私に必要なのは思い切りでしょうか。
今の仕事を始めて4年が経ちます。私の職種は一般的に将来の夢に上がりそうな横文字の職種です。
私も実際そのような気持ちでこの仕事を始めました。
色々なことがあって今はこの仕事に嫌悪すら感じてしまうこともあります。でもそれは会社への嫌悪なのか仕事内容への嫌悪なのか自分でもわからないところではあります。同じ職種で会社を移ることは多分この不況下でも可能です。でもそれが前記の理由から怖いです。
他に打ち込める仕事を見つけたい。でもこんな精神状態(色々考えすぎて軽いパニック障害の症状がでてきてしまいました)で見つかるわけないとも思います。
私が考えているのは今のスキルを生かして派遣をやり、心に多少余裕を持たせ前向きに頑張りたいと思えることをみつけるということです。幸い専門的な職種なので派遣には就けると思っています。2社程派遣登録だけしに行き、リサーチしてきました。給料は1.5倍以上は上がります。ただもちろん絶対ではありません。
今は定時で19時、休みや残業や徹夜が前日までわからないような状態なので、また有休代休がないので転職活動ができません。日常の予定すらたてられないのに面接予定も組めません。なにより、たぶん今の自分は普段以上に自分に自信がないので履歴書すらまともに書けないと思います・・・とにかく自信が無いです。
ただ派遣の雇用不安定や正社員として再就職できるのかなど怖くて動けません。派遣でも通用しないのかもという思いもあります。また逃げだという思いがあり自分がダメ人間に思えてしまい動けません。ふと去年の今頃も同じこと考えてたな・・・と思い空しくなりました。
なりふりかまわず飛び出してしまう勇気が必要でしょうか。
29歳独身女です。ほぼ無資格です。実家は出ています。私の全財産は200万円程です。最悪でも失業保険までの3ヶ月はしのげそうです。本当に最悪の場合は実家まで一時間の距離なので実家に戻るか・・・親にも挨拶し、結婚を前提に同棲していることもあり、それだけは何が何でも避けたいと思っています。
ファッションデザイナーとか??

まぁなんでもいいですけど、やりたい仕事につけたんだからとことん頑張るべきだと思いますよ。質問者さんの状況からして、派遣に行ったとしても待っているのはおそらく後悔と挫折です。自分を変える為に行動に出ているつもりなのでしょうが、私から見ればそれは逃げです。

私も以前質問者さんと同じようなことを考えた時期がありました。私の場合、自分の仕事に関係する資格を取得することで自信がつき、励みになりました。今ではこの道しかないと思っています。

このご時世、転職は大変リスクが高いです。もう一度考え直してみては如何でしょうか。失礼ですが、なりふりかまわず飛び出して良い歳でもないですし・・・。
6ヶ月未満の就業の離職票発行について
今回、六ヶ月未満で会社を退職しました。(雇用保険にも加入してました)
離職票を発行してくださいと会社に頼んだところ、税理士に六ヶ月に一日でも満たないと離職票は発行できないといわれたそうです。
しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
そうなると離職票を発行してもらえると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
また、ハローワークに提出する際に離職票でなくても退職証明書でも平気でしょうか?
離職票は6ヶ月未満でも発行できるはずですけど。。。。

受給用件で、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」
ということを基にしていると思いますが、働いていた期間が6ヶ月未満でも、
その前に雇用保険を払って働いていた時期が過去1年以内にあるならば、
合算して6ヶ月以上にして、失業保険をもらうことは可能なはずです。
(私も短期で2箇所期間限定で働き、失業保険もらってましたよ。)

詳しくはハローワークに確認されたほうがいいと思います。
失業給付金受給中です 再就職決まりましたが、雇用保険未加入の会社です。残りの給付金について教えてください
以前の会社が倒産した為、10月から180日の失業保険給付が始まりましたが、現在、残日数が79日残っているので通常、雇用保険加入している会社であれば、再就職手当がもらえます。

