今月で13年務めた会社を退職します。
今年の2月にパートとなりましたが
この場合、有給消化は可能ですか?

(正社員→パート→退職→契約社員→今年の2月からパート)
しかし会社の都合で一度退職した形にさせられました。
この時点で少量ですが退職金が支払われました。

また、2回のパート期間中は夫の扶養に入っていますが
現在はパートでも雇用保険だけは給料から引かれ続けています。

仕事を辞めた後に失業保険を受ける権利はありますか?

退職金、有給、失業保険など、
何か会社に上手くごまかされているように思ってしまうのですが
いかがなものでしょうか?
雇用保険は、(現在では廃された制度ですが)短時間労働被保険者扱いなどへの移行の手続きだけがとられ、いったん退職して被保険者資格を喪失させてまた入り直し、という面倒なことはやっていないと思われます。

契約社員の時点から1年以上のブランクを作って再度加入手続きをとっているなら、雇用保険をいただくにあたっては「遡及手続き」という面倒な作業を伴いますが、第三者としては考え難い問題です(雇用保険料がお給料からどう引かれ続けててきたか、の問題です)。

ただ、13年まるまる加入し続けている保証もないですから、質問者さんの失業のお手当をいただける権利はもちろんあるにしても、いただける期間にいくばくかの影響が出る(=減る)可能性は否定できないです。

被保険者期間の確認については、ハローワークへ出向いて勤め先を申告すれば照会してもらえます。「被保険者番号」が分かればなお速いのですが、これはいま時点では勤め先が被保険者証を保管していようはずですからね。

なお有給消化については、未消化有給の消化は労働法的に認められる労働者の権利ではあるものの、そのことと会社がとらせない主張をしてきた(違法ですが)ときにどう対処するかは別問題です。

辞める段になって会社が「認めない」主張は実に多々あるトラブル例ですから、「可能である」ことと「とらせてくれない」こととをわきまえたうえ、有給の完全消化に向け退職希望日等の調整を始めてください・・・
失業保険受給し健康保険料を支払っていますが、先日旦那の扶養にはいっていることがわかりました。
その場合まだ失業保険は受給していますが受給はできなくなりますか?またペナルティはあるの
でしょうか?国民保険には5月から入り、保険料も払いました。また5月から同時に扶養にはいっていたようです。先ほど主人の会社の人事に問い合わせて回答待ちで不安でいっぱいです
おそらく受給資格者証に記載ある受給開始日まで遡って扶養を外れる。
社保の扶養に入っていたのであれば、そちらの保険証も届いたのではないのでしょうか?国保と社保の保険証が二枚あることに疑問はありませんでしたか?

年金も遡って支払うことになりますが、額も多くないので特に延滞税などもかからないでしょう。


受給が完了したら扶養に入るのであれば、その際に必要な書類なども確認しておいてくださいね☆
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
独身用の公務員官舎に女性と同棲?

そんなことができるんですか・・
どこの警察なのかぜひ知りたいものです

その上司さん・・大丈夫ですか
後で始末書とか・・ならないのなら
警察ってずいぶん内輪に甘いんですね・・
失業保険の受給金額について教えてください
22歳で今年4月から働いて9月一杯で辞めようと考えてます。

失業保険は雇用保険が引かれた月が6ヶ月必要ですよね?
雇用保険は4月分の給料からひかれてるので9月分の給料で6ヶ月になります。

そこで計算してみたのですが
月の総額の給料で16万×6ヶ月=960万
960万÷180=5333.333なので賃金日額が5333円です。

色々とサイトを見てみると賃金日額の50?80%と書いてあるのですが
賃金日額×出社日(土日含む)で 5333×月平均23日前後=12万2659
この12万の50% つまり2万4000円程度 が失業保険の金額

と言う計算であってるでしょうか??
因みに残業代はもとからつかない会社なのでないですし、ボーナス支給も全くない会社なので計算には含んでいません。
色々サイトを見ましたがどこも難しくて・・・
教えていただけると幸いです。
雇用保険の失業給付金受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して“12ヶ月以上”であることとされております。被保険者期間が6ヶ月では受給資格がありません。
質問させて頂きます。
失業保険についてなのですが
①21年3月~23年12月雇用保険加入し契約社員(パートのようなもの)で働き自己退職
②24年2月~24年3月末雇用保険、社会保険加入で派遣会社で
働き自己退職
24年4月~現在アルバイトとして働いています。
この場合失業保険対象になりますでしょうか?
また対象になるとしたら①と②どちらを受給できますか?
またどのような手続きが必要でしょうか?
過去2年間に12ヶ月以上の加入が有れば失業給付の対象となりますので、この場合は受給資格を満たしています。

受給金額は過去6ヶ月の賃金支払い期間の平均賃金に支給率を掛けたものですから、直近の②だけでは6ヶ月に満たないので①と②の6ヶ月分の平均になります。
関連する情報

一覧

ホーム