失業保険について教えてください。
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
残業手当、通勤手当、皆勤手当すべて含みます。福利厚生手当は含みません。通勤手当も6ヶ月に一度支払われるものは均等に分けて一月に平均化して算入します。就業規則の賃金をペースに考えます。また、毎月の明細書と離職票-2を比較してみるのも良いでしょう。
失業保険90日分のうち13日分を残し、派遣社員として3ヶ月限定(雇用保険料支払い有り)で就業。残りの13日は手続き後、受給可能だそうですが再び雇用保険の申請は出来るのでしょうか。
23年間、雇用保険料をずっと支払い続けております。昨秋、初めて失業保険の手続きをしまして給付日数90日、残日数13日で期間限定で派遣社員として就業しましたが、契約満了で終った場合は一度、給付を受けているため、この期間限定の派遣社員勤務終了後、新たに失業保険90日分の権利は発生するのでしょうか。
23年間、雇用保険料をずっと支払い続けております。昨秋、初めて失業保険の手続きをしまして給付日数90日、残日数13日で期間限定で派遣社員として就業しましたが、契約満了で終った場合は一度、給付を受けているため、この期間限定の派遣社員勤務終了後、新たに失業保険90日分の権利は発生するのでしょうか。
再度離職したときに、まだ受給期間内であるなら、残りの13日分を受給できるだけです。
雇用保険への加入が3ヶ月では、新たな受給資格は得られません。
前の離職の際に、それ以前の加入期間を基礎として90日分の受給資格が得られました。
次の離職の際に、二重にカウントされることはありません。
(当然ですよね?)
雇用保険への加入が3ヶ月では、新たな受給資格は得られません。
前の離職の際に、それ以前の加入期間を基礎として90日分の受給資格が得られました。
次の離職の際に、二重にカウントされることはありません。
(当然ですよね?)
再就職手当てについて。
4月8日に初めてハローワークに行き、失業認定日を5月12日、6月2日(本日)の二回来所を済ませました。
6月4日にハローワークからの紹介でパートの面接に行きます。もし受かった場合パートでも再就職手当てがいただけるのでしょうか?
オープニング採用なので多めに採用されると思うので多分受かると思っています…笑
ちなみに「正当な理由のある自己都合退職(特定受給資格者)」なので給付制限はなく、7日間の待機後すぐ90日間の給付を受けることが出来ます。
5月12日に27日分の支給が認められ、6月2日に21日分の支給が認められたので残りが42日分で、次回認定日は6月30日です。
また、もし面接に受かった場合でも残りの42日分の失業保険を受けることは可能ですか??
ハローワークの紹介なので面接に受かった時点で再就職手当てに切り替わるのでしょうか??それとも初出勤日が第三回認定日の6月30日であれば失業保険という形でいただけるのでしょうか??
がめつくてすみません…もし失業保険としていただけるなら42日分で22万円もの大金になるので……
分かる方宜しくお願い致しますm(__)m
4月8日に初めてハローワークに行き、失業認定日を5月12日、6月2日(本日)の二回来所を済ませました。
6月4日にハローワークからの紹介でパートの面接に行きます。もし受かった場合パートでも再就職手当てがいただけるのでしょうか?
オープニング採用なので多めに採用されると思うので多分受かると思っています…笑
ちなみに「正当な理由のある自己都合退職(特定受給資格者)」なので給付制限はなく、7日間の待機後すぐ90日間の給付を受けることが出来ます。
5月12日に27日分の支給が認められ、6月2日に21日分の支給が認められたので残りが42日分で、次回認定日は6月30日です。
また、もし面接に受かった場合でも残りの42日分の失業保険を受けることは可能ですか??
ハローワークの紹介なので面接に受かった時点で再就職手当てに切り替わるのでしょうか??それとも初出勤日が第三回認定日の6月30日であれば失業保険という形でいただけるのでしょうか??
