以前質問したのですがまた教えてください
友人がすごく悩んでいます
職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた
その時に、バイトをしていることは言っていない
7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです
第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです
職安の説明をあまり理解してなかった様です
雇用保険は未加入
勤務日数は9日
最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?
どなたか教えてください
友人がすごく悩んでいます
職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた
その時に、バイトをしていることは言っていない
7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです
第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです
職安の説明をあまり理解してなかった様です
雇用保険は未加入
勤務日数は9日
最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?
どなたか教えてください
ここで問題になるのは、申請時に失業状態ではなかったことです。
それを隠していて、待期期間7日間が過ぎて通常通りの日程で物事が進行していることです。
本来、待期期間中に働けば待期期間が延長されます。最後に働いた日の翌日から待期期間が始まるのです。
一刻も早く正直に話をしてください。その方がペナルティーは少ないです。
本当なら、最初に申請に行ったときにバイトしていたら担当官からバイトが終わってから申請に来てくださいとい言われたはずなんです。
それを隠していて、待期期間7日間が過ぎて通常通りの日程で物事が進行していることです。
本来、待期期間中に働けば待期期間が延長されます。最後に働いた日の翌日から待期期間が始まるのです。
一刻も早く正直に話をしてください。その方がペナルティーは少ないです。
本当なら、最初に申請に行ったときにバイトしていたら担当官からバイトが終わってから申請に来てくださいとい言われたはずなんです。
失業保険について。
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
できません。
質問者さんは積極的に就職する意思がないのですから失業給付の対象になる「失業」の状態に当たりません。
質問者さんは積極的に就職する意思がないのですから失業給付の対象になる「失業」の状態に当たりません。
医師の診断のない状態のうつ病で自己退社した場合
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
うつの場合は診断書は必要になります。
現在はうつ病自体が軽度のものから重度のものまでありますので
普段なんでもないような方が軽いうつ病と診断されることもしばしばです。
うつ病でも雇用保険を即もらうこともありますが、
判断はハローワークでされますので離職票発行前に、
診断書を持ってハローワークへ行くのがベストです。
他の方が言われている傷病手当のほうがいいいですね。
在職中に診断書をもらうのと、3日間休みを取っておけばOKです。
雇用保険の受給延長すれば(あなたの場合、150日間)こっちのほうが
ベストですね~
現在はうつ病自体が軽度のものから重度のものまでありますので
普段なんでもないような方が軽いうつ病と診断されることもしばしばです。
うつ病でも雇用保険を即もらうこともありますが、
判断はハローワークでされますので離職票発行前に、
診断書を持ってハローワークへ行くのがベストです。
他の方が言われている傷病手当のほうがいいいですね。
在職中に診断書をもらうのと、3日間休みを取っておけばOKです。
雇用保険の受給延長すれば(あなたの場合、150日間)こっちのほうが
ベストですね~
5月に退職した45歳です。
失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。
私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。
また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。
私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。
また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
国民年金 国民保険に加入しないといけないと思います
私の父はもうすぐ 退職なので国保に変わるって言ってましたよ
国保に変わるとき 国民年金の手続きも一緒にやります
あとは 支払い用紙が届いて支払うだけです
近くの市役所等に行けば大丈夫です
私の父はもうすぐ 退職なので国保に変わるって言ってましたよ
国保に変わるとき 国民年金の手続きも一緒にやります
あとは 支払い用紙が届いて支払うだけです
近くの市役所等に行けば大丈夫です
失業保険についてお聞きしたいのですが、ある企業で今年の4月末まで働いていていたのですが(二年ほど)、5月に別の企業に転職し、事情があり一ヶ月で退職しました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
vv_popsaurus_vv
>自己都合での退社でも雇用保険の対象は4月末まで働いてたところとなり、
>5月に働いた仕事が就職活動とみなされ一ヶ月の待機期間で受給できます。
何時から法律は変わったのでしょうかw
質問者の場合、失業給付金は貰える(受給資格があれば)が、退職理由により待機期間は変わる。
「1か月働くと就職活動とみなされ一ヶ月の待機期間で受給」ww
嘘は書かない方がいい。
質問者がそれを信じたらどうするんだ?
====
自己都合で会社を辞め「1か月で給付金が開始」こんなのはあり得ない。
>自己都合での退社でも雇用保険の対象は4月末まで働いてたところとなり、
>5月に働いた仕事が就職活動とみなされ一ヶ月の待機期間で受給できます。
何時から法律は変わったのでしょうかw
質問者の場合、失業給付金は貰える(受給資格があれば)が、退職理由により待機期間は変わる。
「1か月働くと就職活動とみなされ一ヶ月の待機期間で受給」ww
嘘は書かない方がいい。
質問者がそれを信じたらどうするんだ?
====
自己都合で会社を辞め「1か月で給付金が開始」こんなのはあり得ない。
関連する情報