雇用保険・離職票について。
去年11月に数年勤務した職場を退職し、ハローワークに離職票を提出して失業保険の手続きをしました。
4月1日から新しい職場で働きましたが合わず、1ヶ月しな
いうちに退職しました。
(雇用保険加入()
そして5月中旬からは、また別の職場で働いています。
そこで再就職手当の申請をしているのですが、この再就職手当というのは1番最初に記述した職場で働いていた時の分?ですよね?
2番目のすぐに退職した職場の方は、短期間なので失業保険をもらえる対象にはなりませんよね?
再就職手当の件で職場の人が雇用保険の届出をすることになり、離職票はあるかと言われました。
この離職票は、1番目・2番目どちらの物を使うのでしょうか??
去年11月に数年勤務した職場を退職し、ハローワークに離職票を提出して失業保険の手続きをしました。
4月1日から新しい職場で働きましたが合わず、1ヶ月しな
いうちに退職しました。
(雇用保険加入()
そして5月中旬からは、また別の職場で働いています。
そこで再就職手当の申請をしているのですが、この再就職手当というのは1番最初に記述した職場で働いていた時の分?ですよね?
2番目のすぐに退職した職場の方は、短期間なので失業保険をもらえる対象にはなりませんよね?
再就職手当の件で職場の人が雇用保険の届出をすることになり、離職票はあるかと言われました。
この離職票は、1番目・2番目どちらの物を使うのでしょうか??
1番目だけで大丈夫です
4月1日から雇用保険に新たに加入したので
再就職手当は3月31日までの分になります
おそらく3月は失業保険をもらっているでしょうから
残金と言った考えて結構です
4月1日から雇用保険に新たに加入したので
再就職手当は3月31日までの分になります
おそらく3月は失業保険をもらっているでしょうから
残金と言った考えて結構です
失業保険について教えて下さい。1年間勤めた会社を自己都合で辞めてから、就活をしながら週2日アルバイトをした場合失業保険は貰えないのでしょうか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
アルバイトをした日については申告すれば、その日以外は、もらうことは可能です
ですがちょこちょこバイトするより2ヶ月ほどは本腰入れて就活したほうがいいですよ
長引くと決定率がどんどん低下します
自分自身も退職時には「求職者」「転職者」であったのがあきらかに「失業者」になっていくのです・・・・なんででしょうかね
そういうのに染まらないうちに決めたほうがいいですよ。
ですがちょこちょこバイトするより2ヶ月ほどは本腰入れて就活したほうがいいですよ
長引くと決定率がどんどん低下します
自分自身も退職時には「求職者」「転職者」であったのがあきらかに「失業者」になっていくのです・・・・なんででしょうかね
そういうのに染まらないうちに決めたほうがいいですよ。
どなたかわかる方教えて下さい。
個人でやってる会社の社長に経営が危ない為次の仕事を探すように言われたのは失業保険申請時会社理由と出来ますでしょうか?
約5年勤務していました。現在も会社はまだ一応存続しています。
個人でやってる会社の社長に経営が危ない為次の仕事を探すように言われたのは失業保険申請時会社理由と出来ますでしょうか?
約5年勤務していました。現在も会社はまだ一応存続しています。
できます。
先ず、会社都合による退職にしてもらうこと。
証明書を作成してもらいしょう。
①それを持ってハローワークへ申請
②申請後確か7日間待ってから呼び出しがあります。
調査期間
③それから手続きが正式あります。
④ ③の手続きから確か約1ヵ月後にお金が入金されます。
金額はちょっと忘れました。
失業中はハロワーク指導のもと、失業保険でお金を
もらうので、就職活動などしているかの調査されます。
難しいことはありません。説明してくれます。
※1 自己都合だと3ヵ月後にお金が支給されます。
必ず会社都合にしてもらうこと。
※2 今まで社会保険(健康保険)に加入していたら、国民保険に
変更手続きしましょう。
東京とは各区役所他県は市役所で手続きです。
※3 社会保険(年金)の場合、一次暫定で毎月引かれていた分を
失業中払わないで済みます。各社会事務所へ電話で確認してください。
ざっとこんな感じです。
先ず、会社都合による退職にしてもらうこと。
証明書を作成してもらいしょう。
①それを持ってハローワークへ申請
②申請後確か7日間待ってから呼び出しがあります。
調査期間
③それから手続きが正式あります。
④ ③の手続きから確か約1ヵ月後にお金が入金されます。
金額はちょっと忘れました。
失業中はハロワーク指導のもと、失業保険でお金を
もらうので、就職活動などしているかの調査されます。
難しいことはありません。説明してくれます。
※1 自己都合だと3ヵ月後にお金が支給されます。
必ず会社都合にしてもらうこと。
※2 今まで社会保険(健康保険)に加入していたら、国民保険に
変更手続きしましょう。
東京とは各区役所他県は市役所で手続きです。
※3 社会保険(年金)の場合、一次暫定で毎月引かれていた分を
失業中払わないで済みます。各社会事務所へ電話で確認してください。
ざっとこんな感じです。
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
他の方の言うとおりでほぼ合っております。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)
認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。
3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)
認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。
3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
関連する情報