしまっていますが、大丈夫でしょうか。
退職後何日以内にハローワークへ行かなければならないというような決まりはありますか?
来年の7月末までが雇用保険のもらえる期限です、それまでにあなたの雇用保険が消化できるのでしたら、いつ行っても大丈夫でしょう。
失業保険の質問です。
6月で契約がきれるので、任期満了で退職することになりましたが、切り出したのが自分の方なので失業保険は3ヶ月後からとなると上司から言われました。ハローワークで「会社側から」と言っても稀に調べられるそうです。どうしたら、すぐに失業保険をもらえるでしょうか?
6月で契約がきれるので、任期満了で退職することになりましたが、切り出したのが自分の方なので失業保険は3ヶ月後からとなると上司から言われました。ハローワークで「会社側から」と言っても稀に調べられるそうです。どうしたら、すぐに失業保険をもらえるでしょうか?
契約社員として勤務されていて、6月で「契約期間満了」という
形になるんですね。
となると、会社側も「自己都合」で離職票の作成をしてきます。
それで失業保険の受給資格や発生日などを決めるので、途中
退職でないと難しいと思います。
契約継続は自身の希望ではなかったのですか?
自分でこれを機に新たな就業先を探すのに辞めるのであれば
それは明らかに「自己都合」ですよね?
ですが、契約の打ち切りとなれば話が別になります。
継続的に就業する意志があるにも関わらず契約が終了するのだから
「会社都合」とされる場合があります。
ですので、これから「まだ働きたいのですが・・・」と伝えてみて会社が
受け入れなければ会社側も働かす気が無いので「まだ働きたかったのに
会社に契約を打ち切られた」とでも言えば会社都合になる見込みがある
のではないでしょうか。
形になるんですね。
となると、会社側も「自己都合」で離職票の作成をしてきます。
それで失業保険の受給資格や発生日などを決めるので、途中
退職でないと難しいと思います。
契約継続は自身の希望ではなかったのですか?
自分でこれを機に新たな就業先を探すのに辞めるのであれば
それは明らかに「自己都合」ですよね?
ですが、契約の打ち切りとなれば話が別になります。
継続的に就業する意志があるにも関わらず契約が終了するのだから
「会社都合」とされる場合があります。
ですので、これから「まだ働きたいのですが・・・」と伝えてみて会社が
受け入れなければ会社側も働かす気が無いので「まだ働きたかったのに
会社に契約を打ち切られた」とでも言えば会社都合になる見込みがある
のではないでしょうか。
関連する情報