失業保険を受給中ですが、病気のため2カ月ほど入院が必要になりました。
受給できるのは来年の3月末まで、会社都合退職でしたので残日数が200日程度あります。
職安の説明では、この場合は傷病手当の支給対象になるようですが、受給期間の延長も可能とのことです。
後々のことを考えると、どちらを選択した方がいいでしょうか?
受給できるのは来年の3月末まで、会社都合退職でしたので残日数が200日程度あります。
職安の説明では、この場合は傷病手当の支給対象になるようですが、受給期間の延長も可能とのことです。
後々のことを考えると、どちらを選択した方がいいでしょうか?
入院中の生活費や病状についても、ご質問内容でははっきり分かりませんので、断定した回答はできません。
また、任意の医療保険に加入されていない場合は治療費・入院費用の負担も大きいと思います。
雇用保険の傷病手当は支給されると所定給付日数の残日数も減りますが、1日当たりの金額は基本手当日額と同額です。
失業給付の受給期間の延長は同じ理由では一度しか認められません。
もし、退院した後に同じ病気で再び入院等で仕事ができなくなった場合には、二度目の受給期間の延長はできなくなります。
なお、受給期間延長中に傷病手当の支給申請を行うと、受給期間延長開始時にさかのぼり受給期間の延長は無かったことになりますので注意してください。
上記の内容は改めてハローワークに確認し、慎重にご判断ください。
また、任意の医療保険に加入されていない場合は治療費・入院費用の負担も大きいと思います。
雇用保険の傷病手当は支給されると所定給付日数の残日数も減りますが、1日当たりの金額は基本手当日額と同額です。
失業給付の受給期間の延長は同じ理由では一度しか認められません。
もし、退院した後に同じ病気で再び入院等で仕事ができなくなった場合には、二度目の受給期間の延長はできなくなります。
なお、受給期間延長中に傷病手当の支給申請を行うと、受給期間延長開始時にさかのぼり受給期間の延長は無かったことになりますので注意してください。
上記の内容は改めてハローワークに確認し、慎重にご判断ください。
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録した時点で、失業で無くなるはずです。
その時点で、失業保険の対象外になります(たしか)。
仕事の無い期間は、無収入です。
その時点で、失業保険の対象外になります(たしか)。
仕事の無い期間は、無収入です。
育休について教えてください。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
色々と情報を得られているようですね。そして、その情報は全て正しいので、育休中の給付金ももらえますよ。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
10年勤めた会社を5月末で退職しました。卒業後初めての就職、そして初めての退職で失業保険手続きやハローワーク等も初めてでお力添えくださいませ。
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
>各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
関連する情報