失業保険受給手続きを4/27にしました。ちなみに、妊娠・出産のため延長手続きをしていました。待機期間は七日間5月四日が受給開始日といわれました。第一回認定日は5/23です。そこでわからないことがあるのですが
待機期間中の4/28~5/3は今まで使っていた健康保険はつかえますか?わたしは一日7000円の受給額とのことで現在の扶養を抜けなければいけないのですか、①病院に28日いきたいのですが国保に切り替えてからでないとめですか?また主人の会社がGW中は休みで扶養を抜ける手続きが7日じゃないと無理なんですが大丈夫でしょうか?その際に主人は事務の方になんといって抜ける手続きをしたらよいのですか?遅れても大丈夫でしょうか?③扶養を抜けてないのですが4日から国保に入れますか?切り替える期限はあるのですか?
⑤また5/4が受給開始日といわれましたがどういうことでしょうか?就職活動しないで受給開始日?というのがよくわかりません(汗) わかるかたご回答宜しくお願いします☆
協会けんぽの場合には
雇用保険(失業給付)を受けるまでの待期期間中は、
申請すれば被扶養者にできます。
ただし、失業給付の受給開始(日額3,612円以上)をした時点で
扶養をはずす手続が必要です。

そのため、5/3までは保険証を使えるはずです。
5/4からは3,612円以上の支給があるので、
受給している間は扶養に戻れません。
5/4以降は使わない方がいいでしょう。

就職活動しないで受給開始日というのは、
解らないということですが、
実際受給できる要件は、就職活動していることが必要です。

待機期間後給付日数になるのですが、
その給付は認定日までに説明があった就職活動を
定めてある回数をクリアして場合に、受給できます。

就職活動をしなければもらえないのです。

ただし、1回目は
失業手当の説明会が就職活動の1回として数えるので、
会社都合などの一定の場合は初回は1回で大丈夫なので、
その1回で認定日に望めば、基本手当がもらえます。
それ以後の認定では就職活動は必須です。

今一度しおりで
自分の立場を確認して下さい。

5/7に夫の会社で脱退証明をもらい、
早々に国民健康保険に加入します。

5/7に早々に手続をしてもらうには
5/1と5/2に連絡をしたほうがいいでしょう。

そして、失業手当が終わったあとの
再加入についても確認しましょう。

翌日から扶養に戻れると思いますが、
手続は確認しておきましょう。

夫の会社が独自の建国保険組合などの場合には
又違った扱いになります。
主人が5年前に嘱託で入社しました。その際の書類には、健康保険・雇用保険にチェックが入っていました。8/31で退職になりました。
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
ご質問者様のご主人は毎月の給与から社保としての控除がされていたのでしょうか?
会社側が加入手続きを行わずに社会保険料や雇用保険料を天引きしていたのであれば、5年間の全額返却を求めれば良いのでは?

ただ。社会保険に加入していないのであれば、国保に加入しなければなりませんが、5年間もこのことに気が付かなかったのでしょうか?ご質問者様の家庭がどの様な環境かはわかりかねますが、少なくとも役所から国保の納付書が送られてきているのに、毎月給与から社会保険料が天引きされていることに気が付かないことなどあり得ません。


逆に、たとえ嘱託雇用契約書に加入とされていたにも関わらず、会社側が加入手続きを行っていただけなかっただけであれば、実際に天引きもされていない保険料の返却を求めることは出来ないでしょう。

また、雇用保険に対しても、会社側は一時金を支払うと言われていますが、2年間分に関しては今からでも遡って加入する事は可能です。一時金として僅かな金額を受けるよりも、その方がはるかに特になるかもしれませんので、良く状況を確認した上で判断されてください。
失業保険に関する質問です。
①H19年11月末に妊娠出産育児を理由に受給期間延長申請のみ提出

