育児休業給付金の資格について
会社で産休・育休が取れることになったのですが
育児休業給付金の資格が無いと思い質問させていただきました。
22/6 前の会社を退社
22/7~10月まで失業保険をいただいていました。
22/11/5 契約社員として入社
23/08/22 産休開始
23/10/2 出産予定日
失業保険をもらっているとその後の雇用で1年以上になるのでしょうか?
ハローワークのサイトを見てもいまいち理解できませんでした。
育児休業給付金が出ない場合無給って事ですよね?
その場合、保険、年金は免除されるとの事でしたが
旦那の扶養に入ったほうがいいのか、無給でも育休をいただいたほうがいいのか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
会社で産休・育休が取れることになったのですが
育児休業給付金の資格が無いと思い質問させていただきました。
22/6 前の会社を退社
22/7~10月まで失業保険をいただいていました。
22/11/5 契約社員として入社
23/08/22 産休開始
23/10/2 出産予定日
失業保険をもらっているとその後の雇用で1年以上になるのでしょうか?
ハローワークのサイトを見てもいまいち理解できませんでした。
育児休業給付金が出ない場合無給って事ですよね?
その場合、保険、年金は免除されるとの事でしたが
旦那の扶養に入ったほうがいいのか、無給でも育休をいただいたほうがいいのか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
>失業保険をもらっているとその後の雇用で1年以上になるのでしょうか?
お察しのとおりです。
前職の退職後に失業保険をもらってしまうと
その時点で「雇用保険の加入期間がオールクリア」になってしまい
22年11月の現職での雇用保険加入からしか
現在の雇用保険の加入期間をカウントできないことになります。
つまり、産前休暇に入る時点で11月5日を越えていないと育児休業給付金は支給にならないわけです。
「会社の制度上、育児休業に入ることができても
給付金の受給資格を満たしていなければ何の手当ても無く、完全無給」となりますが
社会保険料の免除制度だけ受けることは可能です。
なので、育児休業中は「所得によっては、夫の税法上の扶養家族」にはなれますが
夫の社会保険の扶養家族になることは出来ません。
(社会保険料の免除制度を受けながら、現職での社会保険の加入は続くので)
お仕事をやめる前提が無く、休業後に復帰するのでしたら
「夫の税法上の扶養家族にだけ、休業中の入れる期間は入る」のがよろしいかと思うので
ご主人の会社にも「夫の税法上の扶養に入る資格(所得の制限)」をお問い合わせになるのがよろしいように思います。
お察しのとおりです。
前職の退職後に失業保険をもらってしまうと
その時点で「雇用保険の加入期間がオールクリア」になってしまい
22年11月の現職での雇用保険加入からしか
現在の雇用保険の加入期間をカウントできないことになります。
つまり、産前休暇に入る時点で11月5日を越えていないと育児休業給付金は支給にならないわけです。
「会社の制度上、育児休業に入ることができても
給付金の受給資格を満たしていなければ何の手当ても無く、完全無給」となりますが
社会保険料の免除制度だけ受けることは可能です。
なので、育児休業中は「所得によっては、夫の税法上の扶養家族」にはなれますが
夫の社会保険の扶養家族になることは出来ません。
(社会保険料の免除制度を受けながら、現職での社会保険の加入は続くので)
お仕事をやめる前提が無く、休業後に復帰するのでしたら
「夫の税法上の扶養家族にだけ、休業中の入れる期間は入る」のがよろしいかと思うので
ご主人の会社にも「夫の税法上の扶養に入る資格(所得の制限)」をお問い合わせになるのがよろしいように思います。
勤続4年で今度リストラにあった場合失業保険ってどの程度の期間受けることが可能でしょうかちなみに給与から毎月あたり1000円近くしか引き落とされていませんが・・・・・・
貴方の勤続年数は分かりましたが年齢が分かりません。リストラでしたら会社都合になります。そこで、
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。
通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。
この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。
通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。
この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
派遣社員ですが、退職金などがでる保険などはありますか?
以前退職予定の友人が、「保険に入っているから2か月分くらい給料を貰える」というようなことを言っていました。
(特別に入っているような言い方をしていたので雇用保険ではないように感じました。)
自分は普通の健康保険・雇用保険・厚生年金に入っているのですが、退職金の制度はありませんので、
雇用保険で貰える失業保険のお金を退職金と捉える(もちろん違うことは分かっています)のが賢明でしょうか?
それとも、他になにか良い保険があり、それに加入したら退職金をいただけるのでしょうか?
友人に何に入っていたのか聞きたいのですが、現在ニートになっているのでちょっと聞きづらいです。
ちなみに就業先はもうすぐ1年半になります。
せっかく続けているので勤続年数が反映されたら良いと思っています。
どなたかお知恵をおかしください。
以前退職予定の友人が、「保険に入っているから2か月分くらい給料を貰える」というようなことを言っていました。
(特別に入っているような言い方をしていたので雇用保険ではないように感じました。)
自分は普通の健康保険・雇用保険・厚生年金に入っているのですが、退職金の制度はありませんので、
雇用保険で貰える失業保険のお金を退職金と捉える(もちろん違うことは分かっています)のが賢明でしょうか?
それとも、他になにか良い保険があり、それに加入したら退職金をいただけるのでしょうか?
友人に何に入っていたのか聞きたいのですが、現在ニートになっているのでちょっと聞きづらいです。
ちなみに就業先はもうすぐ1年半になります。
せっかく続けているので勤続年数が反映されたら良いと思っています。
どなたかお知恵をおかしください。
聞く限りは、雇用保険の失業手当でしょう。
個人年金保険に加入して60歳満期にしておけば、退職金のように扱うことができますよ。
個人年金保険に加入して60歳満期にしておけば、退職金のように扱うことができますよ。
失業保険受給について教えて下さい。
2010年1月31日まで12年間社員(雇用保険加入)として働きました。
2010年1月31日で退職の予定でしたが、会社側の要望で
2010年2月1日から2011年1月31日まで同じ会社でバイトとして、
週2日(雇用保険 未 加入)で働きました。
2011年1月31日でバイトを辞めるのですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2010年1月31日まで12年間社員(雇用保険加入)として働きました。
2010年1月31日で退職の予定でしたが、会社側の要望で
2010年2月1日から2011年1月31日まで同じ会社でバイトとして、
週2日(雇用保険 未 加入)で働きました。
2011年1月31日でバイトを辞めるのですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2010年1月31日で雇用保険資格喪失しているようですね。
雇用保険の受給可能期間は離職日(資格喪失)から1年間なんです。
ほぼ1年雇用保険未加入と言う事で受給は無理です。
【補足】
1年間と言うのは申請出来る期間ではなく、手当の受給可能期間なんです。
会社都合の理由で今日申請したとしても1月20日~1月26日まで待期(完全失業状態である事)、27日から支給対象日になりますが、1月30日までの4日分で支給は終了です。
1月31日に辞めてそれから手続きでは、すでに受給可能期間が過ぎています。
雇用保険の受給可能期間は離職日(資格喪失)から1年間なんです。
ほぼ1年雇用保険未加入と言う事で受給は無理です。
【補足】
1年間と言うのは申請出来る期間ではなく、手当の受給可能期間なんです。
会社都合の理由で今日申請したとしても1月20日~1月26日まで待期(完全失業状態である事)、27日から支給対象日になりますが、1月30日までの4日分で支給は終了です。
1月31日に辞めてそれから手続きでは、すでに受給可能期間が過ぎています。
関連する情報