がめつくてすみません…もし失業保険としていただけるなら42日分で22万円もの大金になるので……
分かる方宜しくお願い致しますm(__)m
パート採用でも1年以上の長期見込みなら再就職手当の対象になります。
就職が決まったら就職先から「就職証明書」を発行してもらって(ハローワーク
から渡された資料の巻末に書式が付いていますのでそれに記入・押印してもら
う)ハローワークに提出します。
入社日以降の失業給付金は支給されなくなりますが、それ以降の支給残日
数が所定給付日数の1/3以上あれば再就職手当が受け取れます。
*「45日以上の残日数」の条件は今年3月から(だったと思う)無くなっています。
あなたの場合は最低30日の残日数が必要なので、6月14日までに入社しな
ければ再就職手当が出ませんのでご注意ください。
再就職手当は(基本手当日額を 5,200円/日 と仮定して)
「支給残日数 × 5,200 × 30%」 → 総額で 5~6万円 ですね。
働かずに42日分の22万を受け取るか、仕事を決めて給与と6万を受け取る
か はあなた次第ですが、6月の初旬に失業給付金が切れたタイミングで職
が見つかる保証はないので、今回のチャンスを逃さず就職を Getされること
をお勧めします。
*日数のカウント等が若干ずれているかも知れませんので、給付金額は
ハローワークの窓口でご確認ください。
≪補足への回答≫
認定日前に就職した場合でも、入社日の前日までの失業手当はもらえます。
給付日数をぴったり30日残して就職した場合
・5,200円×12日=62,400円 (失業手当)
・5,200円×30%×30日=46,800 (再就職手当)
就職せずに所定給付日数分をフルに受け取る場合
・5,200円×42日=218,400円 (失業手当のみ)
どちらでもお好きな方をお選びください。
就職が決まったら就職先から「就職証明書」を発行してもらって(ハローワーク
から渡された資料の巻末に書式が付いていますのでそれに記入・押印してもら
う)ハローワークに提出します。
入社日以降の失業給付金は支給されなくなりますが、それ以降の支給残日
数が所定給付日数の1/3以上あれば再就職手当が受け取れます。
*「45日以上の残日数」の条件は今年3月から(だったと思う)無くなっています。
あなたの場合は最低30日の残日数が必要なので、6月14日までに入社しな
ければ再就職手当が出ませんのでご注意ください。
再就職手当は(基本手当日額を 5,200円/日 と仮定して)
「支給残日数 × 5,200 × 30%」 → 総額で 5~6万円 ですね。
働かずに42日分の22万を受け取るか、仕事を決めて給与と6万を受け取る
か はあなた次第ですが、6月の初旬に失業給付金が切れたタイミングで職
が見つかる保証はないので、今回のチャンスを逃さず就職を Getされること
をお勧めします。
*日数のカウント等が若干ずれているかも知れませんので、給付金額は
ハローワークの窓口でご確認ください。
≪補足への回答≫
認定日前に就職した場合でも、入社日の前日までの失業手当はもらえます。
給付日数をぴったり30日残して就職した場合
・5,200円×12日=62,400円 (失業手当)
・5,200円×30%×30日=46,800 (再就職手当)
就職せずに所定給付日数分をフルに受け取る場合
・5,200円×42日=218,400円 (失業手当のみ)
どちらでもお好きな方をお選びください。
一ヶ月ごとに契約更新の仕事をしています。
現在 一ヶ月ごのと契約更新の仕事(電子部品の製造業)をしています。
身分は 準社員となっていますが 派遣業の登録をしている会社なので 派遣社員
みたいなものです。
一ヶ月ごとの契約更新なので 実際 入社して半年ほどで すでに二回も
一ヶ月後は仕事がないので 契約できないと言われました。
ですが 幸い 仕事が見つかり なんとか 繋がってます。
・知りたいのは たとえば この先いつかは 本当に 仕事が無くなり
今の会社を 辞めざるを得ない時が来ると思うのですが
いざそうなった時 失業保険はどういう扱いになるのでしょうか?
会社から 仕事が無いので契約打ち切りです、と言われたら
会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
それとも 初めから一ヶ月ごとの契約更新の仕事と言う事を了承して
仕事をしているので 自己都合扱いになり すぐは 失業給付は
受けられないのでしょうか?
それから、こういう労働契約問題に詳しいサイトとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
現在 一ヶ月ごのと契約更新の仕事(電子部品の製造業)をしています。
身分は 準社員となっていますが 派遣業の登録をしている会社なので 派遣社員
みたいなものです。
一ヶ月ごとの契約更新なので 実際 入社して半年ほどで すでに二回も
一ヶ月後は仕事がないので 契約できないと言われました。
ですが 幸い 仕事が見つかり なんとか 繋がってます。
・知りたいのは たとえば この先いつかは 本当に 仕事が無くなり
今の会社を 辞めざるを得ない時が来ると思うのですが
いざそうなった時 失業保険はどういう扱いになるのでしょうか?
会社から 仕事が無いので契約打ち切りです、と言われたら
会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
それとも 初めから一ヶ月ごとの契約更新の仕事と言う事を了承して
仕事をしているので 自己都合扱いになり すぐは 失業給付は
受けられないのでしょうか?
それから、こういう労働契約問題に詳しいサイトとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
「派遣社員」と「準社員」は矛盾しませんよ?
派遣元での立場が「準社員」の人が、別の会社に派遣されている(派遣先では「派遣社員」)というのもアリだから。
※本来、派遣元の正社員を派遣する、という制度なんだが。
所属している会社の事業所で働いているのか、それとも別の会社の事業所で働いているのでしょうか?
〉会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
「自己都合の解雇」ってありませんよ?
※「重責解雇」というのはあるが。
派遣労働者ではない期間の定めがある労働者の場合、給付制限はありません。
派遣元での立場が「準社員」の人が、別の会社に派遣されている(派遣先では「派遣社員」)というのもアリだから。
※本来、派遣元の正社員を派遣する、という制度なんだが。
所属している会社の事業所で働いているのか、それとも別の会社の事業所で働いているのでしょうか?
〉会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
「自己都合の解雇」ってありませんよ?
※「重責解雇」というのはあるが。
派遣労働者ではない期間の定めがある労働者の場合、給付制限はありません。
はじめまして。7月末の義父の事故です。車で交差点を右折するときに、横断歩道を渡ってきた自転車の右前輪に、車の左バンパーがぶつかりました。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
損保会社で人身事故の担当者をしております、rocket_code9と申します。
今、ご質問に気付きました。今日中の回答が難しいと思いますので、少しお時間をください。
また、「被害者のためにできる限りの対応を」ということであれば、任意保険会社に連絡して、場合によっては任意保険を使用する方向で、対応を任せた方が良いように感じます。
【追伸】遅くなって申し訳ありませんでした。
①について
>示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?
一般的にはそうですし、それが望ましいと思います。
>まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
「書面」の内容にもよりますが、今の段階で何か書面を取り交わす必要はないように感じます。
②について
何とも言えないところだと思います。
※理由は④でご説明いたします。
③について
ご理解の通りで良いと思います。
他にも、治療期間や治療費の妥当性について、争いになりにくいというメリットがあると思います。
④について
被害者様側のデメリットとしては、ご質問のケースに限っては、「第三者行為の傷病届け」を作成・提出する「手間」がデメリットだと言えそうです。
一方で、ご質問者様側にとっては、いくつかのデメリットが考えられるのではないでしょうか。
<デメリットA>
第三者行為の傷病届けを提出しますので、そのままだと任意保険に対して求償がかかります。任意保険を使用しないということであれば、事前に健康保険との打ち合わせが必要だと思います。
<デメリットB>
健康保険使用に対する抵抗として、病院が診療報酬明細書の発行を拒否するかもしれません。その場合には自賠責保険の請求手続きが(不可能ではありませんが)困難になると思います。
こういった面倒な処理は、本来は任意保険の担当者がやってくれる部分です。
健康保険はあくまでもお相手の保険ですから、(世間一般の評価はともかく)お相手のメリットになるように機能するようになっています。
⑤について
一般的に月を遡っての切り替えは、医療機関としても対応困難だと思います(8月は間に合うかもしれません)。
⑥について
完治または症状固定になって必要な情報が確定しなければ、たとえ自賠責保険基準であったとしても、入通院慰謝料の算定は不可能です。
治療期間・実通院日数・通院先・最終転帰・他の損害項目の損害額等の情報が必要だと思います。
⑦について
自己判断で事故の対応にあたり、事態が手に負えなくなってから任意保険をあてにしても、任意保険会社としても可能な対応が限られてしまう可能性があると思います。
事故対応についての知識に自信がないのであれば、やはり無理は禁物であるように感じます。
【再追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
今、ご質問に気付きました。今日中の回答が難しいと思いますので、少しお時間をください。
また、「被害者のためにできる限りの対応を」ということであれば、任意保険会社に連絡して、場合によっては任意保険を使用する方向で、対応を任せた方が良いように感じます。
【追伸】遅くなって申し訳ありませんでした。
①について
>示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?
一般的にはそうですし、それが望ましいと思います。
>まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
「書面」の内容にもよりますが、今の段階で何か書面を取り交わす必要はないように感じます。
②について
何とも言えないところだと思います。
※理由は④でご説明いたします。
③について
ご理解の通りで良いと思います。
他にも、治療期間や治療費の妥当性について、争いになりにくいというメリットがあると思います。
④について
被害者様側のデメリットとしては、ご質問のケースに限っては、「第三者行為の傷病届け」を作成・提出する「手間」がデメリットだと言えそうです。
一方で、ご質問者様側にとっては、いくつかのデメリットが考えられるのではないでしょうか。
<デメリットA>
第三者行為の傷病届けを提出しますので、そのままだと任意保険に対して求償がかかります。任意保険を使用しないということであれば、事前に健康保険との打ち合わせが必要だと思います。
<デメリットB>
健康保険使用に対する抵抗として、病院が診療報酬明細書の発行を拒否するかもしれません。その場合には自賠責保険の請求手続きが(不可能ではありませんが)困難になると思います。
こういった面倒な処理は、本来は任意保険の担当者がやってくれる部分です。
健康保険はあくまでもお相手の保険ですから、(世間一般の評価はともかく)お相手のメリットになるように機能するようになっています。
⑤について
一般的に月を遡っての切り替えは、医療機関としても対応困難だと思います(8月は間に合うかもしれません)。
⑥について
完治または症状固定になって必要な情報が確定しなければ、たとえ自賠責保険基準であったとしても、入通院慰謝料の算定は不可能です。
治療期間・実通院日数・通院先・最終転帰・他の損害項目の損害額等の情報が必要だと思います。
⑦について
自己判断で事故の対応にあたり、事態が手に負えなくなってから任意保険をあてにしても、任意保険会社としても可能な対応が限られてしまう可能性があると思います。
事故対応についての知識に自信がないのであれば、やはり無理は禁物であるように感じます。
【再追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。
2009年 12月10日付けで会社都合により退職。
2010年 1月30日より再就職予定。
離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。
7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。
再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?
無知ですみません。
回答よろしくお願いいたします。
2009年 12月10日付けで会社都合により退職。
2010年 1月30日より再就職予定。
離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。
7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。
再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?
無知ですみません。
回答よろしくお願いいたします。
雇用保険法10条に、
不正利得の返還命令てあるから、
ハロワに、
ばれると(汗)、
最大で3倍返しなんだけど。
派遣会社だって、
連帯責任になると聞いているが。
お勧めはできない様に思うが、
あなた様が本当にやる気なら、
ぜったい誰にも言わないほうがよいのでは?