②自己都合退職である

③雇用保険受給手続きはおこなっていない


④希望の求人が出てきたのでハローワークにて紹介状をもらった

⑤④の求人に就職出来るのはかなり厳しそう

上記のような状況で

A.ハローワークで紹介状をもらっているため、受給期間延長の解除とみなされるのか

B.雇用保険手続きの申請を行った場合、待機期間(7日+3ケ月)は発生するのか

C.Bの待機期間が発生しない場合、求職活動先で面接受験後(内定が出る前)に雇用保険受給申請を行った場合、不正受給に該当するのか

抽象的ですが上記3点ご教授願います。
そうですね。働ける状態である(だから紹介状を貰った)とみなされるので、少なくとも紹介状をもらった前日までしか延長とはならないでしょう。
それよりも前に実際に仕事探しをしている日があれば、その日までとなります。
雇用保険手続きは、まだお仕事が決まっていないので明日にでも手続きされる方がよいと思いますが、当然待期は発生します。
これはどんな場合も省略できません。
給付制限3カ月はあなたが申請期間内に申請しているか等も見られるので安定所でお尋ねください。
申請期限内に延長手続きをされており、退職理由も出産育児の為ということであれば多分給付制限はかからないと思いますが、私は安定所の方ではないのでお約束できませんし・・

今の時点で申請をすることは不正には当たりません。
もし内定を貰っているのに手続きをしたりすれば、それは不正となるでしょう。

ご参考になさってください。
不正受給について
今、失業保険をもらっています。いつも、認定日に申告に行くのですが、週20時間以上働いたことを申告し忘れていた事があったのに最近気づきました。
ずっと前に、もし20時間以上働いてしまったらどうしたらいいですか?とハローワークの人に聞いたときに、「長期的に続くものでなければ、申告の日におっしゃってください」といわれました。働いた日(丸を付けた日)は間違えていません。ただ、いつも働いている派遣会社が一緒なので「今回の申告内容も以前と同じですね??」聞かれ方をしたので20時間以上働いた週があったのを忘れて、そうです。と言ってしまっていました。それが確か8月で、自分でもどうして良いかわからないまま、過ごしてしまいました。

まだ、受給期間は残っています。まだ仕事がないので、今切れるのはきついんですが、今度の申告日にそのことをハローワークに打ち明けたら、以後の受給も取り消しになってしまいますか?
震災の影響であと60日分延長になるような話は聞いていますが…
不正したつもりはないのですが結果申告が間違っていた事になります。

どうすればよいでしょう??
不正受給の場合は3倍返しになります。

雇用保険法第10条の4 1項(要約)
偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けたものがある場合には、
支給した給付を返還する事を命ずることができ、
さらに支給した額の2倍に相当する額以下の金額を納付することを命ずることができる。

ただし、本当にうっかり忘れていたのですから
悪質と判断されないと思います。
自己申告が大切です。
事前にわかっていて不正に受給したわけでないので、
正直に申請すればその分については受給期間内において
先送りで受給可能だと思います。

これが他から解ってしまった場合が一番まずい状況です。
不正受給は悪質な場合です。
うっかりしていたのですから、どうどうと申告してください。
頑張って。
派遣社員の失業保険について質問です。
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。

三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
3ヶ月だけ開けろだなんて、派遣先の都合だけですねw
新たに人を雇うと、また一から教えなおさないといけないから。

でも、それが嫌なら正社員雇えよって言いたいですね。

向こうはあなたの都合は考えてくれません。
なので、どうすればトクなのかは、こちらで判断が必要になります。


>派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」

その時募集している会社が無いと、紹介のしようがないですからw

>失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」

ハローワークで失業給付を受けるには、「就活」をしなければいけないのです。
確か、ハローワーク行く時点で、すでに仕事が決まっている場合は・・・どうなるかよく分からないのですが、
ダメと言われる可能性もあります。


それから、派遣の失業保険は少し複雑です。
離職理由は関係ありません。

「契約期間を満了」さえしてたら、同じなのです。

1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。

・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)



>その順番がもし、来年回ってきたら

順番が回ってきたらその時に「五年働くつもりはない」というのを派遣先に伝えてはいかがでしょうか?
そうしたら、派遣元もわざわざ3ヶ月空けようとはしないですし。
5年以上働くコトを強制することもできません。契約期限ごとに続けるか否か選べるのですから。
関連する情報

一覧

ホーム