失業保険について教えてください。名古屋市天白区に住んでいます。さっぱりわかっていないので、お手柔らかにお願いします。
5/23に有給を使い切り、退職し、4/21から新しい職場で仕事するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえる場合、いつまでにどこでどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。詳しく教えてください。
5/23に有給を使い切り、退職し、4/21から新しい職場で仕事するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえる場合、いつまでにどこでどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。詳しく教えてください。
有給消化中に新しい会社に勤めはじめると言う事ですか?有給消化中はまだ前職に在籍中です。失業保険より、雇用保険は二重には入れないので雇用保険の登録で問題がおこります。勤めはじめるなら有給消化後正式に退職してからか、有給消化をあきらめて4月20日で退職して勤めはじめるかするしかありません。
退職後ハローワークで失業登録して自己都合退職なら7日の待機期間この7日は勤めはじめる事出来ません。待機期間後から勤めはじめるなら再就職手当が貰えます。
失業保険としては待機期間7日と三ヶ月後から支給となります。
退職後ハローワークで失業登録して自己都合退職なら7日の待機期間この7日は勤めはじめる事出来ません。待機期間後から勤めはじめるなら再就職手当が貰えます。
失業保険としては待機期間7日と三ヶ月後から支給となります。
派遣で失業 友人が 先月、糖尿病を患い体調が悪くなり入院をしました。
派遣会社から派遣され、いわゆるマネキンの仕事をしていたそうです。
(一定の店舗での販売員)一日拘束8時間の実働は7時間で週5日勤務です。シフトに穴が空くからと解雇を言われたそうなんですが、退職金(見舞金)みたいなものも無しで、一ヶ月前の解雇予告もなし。友人は体調が悪くなり医者から言われて、入院をせざるをえなかったのに、それを理由に解雇はおかしいのでは?と、思います。また、派遣スタッフはなんの保証もないのでしょうか?失業保険など。その店舗では所得税のみ、引かれていたみたいなんですが。
なんとかなりませんでしょうか?なんか、窮地にいる友人が気の毒で…。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
派遣会社から派遣され、いわゆるマネキンの仕事をしていたそうです。
(一定の店舗での販売員)一日拘束8時間の実働は7時間で週5日勤務です。シフトに穴が空くからと解雇を言われたそうなんですが、退職金(見舞金)みたいなものも無しで、一ヶ月前の解雇予告もなし。友人は体調が悪くなり医者から言われて、入院をせざるをえなかったのに、それを理由に解雇はおかしいのでは?と、思います。また、派遣スタッフはなんの保証もないのでしょうか?失業保険など。その店舗では所得税のみ、引かれていたみたいなんですが。
なんとかなりませんでしょうか?なんか、窮地にいる友人が気の毒で…。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
私の場合は心不全でしたが月の半ばに入院して3日目に担当から
その月の月末で契約が切れて新たに契約を更新しないこと
になったと言われて失業しました。
ですから入院したことを理由に解雇されるというのは不当解雇には
ならないかと思いますよ。
記憶があやふやなのですが、入院して有給を使い切ったあとは退職日
までは傷病手当がもらえましたよ。
失業手当も雇用保険には半年以上加入していたので離職票には
自己都合と書かれてしまいましたが、ハローワークで事情を話したところ
特定理由離職者と認められたので3か月の給付制限はつかないで
すぐに失業給付をうけられました。
派遣でも契約期間の定めはあるはずなので、病気などで就労が不能に
なったことを理由に会社側から解雇を通告されたのであれば
解雇予告手当や契約満了期間までの休業補償はもらえるはずなので
きちんと派遣会社と話し合ったほうがいいと思いますよ。
糖尿病が「ぜいたく病」などと呼ばれていたのは遠い過去の
話です。近年は低所得層ほどファストフードやコンビニの弁当
など炭水化物主体の食事への依存度が高いので逆に「貧困の病」
と呼ぶ人もいるほどです。
また1型は生活習慣とは無関係に発病します。
その月の月末で契約が切れて新たに契約を更新しないこと
になったと言われて失業しました。
ですから入院したことを理由に解雇されるというのは不当解雇には
ならないかと思いますよ。
記憶があやふやなのですが、入院して有給を使い切ったあとは退職日
までは傷病手当がもらえましたよ。
失業手当も雇用保険には半年以上加入していたので離職票には
自己都合と書かれてしまいましたが、ハローワークで事情を話したところ
特定理由離職者と認められたので3か月の給付制限はつかないで
すぐに失業給付をうけられました。
派遣でも契約期間の定めはあるはずなので、病気などで就労が不能に
なったことを理由に会社側から解雇を通告されたのであれば
解雇予告手当や契約満了期間までの休業補償はもらえるはずなので
きちんと派遣会社と話し合ったほうがいいと思いますよ。
糖尿病が「ぜいたく病」などと呼ばれていたのは遠い過去の
話です。近年は低所得層ほどファストフードやコンビニの弁当
など炭水化物主体の食事への依存度が高いので逆に「貧困の病」
と呼ぶ人もいるほどです。
また1型は生活習慣とは無関係に発病します。
特例一時金から失業保険?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
特例一時金は6ヶ月以上雇用保険加入で支給されるものですから支給されたのであればそれだけあったんですね。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
会社を退職したにあたって(派遣として働いていました)自分の失業保険がいくらもらえるかが知りたいのですが、計算方法がよくわかりません。
ハローワークに電話してその額や手続き方法を知ることって出来ますか?それともじかに受付に行かないと教えてもらえませんか?ちなみに離職票などの書類は手元にあります。
ハローワークに電話してその額や手続き方法を知ることって出来ますか?それともじかに受付に行かないと教えてもらえませんか?ちなみに離職票などの書類は手元にあります。
だいたい、最終給与の1/3位、失業保険加入期間で支給期間も変わります[最大180日]
支給は、退職後何時までに申請しないと権利が消失しますので、ハローワークに行って相談、若しくは支給手続延期が必要です
支給して貰うには、就職活動していないと支給停止になります。
支給は、退職後何時までに申請しないと権利が消失しますので、ハローワークに行って相談、若しくは支給手続延期が必要です
支給して貰うには、就職活動していないと支給停止になります。
失業保険と妊娠について。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
自己都合で会社を退職し、失業保険を受け取る期間に妊娠がわかり、
そのまま妊娠を告げずに失業保険を受け取った場合、
出産後新たにハローワークで仕事を探す場合登録の際に過去の妊娠がばれ、
延長せずに受け取ったことを知られるということはありますか?
