失業保険についてお知恵をかしてください。
3年契約で満期終了、基本給15万の場合、

1)いつから支給か。

2)いくら支給か。


を教えてください。計算方法はだいたいわかるのですが(15万×6ヶ月÷180×50%~80%)、結局いくら日数をかければいいかわかりません…

宜しくお願いいたします。
収入は基本給ではなくて税込み賞与抜きの総額を言います。(過去6ヶ月の平均)
また、退職理由、年齢、雇用保険被保険者期間が分からなければご質問には回答できません。
補足
私が書いた回答するための必要事項を全く無視されました。>私の年齢ですと割合は80%になります⇒ですから何歳?
仕方がないので想像で回答します。
雇用保険加入期間3年、税込み総収入15万円、年齢58歳とします。
基本手当日額3788円、支給開始時期、会社都合退職は約1ヶ月、自己都合退職3ヶ月半~4ヶ月。
支給日数、会社都合退職120日、自己都合退職90日です。

多分あなたは回答を見て用無しになれば削除すると思います。そんな気がします。
ハローワーク紹介の面接辞退について

明日昼から面接が決定してますが、正直やりたい仕事ではありません。
面接まで時間もないので、悩んでいます。
辞退の連絡をした場合、今後求職活動で
きない、失業保険もらえないとかありますか?

ちなみに今回が初めての面接になります。
無職歴は2ヵ月目です。
辞退の連絡をした場合、今後求職活動できない、失業保険もらえないとかありますか? ← これが原因でそういうことになることはありえません。
ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
会社都合で退職する事になり、これからハローワークで失業保険の手続きをしたいと思っています。
待機期間が一週間あり、その後に安定した企業に採用された場合、再就職手当が支給されるそうですが、待機期間が終わる前に企業から内定をもらってしまうと、再就職手当は支給されないのでしょうか?
1週間もあれば、決まる人は決まってしまうと思いますが・・・
一生懸命就職活動をして、その待機期間中に内定をいただいた人に再就職手当てを支給しない仕組みなのでしょうか?

また、再就職先に、ハローワークからいつ面接をして、いつ内定をしたのかの確認の電話が行われるのでしょうか?
待期期間の7日間に内定なら大丈夫です。会社に在籍する日がポイントです。
また、再就職先にいつ面接をしていつ内定したのかの確認は行きませんが、採用証明証を出す際にはわかる場合があります。
再就職手当の支給条件を貼っておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。

私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。

いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。

それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。

「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」

と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?

私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?

同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?

※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
どんなに小さな会社でも社長は会社の長であり雇用主です。社長に悪い所があろうがなかろうが、非は労使側に問われます。社内規約はありますか?通常であれば懲戒解雇はもちろん解雇は会社に対して不利益をもたらしたとして一定の利率に基づいて満額の退職金は支払われないと思います。それに再就職の際に辞職と解雇では印象が全然違います。
失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法ってあるのでしょうか。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
会社都合ならすぐにもらえますが、本人都合ではたとえ病気であっても待機期間が付きます。

病気なら働けませんのでアウトです。いつでも働きに出られることが失業手当をもらう条件です。
なお、病気が続くなら期間の延長(通常退職日から1年間)は申請により出来ます。
雇用保険半年加入後に解雇されれば待機期間なしで半年間失業保険を受給できる事を悪用して、友達と何人かで法人を作って役員と労働者をローテーションさせて儲けることは可能でしょうか?

給与やら所得税やら基本
手当日額の計算やらがあると思います。

倫理的な問題もあるので実行するしないは無視して、実現可能性を検討してみたいです。
会社を設立、維持していくのにはかなりの費用が掛かります。
実際に事業活動を行わなくてもです。
役員の変更のたびに登記もしなければなりませんしね。

あと、同じ会社で何度も同じ人間が解雇された場合、調査対象
となる可能性が極めて高いですね。
これをどう回避するか。

結論的にいうと、倫理面を除いても割に合わないと考えますね。
関連する情報

一覧

ホーム