本日面接を受け、本日中に面接合格がきましたが、雇用保険未加入とのことです

こちらの会社に就職した場合の就業形態が、週5日、一日5時間程になる為、失業給付金はもらえません。
再就職手当で考えていましたが、そちらの会社が、雇用保険未加入の為再就職手当ももらうのはおそらく難しいかと思われます

以前ハローワークに確認したところ、1日4時間未満週四日まででしたら失業保険をもらいながら、働けるとの話でしたが、そちらも難かしいかと思われます

あきらめればいい話かとも思いますが、できれば上手にもらえる方法などあれば教えてください
会社に雇用保険に加入して欲しいと話をしてみてください。
また、再就職手当が該当するのであれば、ダメ元でもいいので会社に申請書に証明してもらい安定所へ提出してください。
(もちろん、申請期限内にですよ)
雇用保険未加入の事業所と分かった場合、必ず安定所が指導するはずです。

就職したばかりでは言いづらいかもしれません。仕事しづらくなるかもしれません。
ですが、法律違反しているのは会社です。(故意なのか無知なのかは関係ありません)
雇用保険をかけて欲しいと会社に話をしてみてください。

再就職手当を受給するには、申請書を出すしかありませんし、当然安定所は指導するでしょう。
従って、上手にもらう方法は(これ以外の方法は)他にはないと思われます。


それと、新しい会社には既に従業員の方はいるのですか?
もし新しい会社が今回初めてあなたを従業員として雇用したのであれば、今まで未加入であったとしても問題ありません。
雇用保険は従業員がいなければかけることはできませんから、今回あなたを雇用した時点で雇用保険に加入することになるのです。
ですが、従業員もいるのに雇用保険に未加入の場合は、就職を考え直すことも少しだけ考えてみてはどうでしょうか?
(若しくは、そのまま就職して会社に雇用保険加入をお願いする)
もし会社が、雇用保険はかけないからねといったことしか言わない会社だったならば、例え再就職手当を貰って就職しても、
もし何かの事情でその会社を退職となった時、次は失業保険の手続きも何もない状態であなたは就職活動をしなければならない
可能性が出てくるのですよ。
もちろん、このままずっと同じ会社でお仕事できる方がいいに決まっていますが、法律を軽視するような会社は程度も低いと思います(他のこともいい加減な気がします)。 あくまで私見ですが。


もし、あなたが再就職手当を諦めてまでも就職し、やはりずっと会社が雇用保険をかけてくれない場合は、とりあえず給料明細を全部保管しておいてください。
万が一退職するようなことが出てきた場合、安定所に相談しに行けば会社が遡って雇用保険をかけてもらえることがあります。
会社が動いてくれなくても、給料明細等があれば安定所の方が職権で雇用保険をかけてくれる場合もあります。(どうしてもの場合であり、ケースバイケースのようです)
ただし、最大2年しか遡れません。(あなたのお給料から雇用保険料を引いていなかった場合は最大2年しか遡れません)

大まかですがご参考になさってください。
失業保険受給資格はありますか?平成19年の10月に再就職手当てをもらいました。その月からいままで正社員として雇用保険を払い続けています。
離職日以前の2年間に、12ヶ月以上の被保険者期間があればOKです。
平成19年10月の勤務からの勤務ということは、12ヶ月以上あるので、
失業保険受給資格はあると思います。

ただし、倒産や解雇による離職の場合は、6ヶ月でも失業保険受給資格が得られます。
主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
源泉徴収票がなければ、支払われた金額を自主的に申し出て申告できます。
また、失業給付は「非課税」ですので、受給していた旨の話をされるだけで良いでしょう。

なお、住民税の基礎控除は33万円ですが、文面の内容からすれば税額には影響ないですね。
保険料の領収書等と印鑑をご持参のうえ、お出かけください。

【補足】
はい、そうですよ。
所得税は、申告納付額が発生しなければ、税務署等で「確定申告」しなくても問題ありません。

ただし、国保などの減免の認定をうけるために市役所で「住民税の申告」が必要なのです。
関連する情報

一覧

ホーム