また、その際、返さないといけなくなりますか?
金銭面の問題で延長せずにできれば受け取りたいと思っています。
質問者様が法律的に身体を休めないといけない時期まで働く意思があるのであれば就職活動をしながら失業保険を貰い切ったら良いと思います。
要するに働く意思があるかどうかなので…
随分前ですが私の母は私がお腹の中に居ましたが貰いきりました。
要するに働く意思があるかどうかなので…
随分前ですが私の母は私がお腹の中に居ましたが貰いきりました。
雇用保険加入期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?
失業保険期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?
昨年7月~12月迄派遣で仕事をしていました。(雇用保険加入してます)
その後今年の6月~10月15日で自己都合で退職予定ですが、雇用保険に加入して働いています。
去年の12月から6月迄はブランクがありますが、10月15日以降失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
因みに2005年5月~2008年4月、2008年6月~2009年3月末までも雇用保険は加入してました。
私は一度も失業給付を受けた事がありません。
金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
分からないのでどなたか教えて下さい。
失業保険期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?
昨年7月~12月迄派遣で仕事をしていました。(雇用保険加入してます)
その後今年の6月~10月15日で自己都合で退職予定ですが、雇用保険に加入して働いています。
去年の12月から6月迄はブランクがありますが、10月15日以降失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
因みに2005年5月~2008年4月、2008年6月~2009年3月末までも雇用保険は加入してました。
私は一度も失業給付を受けた事がありません。
金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
分からないのでどなたか教えて下さい。
〉失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
基本手当の受給条件は、単純に「加入期間」によるのではないので、判断できません。
ただ、離職前2年間に存在する雇用保険の加入期間が基礎になります。
離職前2年間に存在する
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」
が12ヶ月以上あることが条件です。
※この場合の「月」は、離職日を基準にさかのぼっていきます。
10月15日離職なら、10月15日~9月16日、9月15日~8月16日……と区切り、各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」と数えます。
※※例えば、「昨年7月~12月」の期間について、これが「被保険者期間6ヶ月」と数えられるには、雇用期間が「7月1日~12月31日」であったことが大前提です。
「7月1日~12月30日」でも「7月2日~12月31日」でも、暦の期間が「6ヶ月」に足りませんから、その間欠勤がなかったとしても「被保険者期間6ヶ月」になりません。
(だから、「今年の6月~10月15日」の場合、「6月1日~6月15日」は端数になるので、どうやっても「1ヶ月」にはならない)
〉金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
〉分からないのでどなたか教えて下さい。
基本的には前述と同じです。
ただし、区切りは賃金支払日を基準とすることになります。
離職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……という区切りで、「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」とします。
……というか、離職票をもらっていれば、そこに書いてあるんですが。
基本手当の受給条件は、単純に「加入期間」によるのではないので、判断できません。
ただ、離職前2年間に存在する雇用保険の加入期間が基礎になります。
離職前2年間に存在する
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」
が12ヶ月以上あることが条件です。
※この場合の「月」は、離職日を基準にさかのぼっていきます。
10月15日離職なら、10月15日~9月16日、9月15日~8月16日……と区切り、各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」と数えます。
※※例えば、「昨年7月~12月」の期間について、これが「被保険者期間6ヶ月」と数えられるには、雇用期間が「7月1日~12月31日」であったことが大前提です。
「7月1日~12月30日」でも「7月2日~12月31日」でも、暦の期間が「6ヶ月」に足りませんから、その間欠勤がなかったとしても「被保険者期間6ヶ月」になりません。
(だから、「今年の6月~10月15日」の場合、「6月1日~6月15日」は端数になるので、どうやっても「1ヶ月」にはならない)
〉金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
〉分からないのでどなたか教えて下さい。
基本的には前述と同じです。
ただし、区切りは賃金支払日を基準とすることになります。
離職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……という区切りで、「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」とします。
……というか、離職票をもらっていれば、そこに書いてあるんですが。
関連する情報