失業保険の給付日について質問です。昨年12月19日に入校→現在に至りますが、具体的に給付日がわからないので少々生活が不安です。
単純に入校日→28日後より金融機関の営業日で5~7日後と考えていいんですか?だとしたら1月末には給付があるのでしょうか‥‥?
一概には言えませんか?
経験のある方などお詳しい方よろしくお願いします。
取らぬ狸の皮算用でね、
そのうちには振り込まれると思いますけど日付をあんまりあてにしちゃダメよん。
お役所仕事だという事を忘れないように、、、
(特に初回は手間がかかるので時間もかかる)
失業保険について質問です。どなたか解りましたら教えてください。
私は3月に会社都合で退職しました。
失業保険を頂きたい思ってるんですが、仕事が決まってしまいました。その仕事と言うのは、5月中旬頃から無給研修があり、資格取得後実際に給料が発生するのは6月からだと思います。
この場合失業保険を頂くのは厳しいでしょうか?
私が気になるのは、資格取得後に登録(派遣なので)とあった点です。資格を取ってない時点では失業扱いでいいのでしょうか。
もし対象外の場合、何か良い方法がありましたら教えてください。
かなり日にちがあるので困ってます。
もう失業給付の手続きは済んでいますか?
辞めた会社から離職票が出ていればすぐに手続きすることです。

貴方の場合、会社都合の退職ですので失業給付手続きをすれば7日間の待機期間後から失業給付が受けられます。
研修が無給であればその期間も失業給付はされます。
また正式に勤務が決まった時点で「再就職手当」の手続きをすれば給付残の30%ですが手当が支給されます。
退職後の傷病手当申請は可能でしょうか?
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。

●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。

月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払がない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。

上記3の連続する労務不能3日間には、初日に医師の診察を受けていることが必要です。ジストニアという病気で労務不能と医師が診断してくれるかどうかが問題です。

>●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。

この3連休が上記を満たしているかどうかが問題です。他の2つの●は問題ありません。

退職後も在職中の健康保険組合等の保険者から傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

>もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?

大事なのは、上記条件を満たし、退職出来るかどうかです。条件を満たしていれば、受給権が発生しますので、請求手続き自体は退職後でも大丈夫です。

【補足について】

別の業務なら就労可能ということですね。そうすると医師も労務不能とは診断しにくいのではないでしょうか?

>三月に入ってからの三連休の初日は病院へは行っていません。

そうすると、在職中に別に連続する3日間(初日は医師の受診が必要)+1日以上の「労務不能期間」が必要です。
失業保険の受給に関してですが、下記の場合は受けられるのでしょうか。
2009年12月15日付けで会社を退職(会社都合)します。一応、次の勤務先が決まりそうです。決まった場合は2010年1月5日から勤務します。
こういった場合、失業保険は受け取れるのでしょうか。勤務年数は7年3ヶ月です。このままですと、1月末の給料は恐らく、1月5日からの日割りになるので、給与も寸志だと思われますので、少しでもお金がもら得れれば嬉しいんですけど、難しいんですかね。

すみません。本当に困ってます。宜しくお願いいたします。
とりあえず、離職票が発行されたら、すぐ職安に行き、正直にご相談されることをお勧めします。

今のお仕事が末締めでしたら、最速で12月16日には離職票の発行をしてもらえるはずです。
※最速でもらうためには、12月分の賃金は「未計算」で発行してもらってください。

失業手当は無理かもしれませんが、再就職手当はもらえるかもしれません。
ただ、再就職手当も失業手当もすぐにはもらえません。
なので、1月末のお給料の足しにはならないと思われます。
他で資金を回してきた方がよいでしょうね。。。

なお、退職から1年以内に次の仕事が決まり、失業手当の受給を受けていない場合は、雇用保険の加入期間として通算されますので、次の退職時に長い期間もらう事が出来るようになるかもしれません。

職安の人はなるべく退職者に有利になるように・・・というスタンスでいらっしゃるので、相談してもご自身の不利益にはならないように進言してくれると思いますよ。
失業保険について質問です。今年の3月31日に二年間正社員だった会社を退職しました。そして5月から週3日の専門学校に通う予定です。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
週に3日の学校は終日ですか?それはいつまでですか?
終日専門学校に行って勉強しそれが長期間続くのであれば、失業保険の手続きはできないと思います。
その学校での勉強は、夜間はないのですか?
もし、専門学校で勉強する1日の時間が短く、仕事が決まれば夜間の方に切り替えることができるなら、手続きは可能かもしれません。

失業保険を受給するには、すぐ就職する意思があり就職できる状態で、まだ仕事が決まっていないという条件を満たしていなければいけません。
就職する意思は、将来的にということではなく、手続きする時点でということになりますので、あなたが専門学校を卒業するまで就職活動はできないということであれば手続きできませんし、できると言ったとしても、実際は専門学校に通っていて就職活動できる状態ではありませんよね?
なので、結局手続きはできないと思います。

また、バイトも就職扱いとなることがありますので、もし仮に手続きができたとしても、バイトを始めれば受給はできないでしょう。(バイトの日数や状況にもよるかもしれませんが、それは窓口の職員さんの判断になります)

ところで、もし専門学校に来年の春まで通うということであれば、残念ながら今回辞められた会社の離職票での手続きはできません。
失業保険を受給するためには、離職した翌日から1年以内に受給し終わらなければいけないからです。

ただ、少ない情報からの判断ですし、念のため一度離職票を持って安定所へ相談に行かれることをお勧めします。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム