現在、失業保険もらいながら職業訓練通っています。
訓練受講中に就職先が見つからなかった場合、終了後は収入無くなってしまうんでしょうか?
終了式の日にハローワークで手続きをしたところで給付が終わります。
訓練中に延長給付をもらえていただけでもありがたいので仕方ないですね。
私も来月いっぱいで支給終了ですorz

なお、終了日以降も本来の受給日数が残っている人の場合は
終了後にももともとの終了日まで継続してもらうことができます。
(360日支給対象の人が支給開始6ヶ月以内に入所した場合等)
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。

失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。

今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。

先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。

先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。

転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。

どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
>>失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。

これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。

>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」

就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。


なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
失業給付申請をしていない特定受給資格者が、再就職先を退職した場合
期間の定めのある派遣契約を更新し続け、5年6か月勤務。

本人は更新を希望したが、派遣会社都合で更新ないため3月末で退職。


4月から再就職先(直接雇用、契約社員)が決定、現在試用期間中(3か月契約)ですが、

仕事内容が合わないため、6月末で契約期間満了で退職を予定しています。

雇用保険は新たに加入しています。


32歳女性、前職の離職票は届きましたが、間を開けず再就職が決まったため

失業保険の手続きは一切していません。

前職の離職理由では特定受給資格者に該当して給付日数180日のはずです。


今回再就職先を退職したとして・・・

Q:前回の特定受給資格者の権利はそのまま得られるのか?

もしくは一般受給者として90日に給付日数が減ってしまうのか?


アドバイスいただけたら助かります。
90日になります、直近の離職票の離職理由によります。
3末退職の離職票で申請していれば、再就職手当も受給できましたし、辞めた後も180日-再就職手当分の給付日数分を受給することが出来ましたし、更に60日の個別延長の対象でした、国保も格段に安くなります。

唯一の救いは、直契約社員の期間満了ですので、3ヶ月の給付制限はありませんよ。
会社都合で2月離職して20日の失業保険をもらって、4月再就職しました。(再就職手当はもらってない)今月に今の会社をやめるですけど、認定日は変更されるでしょうか?(受給期間は来年2月まであります)
再就職の離職の場合は、再度ハローワークへ手続きしなければなりません。(再就職手当有無に関係無く)
手続き後に支給残日数分受給する事ができます。
手続きの際、
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書(離職票等がすぐに提出できない場合や、雇用保険未加入の場合)
を持参の上早めに手続きして下さいね。
それから認定日が決められます。
関連する情報

一覧

ホーム