失業保険について。
18歳から30歳まで勤めた会社を結婚、出産の為に退社しました。
退社して約2年たつんですが、そろそろ失業保険を申請しようと思います。
退社前の給料は総支給額が250000円ぐらいでした。
失業保険は何ヶ月間もらえますか?
また、1ヶ月何円ぐらいになりますか?
基本手当の支給を受けることのできる期間は
離職した翌日から1年間です。(これを受給期間といいます)
この受給期間を過ぎると支給を受け終わっていなくても、
それ以後基本手当は支給されません。

補足拝見しました。
基本手当ては日額で計算されます。
離職前6ヶ月間に支払われた賃金の1日当たりの額に45~80%を乗じた額となります。
但し年齢により上限があり、質問者さんの場合は最高で7070円です。
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
20代男性の者です。

疑問なのですが、なぜ貴女の旦那さんは扶養に入れて下さらないのでしょうか?
扶養に入ることで、月々、扶養手当13,000円が入るばかりか、国民保健15,100円、国民健康保険(例:東京 月収×9.48)の支払い分が得になり、メリットは少なくありません。
貴女の以前の年収なら扶養に入る必要はありませんが、退職後は必要だと考えます。

本来は退職前にきちんと話し合い、退職を決めるべきだったと思います。
厳しいようですが、先に退職されたのは間違いです。

今は一刻も早く新たな仕事を始めるか、今後の子育てを考え、扶養に入れる年収130万円未満でアルバイトを始められるか、きちんと旦那さんと話し合うべきだと思います。

旦那さんがどのような考えでいらっしゃるのかわかりませんが、まずは話し合ってみて下さい。
応援しております。
失業保険について。

現在失業保険を申請中で、11月10日に1回目の認定日があり、10月末から県外に引っ越し、11月末に入籍をする予定で、
結婚して扶養に入ると失業保険がもらえないと友人から聞き、失業保険期間中は扶養に入らないようにしたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。

また、2回目の認定日に、新婚旅行に行ける日程が重なってしまいそうで、認定日を前後にずらさせてもらえる方法はないでしょうか。

無知なもので、何卒宜しくお願いしますm(__)m
11月10日に1回の認定日? 2回目ではないですか?
離職されたのが7月で雇用保険の受給手続きをしてから説明会、初回認定日がありませんでしたか?
説明会での説明を聞き逃しましたか?
雇用保険ご利用のしおりをお持ちでしょ、それを読めばわかると思います。

基本手当日額が3612円以上だと健保の扶養には入れません、現在は国民健康保険か以前の健保の任意継続のどちらかではありませんか? そのまま雇用保険受給終了まで継続することです。

認定日の変更は理由により可能ですが、新婚旅行と言う理由では変更出来ません。

【補足】
認定日の変更は出来ませんので認定日に行けなければ、旅行後に速やかにハローワークへ行き次の認定日の設定をしてもらうしかありません。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。


11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。

待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!

知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
まず扶養について。

扶養に入るには年収が130万円未満であるという基準があります。このときの年収には失業給付も含まれます。失業給付の基本給付日額が3,561円(130万円÷365日)未満であれば扶養に入ることができます。若干超えるとかは認められる場合もありますので、その場合は社会保険事務所に聞いてみてください。
7日間の待機期間及び90日の給付制限期間は扶養に入れますがもし基準超過する場合はその時点で一度国保に切り替えなければいけません。

仕事について。
バイトレベルはOKですが、雇用保険(社会保険)に加入する基準の仕事は就職とみなされます。また給付制限中は影響ありませんが、失業給付が開始されてから働いた報酬は申告の上、給付から差し引かれますので、働くだけ無駄というような状態になります。給付開始後は求職活動に専念された方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム