市県民税について
今 倒産して失業中なのですが 市県民税が14万来ました… 最後の2ヶ月分の給料もまだ貰ってないですし 失業保険も支払いに消えてしまい とてもじゃない
ですが払える状態じゃありません 減税などはしてもらえるんでしょうか?また分割にしてもらう場合は月いくらぐらいの支払いなのでしょうか?よろしくお願いします
今 倒産して失業中なのですが 市県民税が14万来ました… 最後の2ヶ月分の給料もまだ貰ってないですし 失業保険も支払いに消えてしまい とてもじゃない
ですが払える状態じゃありません 減税などはしてもらえるんでしょうか?また分割にしてもらう場合は月いくらぐらいの支払いなのでしょうか?よろしくお願いします
もしかすると住んでいる地域のよっては減税があるかもしれませんし、無理でも分割の相談にはのってくれますので。
失業手当について質問です。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
>妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
A、求職活動ができれば貰えます
>国保と国民年金のままでいるのと、旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか
A、扶養の場合は健康保険の保険料は負担無し、年金も
第3号被保険者で、保険料の負担無しです
国保と国民年金はご存知の通りです
>負担額は違うのでしょうか?
A、上記の通り大きく違います
※雇用保険受給中は扶養に入れない場合があります
A、求職活動ができれば貰えます
>国保と国民年金のままでいるのと、旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか
A、扶養の場合は健康保険の保険料は負担無し、年金も
第3号被保険者で、保険料の負担無しです
国保と国民年金はご存知の通りです
>負担額は違うのでしょうか?
A、上記の通り大きく違います
※雇用保険受給中は扶養に入れない場合があります
年末調整、確定申告について。
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。
先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。
先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
お尋ねの場合、確定申告すれば、源泉徴収票に表示されている所得税が返って来る可能性が高いです。ですが、面倒なら別に確定申告しなくても、どこかからお咎めがあるわけではありません。【源泉徴収票】のほかに、印鑑と通帳を持って税務署に行ってください。
3月末で長年勤めてた会社を退職しました。4月からちがう会社で契約社員にて入社しましたがまだ採用期間なので【6月まで】もうすぐ初めての給料がでるのですが採用期間の為、給料から引かれるも
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
大丈夫ですよ。失業保険も貰えるし、職業訓練にも合格すれば行けます。ただ、職業訓練は公共職業訓練に行った方が良いです。内容もですが、受給の待機期間が入校によって解除されたり訓練修了まで受給が延長されたり少しですが、受講手当も出ます。交通費も出ます。
求職者支援訓練だとこういったものはありません。
公共職業訓練の5月開校の職業訓練はもう募集は締め切られてないですか?通常、1ヶ月前くらいに締め切られて選考、合格発表、入校の手順です。求職者支援訓練は締め切りから一週間ほどで入校になりますが。
詳しくはハロワで聞いて下さい。求職者支援訓練は雇用保険受給資格者には受講させない方向のものもありますので。
求職者支援訓練だとこういったものはありません。
公共職業訓練の5月開校の職業訓練はもう募集は締め切られてないですか?通常、1ヶ月前くらいに締め切られて選考、合格発表、入校の手順です。求職者支援訓練は締め切りから一週間ほどで入校になりますが。
詳しくはハロワで聞いて下さい。求職者支援訓練は雇用保険受給資格者には受講させない方向のものもありますので。
出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、働ける状態になったので安定所へ手続きをしに行きました。そこで金額を出してもらい主人の扶養から外れるとの話をされました。
そこで質問なのですが、扶養の範囲内で働いた場合や仕事が見つからなかった場合でもずっと扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方是非教えていただければと思います。
そこで質問なのですが、扶養の範囲内で働いた場合や仕事が見つからなかった場合でもずっと扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方是非教えていただければと思います。
保険カテで検索すれば回答が見つかるんですが……。
年額換算して130万円以上になる収入を得ている間は健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の資格がない、という話です。
基本手当を受けている間は、日額×360日が130万円以上だと(日額が3612円以上だと)資格がない、ということです。
※健保では1ヶ月=30日。
一定以上の収入がある間は資格がないし、逆に、その収入額がなくなれば資格が得られます。
年額換算して130万円以上になる収入を得ている間は健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の資格がない、という話です。
基本手当を受けている間は、日額×360日が130万円以上だと(日額が3612円以上だと)資格がない、ということです。
※健保では1ヶ月=30日。
一定以上の収入がある間は資格がないし、逆に、その収入額がなくなれば資格が得られます。
関連する情報