あとね、
離職票て、
ためておけるんだよ。
退職日と次の入社日の間が、
1年以内なら、
離職票を、
どんどんためていけば、
なん枚でも、
つながるんだよ。
ご多幸を祈ります。
追伸ですが、
新しいお仕事が、
1年「超」の雇用見込みがないと、
雇用法56条、雇用規則82条により、
再就職手当は、
1円も貰えませんよ。
雇用見込みが、
1年以内のばあいは、
新しいお仕事のご事情が、
ハロワにばれなければ(汗)
就業手当なら、
出ると思うが。
額は、
給付基礎日額の3割を、
支給「残」日数分だから、
gaianoasa様の計算式使うと、
10万位よ?
ご退職してすぐに、
ハロワいけば、
ぜんぶ正当に貰えたのにな?
いくのが面倒だったの?
会社都合のばあいだと、
雇用保険被保険者期間が、
6箇月で大丈夫って、
知らなかったの?
もし、1月4日にハロワで求職の申込をすると、
1月20日前後が、
1回目の認定日と思う。
そのあとから29日迄の間で、
ハロワに、
就職が決まったからと言って、
認定日変更の申出をしないと、
基本手当の他に、
就業手当にしても再就職手当にしても出ないとは思うが(汗)
行政手引(57157)には、
就業促進手当の支給申請書は、
来訪できない事情があれば、
郵送や代理人OKになってはいるが、
基本手当のばあいは、
ご本人出頭が大原則だから。
あのね、
離職票を、
なん枚もためる手もありますよ?
ためていけば、
所定給付日数が、
アップする事があるんですよ。
本当にあなた様のご多幸を祈ります。
しかし(汗)gaianoasa様、
楽しいお人だなぁ、少しファンになりましたぞ(汗)
不正利得の返還命令てあるから、
ハロワに、
ばれると(汗)、
最大で3倍返しなんだけど。
派遣会社だって、
連帯責任になると聞いているが。
お勧めはできない様に思うが、
あなた様が本当にやる気なら、
ぜったい誰にも言わないほうがよいのでは?
あとね、
離職票て、
ためておけるんだよ。
退職日と次の入社日の間が、
1年以内なら、
離職票を、
どんどんためていけば、
なん枚でも、
つながるんだよ。
ご多幸を祈ります。
追伸ですが、
新しいお仕事が、
1年「超」の雇用見込みがないと、
雇用法56条、雇用規則82条により、
再就職手当は、
1円も貰えませんよ。
雇用見込みが、
1年以内のばあいは、
新しいお仕事のご事情が、
ハロワにばれなければ(汗)
就業手当なら、
出ると思うが。
額は、
給付基礎日額の3割を、
支給「残」日数分だから、
gaianoasa様の計算式使うと、
10万位よ?
ご退職してすぐに、
ハロワいけば、
ぜんぶ正当に貰えたのにな?
いくのが面倒だったの?
会社都合のばあいだと、
雇用保険被保険者期間が、
6箇月で大丈夫って、
知らなかったの?
もし、1月4日にハロワで求職の申込をすると、
1月20日前後が、
1回目の認定日と思う。
そのあとから29日迄の間で、
ハロワに、
就職が決まったからと言って、
認定日変更の申出をしないと、
基本手当の他に、
就業手当にしても再就職手当にしても出ないとは思うが(汗)
行政手引(57157)には、
就業促進手当の支給申請書は、
来訪できない事情があれば、
郵送や代理人OKになってはいるが、
基本手当のばあいは、
ご本人出頭が大原則だから。
あのね、
離職票を、
なん枚もためる手もありますよ?
ためていけば、
所定給付日数が、
アップする事があるんですよ。
本当にあなた様のご多幸を祈ります。
しかし(汗)gaianoasa様、
楽しいお人だなぁ、少しファンになりましたぞ(汗)
関連する情報